« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

権現山  南から東へ

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年11月24日 (木) 晴 

Img_1592a_3とりつきのお墓をぬけるとヒノキ林。道はまっすぐ北北東に延びていきます
すぐ雑木林で、浅い紅葉の色合いが明るく、うきうき歩いていきます。

実は枯れた葉も多く・・今年の紅葉はどこも残念なのだけど。

Img_1615s日当たり眩しい潅木帯の ムラサキシキブの多いことったら。
ホレ、ホレ、そこにもここにも、紫の小さな粒が鈴なりです。

Img_1626_2


Img_1626

Img_1626_3
じき、あたりがすうっ~と涼やかな雑木林に変わります。
どこまで行ってもこんな森、広やかで、明るくて、落ち葉がふわふわ、
それになにより紅葉の真っ只中。黄色、オレンジ、そして赤。
緩斜面は楽しいな。緩斜、カンシャ、感謝しましょ♪ 

Img_1633s
わずかなもっこりを過ぎると岩がころころ見え出します。
急登のはじまりの知らせです。降り積もった落ち葉が滑ります。。

Img_1639s

両となりの尾根が錦秋に燃えています。
横目で睨みながら、浮石に気を使い、せっせせっせと登っていきます。

オオ、富士山、
朧ながら端正な富士山が南の空にぽっかり浮かんでまっせ、いいですなぁ。

Img_1669

さてと、

Img_1654s急登の後半は一気に稜線まで、「きついぞ、きついぞ、ガンバロウ」

てなわけで11時15分、稜線に出ました。
あとは登山道を権現山に向かうだけ。

Img_1665
なだらかな尾根、いくつかの起伏を乗り越え、15分ほどで権現山に到着しました。

東の落ち葉の広場でランチ。
暖かくて明るくて、フワフワじゅうたんは、居心地よいですなぁ。

下山はホントに久しぶりに不老山経由で下りることにしましょう。
権現山から東は、あれ、こんなに植林が多かったのかいな?
和見分岐から雨降山に立ち寄ってみましたが、雨降山はもう山でなく、アンテナ(電波塔)設置所になっていました。

Img_1680

南に一直線に下る道。
ふり返れば権現山の西半分のおおらかな山容が、雑木の毛布をかぶってほほんと見えます。

Img_1688s雨降山

ガンガン下っているとやがて、スギ林に入ります。
林は明るく綺麗で、何より地面が柔らかくて嬉しい。左植林、右雑木のパターンが続き、快調に下っていくと林道が切り通しています。

Img_1689_2
尾根に乗った広い山頂ピークがどうも『郷戸山』だったらしいけれど (以前は登山道が山頂を巻いていて、ヤブコギして到達した覚えがあるのですが、過去の夢?)

気がついたら不老山・棚頭分岐に着いてしまいました。

高指山方面に左折。歩く人が少ないのかやや藪がかった道で、植林も荒れた感じがするし、赤松が枯れていたりして、どーも居心地が悪かったのです。
でもね、せっせと歩きましたよ、勾配があまりないのが、助かったというか、いつ下りられるんだろうかという感じでしたけど。そんなダラケタ勾配からひょいっと凸にのりあげたところに、道標とベンチが鎮座、アラ着いちゃった『高指山』

Img_1693
高指山から不老山は楽しい道でした♪  細尾根には意外に立派な松などあり、なんかセーメーバンのあたりを思い出します。
植林はほとんど消え、明るい木々が連なっています。このあたりが甲東三山の見せ場なんでしょう。

不老山は南側が大きく開け、道志丹沢ががっつり見えます、手前に中央高速の談合坂SA、背後にうねうねと尾根が続いています。良くまぁといえるほど、一筋一筋が良く分かります。感激しちゃったよ!!

