« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

富士山の裾野に広がるシュールな景色  双子山~第二火口


写真はポップアップウインドウ、クリック
すれば拡大します~ 

2011年9月25日 (日) 曇り 

ランチ場は 御殿庭の少し先の第二火口をのぞく吊り尾根で

116_800x340

完璧に晴れるとおもっていたのに 怪しげな空模様

案の定 出発の時点では、


P9250002_2

富士山御殿場口の新五合目登山口の駐車場には車も少ない。

霧は息をしているよう、濃くなったり薄れたり、
そのたび 周りの景色が現れたり消えたりします。

結局、霧の中、双子山の鞍部に着いてしまいました。

まず 下の双子山(左)に登ります。

霧はどんどん濃くなり、7分後の山頂では、今、登ってきた道すらわからなくなりそう。 正直不安です。 たまたま山頂にいたパーティの方たちと合流して、つかず離れず下りました。

027
もう一方の双子山の山頂では霧は雨になり、風も強く寒くてガタガタふるえるほどです。  こんなんじゃ、きょう一日をどう過ごばいいのだろう? 

しっかし、鞍部に戻るとウソのように風は収まり、心なしか明るくなってきたので
を取り直して歩きます!

両側の平原にスゲのような草やフジアザミ、イタドリが点在し、草紅葉が始まっています、黒い火山灰に映え、なかなかきれいです。

その中でフジアザミの花のない株の多いことに気がつきました。
鹿が食べた? 刈り払った
? 
いえ、どうやら先日の台風の風で、重い首がちぎられてしまったらしい。

033_640x480_2


こんな平原をぬけ

P9250010_640x480

樹林を抜け

080


御殿庭上に到着、
正面の吊り尾根に向かい、第三火口を歩きます。
P9250040_640x480

行き着いた先で見たものは
あんぐり口を開けている 第二火口 → トップの写真

 

右の吊り尾根の先には 異形の赤岩

P9250055_2

第二火口のもう一つ向こうには 第一火口が、そして宝永山があり、
そして富士山が、でーんとあるのでしょう! 

 

ぜひ 見たかったのですが、きょうはここまで。

 

先ほどの御殿庭上から 中→下 と 樹林帯を歩き

149_640x480_2
帰路は幕岩経由の道を歩きます
P9250085_640x480_2
幕岩って どこ?どこ?  えっ これか?
説明板は水に流され、何もなかった

最後は ほんとにすてきな緑の森が 現れました

 

ダケカンバや、ブナや、トウヒ、ヒコサンヒメシャラ、イタヤカエデ、ウリハダカエデ、オオイタヤメイゲツ・・・

186_640x480

道はうまく呂の字を描き、
じき 
ガランとした駐車場に戻りました。さすが寒かったです。

富士山ってほんとにすごい。
いろんな地相や 風景や 植物が でてきそう
そして晴れていれば景色もよいのでしょう。
ものすごく 楽しいことがいっぱいつまっていそうで、わくわくする 

020_2
        双子山の大きなほう

 

また いってみたいです 

 

【コース】御殿場口新五合目P08:10-双子山(下)09:15-双子山(上)09:50-三辻10:45-御殿岩入口11:15-御殿岩上12:00-第二火口12:20/13:30-御殿庭下14:00-入口14:40-三辻15:00-幕岩15:30-P16:30
【地図】昭文社:富士山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

緑濃き山 御正体山 山伏峠から

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年9月18日 (日) 晴れ 

台風15号は鈍足で、週末の天気予報はいまひとつ。
が、けさ窓を開けたら外は霧。これは晴天になる兆しだ。
それなら気楽な山をさらりと歩こうと、閃いたのは「御正体山」、
久しぶりに山伏峠から入ってみることにした。

 

Img_4617_640x480_2

稜線に上がり一息、ふと気づくと山の神がひっそりと佇んでいる。
神様に手を合わせ歩き始めた。

吊り尾根に花は少なくつい急ぎ足、急登でははぁはぁ息がきれる。
40分もかかって石割山分岐に到着した。

 

いやぁ、まことによい天気。標高1330m、日陰は涼しく来られたことを感謝。
ぶなの大きなやつ、ツガの大きなやつ、緑の葉がゆさゆさ揺れ、その向こうは底抜けの青空だ。 

Img_4831

256送電鉄塔では、 どーだ!広がる この青空に雲。
眩しすぎる。太陽がじりじりと肌を焼く。
道に被さるようなススキを分け樹林にはいると、再び涼やかな森の中だ。

ひとしきり登りが続き、小広い山頂に到着。
ふ~。おなかがぐーぐー言ってる、足を投げ出しサンドイッチをいただいた。
てっきり中ノ岳と思っていたが、中ノ岳は双耳峰なのね。

Img_4659

ベンチや表示板のある中ノ岳北峰は通過し、ゆるやかな山道をるんるん歩く。

タマゴダケやらアカヤマドリやらナントカダケやら、とりどりのキノコたちが、雨後の落ち葉からむくむくと頭を出している。

前ノ岳からキレット状の尾根をすぎると、いよいよ御正体山の核心部。

Img_4668


大木が惜しげもなく現れ、林床にはテンニンソウの緑がふんわりと地面を覆っている。
ヤマハッカ、オヤマボクチ、コウシュウヒゴタイなどの花をみる。



Img_4790_640x480


しかし足下は木の根で階段のようになり、肩に乗るまで結構な急勾配。
蝉の声を耳に、汗をしたたらせ上っていった。

すてきなブナの大木や、豊かな枝ぶりの大ツガが目を和ませてくれる。


Img_4801_640x480


テンニンソウに混じってトリカブトも増えてきて、花を咲かせ始めた、
数は少ないがレイジンソウも咲いている。

1660m(肩)でシキリ尾根とあわせると、ウソのように勾配が消え、だたっ広い台地が目の前に広がった。
見覚えのあるブナやツガはちゃんとあるのに、どこか変? 

Img_4754_500x375_2

そうか、下草が消えさっぱりしているのだ。驚きというより、ショック。
トリカブトが枯れているからそう見えるのかな? 
かつての光景を呼び起こしてみる、
緑が濃くジャングルみたいだったと思うけど、まぁ、いいや、

とにかく、ここのブナは1級品だ。
どっしりしていて、太い枝がいくつも梢に分かれ、大量の葉を太陽に向けている。

Img_4798
山頂は暑いので一回りしてから南の斜面に戻り、以前休んだツガの根元でランチにする。

誰にも会わないと思っていたが、単独のハイカーが通り過ぎていった。

Img_4757


下りは早いぞ、スピードだ。スピード♪スピード♪

中ノ岳をすぎ、送電塔台地、奥ノ岳、そして分岐から山伏峠に戻る。
尾根の上の山ノ神にお礼をすませ、参道を下ると、トンネルを通ることなく駐車場所に着いた。

Img_4751_640x480
        ↑ この祠は 山頂のすぐ南のです。

 

【コース】 山伏峠P07:35-峠上(山ノ神)07:45-256送電塔08:35-中ノ岳09:25-前ノ岳09:50-御正体山10:50/11:00-中ノ岳12:10-送電塔12:45-山伏峠P13:45
【地図】昭文社:富士山 2.5万:御正体山

Img_4779_640x480山頂   マルバダケブキとアサギマダラ

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

花は秋 9月中の草原漫遊

2012年9月17日 (月・祝) 晴れ小雨 

 雨の中で撮影。つまりはかなり 変なお天気ということ 山中湖長池にて

Img_1817_640x480
富士山が見えたのはこの一瞬だけでした。

では草