Img_1701

金比羅大権現までは快適に下ります。
サテその後、くねくねくねくねくね変わり映えしない下り道が、ああホンマニ、長かった。まぁ、しかたないけれど。とにかく無事下りました。

Img_1705

【コース】猿橋08:18→浅川BS 08:45/09:00-850m緩斜面9:40(0)-1100m尾根合流10:40(10)-稜線11:15(5)-権現山11:35/12:20-雨降山12:55(+15)-ゴウト山分岐13:55-高指山14:15(10)-不老山 14:55-登山口15:45-不老下BS→上野原

【地図】昭文社:高尾陣馬  2万5千:上野原     

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

 a

| | コメント (0) | トラックバック (0)

快晴の本社ヶ丸 けいごや橋から

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年11月17日 (木) 晴れ

Img_1549_3造り岩にて

今日はからかさ岩コースで本社ヶ丸にのぼりました

けいごや橋手前の巡視路から山に入ります。
前回(8年前)の展望地までとせっせと登るのですが、いつまでたっても見晴らせません。それもそのはず、ヒノキは8年で立派な檜林になっていたのでした。

Img_1454_640x480
一気に960m台地まで上がり、右折気味に尾根道を歩いていくと、2基目の鉄塔(林道コースはこの鉄塔を経由してくるのでしょう)を見送り、左折します。

すてきなシンボルツリーの赤松があります

1076mピークで北側が開けると、本社ヶ丸の大きな図体が現れます。

Img_1468_640x480_4
中腹にまっすぐ延びる黄色い帯が カラ松ロード。これからそこに向かいます。

Img_1486_640x480_2
入り口のオオブナとオオミズナラ

いま、1200m圏はモミジの色づきが一番美しい。
数は少ないけれど深紅のモミジがカラマツの黄色に映え、際立つ美しさでした。

Img_1493_640x480
例年はカラマツ+ブナのオレンジ色なのに、今年のブナは茶色が主流で気の毒。


右の谷にナギが見えるとカラマツロードは終了です。

Img_1496_3
そしたらぐいっと急登をしのぎ、からかさ岩の台地に乗ります。
からかさ岩は、見かけよりずっとデカイです。

Img_1516_640x480
このあと道は檜林をトラバースし本社嶽尾根に移ります。

岩っぽい斜面が現れ、もうこれは、力任せに登るしかありません。

ふり返ると三ツ峠の横っちょから、雪をかぶった富士山が覗いています。ふ~。

Img_1523_640x480
稜線に出ると大きなブナの立ち並ぶゆったりした道が待っていて、♪
「もうすぐお昼ね、楽しみ楽しみ」と本社ヶ丸に向かいました。

だんだん岩山っぽい道、いざ山頂に出たら、ありゃ満員。

Img_1533_640x480
浜松からのパーティだそうで、とても感じの良い方々でしたが なにせ狭い。
山頂を乗り越し、富士山の見える和み場を見つけランチ場にしました

清八峠までは結構な岩尾根でした。こおいうこと忘れておったです。

Img_1545
乗り越え乗り越え、造り岩の展望場所に到着(トップの写真)、

南アルプスはもちろん、八ヶ岳、その下の曲~黒富士までも見えるのにはオドロキでした。御坂の黒岳や釈迦は手にとる近さだし、奥秩父も一つ一つの山がくっきり、大菩薩が小さく見えてしまうのです、ヤッホ~! 

Photo_5御坂方面

清八峠から笹子に下ります、
勾配は少ないほうだし、カラ松林の下りって、落ち葉が柔らかく膝に優しい。
Img_1578


最後は明るい伐採地をルンルン下り、林道を歩き、変電所前に到着、約束より早く来てくださったタクシーのおかげで、16:13発の大月発に乗れました(ラッキー)

Img_1518sからかさ岩の台地には、
大樹(栂?)の株がいくつか
残っていました。  
周囲何メートル??

【コース】都留市08:35→(タクシー:2970円)けいごや橋 9:00-からかさ岩11:30-稜線12:25-本社ヶ丸12:40 (30)-清八峠14:00-変電所 15:35→(\5000)大月16:00

【地図】昭文社:大菩薩or高尾陣場 
2.5万:河口湖東部。笹子

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宝鉱山から角研山から笹子駅へ

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年11月12日 (土) 晴れのちうす雲 

ゴールは笹一。 登りだしは都留側から、角研山の西のピーク(1377m)に至り、
宝越えにて尾根をのっこすつもり。

Img_1311s_2

宝鉱山BSから林道沿いにキャンプ場を抜けます。
いい感じに紅葉が始まっています

Img_1322s_2

とりつきあたりは、急勾配でツツジなどの灌木がうっとうしかったのですが、1050mで緩斜面になると、すっと藪もきえ、涼やかな尾根道になりました

Img_1329s_2見事なオオモミジ

もちろん、カエデ類の紅葉のすばらしさは、いうまでもありません。

Img_1343s_3
登るにつれてカエデなど広葉樹に、カラ松も現れます。

Img_1350s



さらに赤松も混ざり出すと 岩っぽくなってきまし
ほとんどの木が落葉した中に、驚くほど鮮明な紅葉があったりします。

Img_1346s_2

オオ、けっこうな急勾配。両手両足フル稼動

Pb120034s

やがて 本社ヶ丸~鶴ヶ鳥屋山の稜線に飛び出ます(1350m)
いつの間に雲が湧き、富士山は見えずじまい、それどころか三つ峠はすっぽり雲に覆われていました。北の大菩薩も日の当たっているところとそうでないところが、まだら模様。

Pb120043s

ランチはヤグラのあたりにて、傍らは立派なミズナラが佇んでいました。

そして宝越えから、笹子側に下山。
こちらの尾根もいい感じに紅葉、ハウチワカエデが真っ赤でした。

Img_1396s

林道を越えてから、沢を何度かわたりますが、水量が意外に多かったのです、
もちろん渡るのには全然問題ありません。
 

笹一では 期待の新酒祭りでなく 骨董市をやっていまして
せっかく早めに山を下りたのに、…… アテがはずれたのでした。

 【コース】 都留市 →(\2870)宝鉱山08:30(10)-とりつき09:20(15)-1350m稜線11:30-角研山11:40-宝越え12:15(50)-林道終点14:30(10)-笹一14:55-笹子

Img_1362s_2【地図】昭文社:大菩薩、高尾陣馬 2万5千:河口湖東部、笹子

← 登りの尾根にて

このような爪痕や
大きなうんちは見かけたのですが
くまだなは見なかったのです

この木にもありませんでした。

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つづら岩~馬頭刈山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年11月10日 (木) 曇り 

千足から川沿いの柳沢林道を登っていきます。
林道は思いのほか勾配があり、いつしか汗ばんできます。
20分で山道に入ります。

沢沿いを登り続けるとまず小天狗滝が現れ、その上が天狗滝です。形が良く明るく、品行方正な好青年といった感じ。

Img_1227_640x480_4
杉林をさらに登っていくと綾滝があります。
細い静かな滝で、こちらはなかなかの美人さんです。

Img_1234_640x480
登山道整備の人たち

 

あたりは惚れ惚れするほどの見事な杉林、いいですねぇ。

 

さらに登っていくと、色づき始めた雑木林に変わります。ところどころ驚くほどの樅の巨木があります。登山道はさらに急勾配になり、毎回、ここらでアゴを出すのですが、なぁんか今日は行けちゃいますね。

Img_1243_640x480
この木の間を通り抜けます

 

歩き始めから2時間ほどで、馬頭刈尾根の縦走路に到着。
「つづら岩の上に出てみましょう」と、裏手の岩場をガシガシ登り、岩の上に出ました。
うす雲で富士山は見えなかったけれど、眼下の山肌は錦秋の装い

Img_1254_640x480

つづら岩の直下にはツルリンドウが咲いてるし、イワウチワ
(イワカガミ?)の葉もたくさんありますし、大岳ってすごい。

 

縦走を続けます、なぁんか、うす日がさしてきました。
陽が射せば紅葉は輝き、あたりの風景は一変します。

Img_1265_640x480
お昼を馬頭刈山でときめていたので、さらに縦走を続けます。
「馬頭刈尾根って穏やかで家庭的な尾根ですねぇ。」
「とくに秋はいいですねぇ」

Img_1270_640x480

馬頭刈山は、いつのように静かな風情でした。
西方の切り開きには大岳山がでんと座っています。

 

Img_1281_640x480アザミが一輪

下山は鶴脚山先の分岐まで戻るのですが、まずは階段を登り返さねばなりませぬ。
手前に出てくる泉沢分岐の誘惑に負けそうですが(いつもここで降りてしまう) せっせと階段を上がると、アラ、「案ずるより産むが易し」でした。


分岐から、
まずはロープつきの急勾配の下り。
傾斜はきついが足元がふかふかです。散ったばかりのカラマツのおかげかな

Img_1288_640x480

檜林に入って、少々飽きて、脚も疲れてきたので休憩。見れば『茅倉』と『千足』の分岐で、昭文社地図に従えば、左の『茅倉』方向に行くのですが、駐車場に近そうな右の『千足』方向へ下りました。

 


じき人家(住んでいない?)の裏手に出て、
その下には今朝通り過ぎた檜原神社がありました。

Img_1220_640x480
おしまい


【コース】千足 08:45-天狗滝09:30-綾滝09:55(10)-つづら岩11:00(30)-鶴脚山12:20-馬頭刈山12:55(35)-鶴脚山下分岐14:10-千足茅倉分岐15:00(10)-P 15:35  

【地図】昭文社:奥多摩 2.5万:五日市

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石丸峠ちょこっと

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年11月9日 (水) 曇

お天気がよいのは今日まで、,というのことで ドライブがてら日川沿いに車を走らせ、小屋平から石丸峠まで登ってみました。
竜門峡あたりから日川沿いは紅葉の盛りでしたが、やはり枯れている葉のほうは多い感じです。

小屋平から眺めるカラ松の黄葉

Img_1183

小屋平からの登り道は熊笹が美しく、それだけでも楽しい道、
やがてカラ松林に栂など黒木の大木が現れて、ダケカンバも混じり始めます。

Img_1175

勾配はゆるやかになり、徐々に展望が開けると、広々とした笹原が現れます。石丸峠です。
もう少しだけ頑張って、天狗棚山まで行きましょう、

Img_1191

天狗頭山からは、北に大菩薩、妙見の頭
南には狼平を介して、どっしりとした小金沢山があります。

Img_1193

この展望地にシートを広げてのランチのあと、お昼寝・・・・
というつもりだったのですが・・・
なんとも冷たい雨を呼ぶ風が吹き始めました
狼平の東半分は真っ白い霧、雁ヶ腹摺山が消えたり現れたり・・・

Img_1197

そそくさとお弁当を食べて 下山です。仕方ありませんな
そういうことでしたので 天目山栖雲寺の寄ってみました(お庭の拝観料300円)

Img_1209_2

さすがお寺のお庭。もみじの色づきはさすがでした。

【コース】小屋平 P11:10-石丸峠12:30-天狗棚山:12:45(25)-P14:15→栖雲寺
【地図】昭文社:大菩薩

Img_1217

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅葉に染まる水根沢林道~六石山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年11月5日 (土) 晴れ

去年の12月、初めてここを歩いたとき
「こりゃすごい! ぜひ葉のある時期にきてみたいな・・・」と思いました。
それがきょうです。

Img_0998s_2
水根の集落から山に入ると、しばらくは杉林。
木立の黒いシルエットを透かして、錦秋の山肌が見えます。わくわく・・・。

植林を抜けました。広葉樹が徐々に色づき始めています。

Img_1036s_2

水根沢を木の橋でわたったあたりから、紅葉が華々しくなってきました。

Img_1048_640x480_2


ちょうど、榧の木山のしたあたりでしょうか。
散ったばかりの落ち葉の絨毯も綺麗です 

Img_1127_640x480_2
ここいらから檜林に入ります。

Img_1080s
今まで あまり勾配もなく歩いてきたのですから、稜線にあがるのは一仕事。
大汗をしたたらせ、檜林を登ります。
ところどころ 赤や黄色の広葉樹が見られ、「何の木かな?」と思いながら
けっこう楽しく登れました。

Img_1067s

そして やっと縦走路です。

Img_1101_500x375

ハナから石尾根の稜線に出でるつもりは ありませんので、
ゆったりと、この道をたどります。

Img_1110_640x480_2

↑前回出会った オオミズナラ、 

そうして六石山に到着。  うおっ! 人気の山ですねっ 

Img_1141_640x480

ランチを30分で切り上げ、水根方向の防火帯を下ります
ころらの道を歩く人って あまりいないのか 。
静かな山旅は続きます。

ぽんぽんぽん。 深い落ち葉 さくさく ぽんぽん

Img_1149_640x480_2

そういえば、午後から青い霧が出てきました
お隣の大岳山も、こんな感じ。

Img_1162_480x640_2_2

トウノクボの道標には、地名表記もなかったし、
境橋方向(ハンノキ尾根)への案内もなかったけど。。なぜですか?
行けるのでしょう??

Img_1164

水根集落に到着し、産土神社に下山の報告。
すると最初の家の方から 「おつかれさん、これもってく?」と 薫り高いゆずをいただきました
ありがとう 疲れがふっとぶわぁ

Img_1143_450x338_2Img_1143_450x338_3ところが ところが、
ここから奥多摩湖に降りる道がわかりません

40分もかかったなんて、どうやら ひどく遠回りをしちゃったみたい。 

← きょうの収穫



【コース】

奥多摩湖P07:10/07:30-滝08:50(20)-水根沢右岸へ09:35-林班〈-・62〉ヒノキ林10:10-三叉路10:45(わさび田)11:10-縦走路11:40-大ミズナラ12:05-六石山13:00(40)-トウノクボ14:10-風の神土14:30-水根(産土神社)15:05-P15:50

地図】昭文社:奥多摩 2.5万:奥多摩湖


では また~  (^_^)/~

 

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

足和田山(五湖台)  富士山と青空 紅葉じわじわ

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年10月27日 (木) 晴れ

三湖台にて Photo_5木曽馬の ふじかぜ&つきかげ

富士急河口湖駅からタクシーで紅葉台入り口まで(3770円) 

絶好の秋びより、のんびり紅葉台ハイキングコースをあるきます。

展望台(150円)から、360度の大展望をしばし鑑賞。
「きょうは1年に10日とない、よい天気」といわれ、大いに得をした気分です。

Img_0913_2


最初のピーク三湖台は、正面に御坂の山々が覆い被さるよう。
振り返るとあらびっくり、木曽馬さんたちがお散歩中(トップの写真)

縦走路はすてきな広葉樹林、紅葉のピークにはあと少しだけど、
時々どきっとするような真っ赤なモミジが現れました。

Img_0927
五湖台には展望台があります。西湖+本栖湖+精進湖+河口湖+山中湖の五つの湖が見えるということですが・・・山中湖は?

さて縦走を続けましょう。
ところが、みんな、きょうのコースを嘗めきっていたので。地図も道標もちゃんと見ないで 
ぼんやり歩いており

Img_0962_2

気づいたときには一本木の手前まで来ていました。

早く降りすぎちゃったぞ、まぁ いいか。
こういうときは、一本木でタクシーコール、大嵐まで行ってもらいます。

大嵐の天神社から、さりげなく縦走路に戻り、じき羽根子山に到着しました。

Img_0969

山頂から河口湖を見下ろしたり、秋葉神社に参詣したりして
二体のお地蔵様の脇をそのまま東におり、無事、計画通りの勝山に下山。

Img_0972s_8

「バスは行ったばかりだよ」と 声をかけてくれたのはタクシーの運転手さん
流れのままにタクシーに乗って、河口湖駅に行ったのでした。

めでたしめでたし。

【コース】河口湖09:08/09:15→(タクシー3770円)紅葉台入口9:35-展望台(150円)10:20(10)-三湖台10:44(15)-五湖台12:15(50)- 一本木14:00→ (タクシー1600円?)大嵐14:30-天神社14:50-羽根子山15:05(10)-勝山→(タクシー1250円)河口湖15:35

【地図】昭文社:富士山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »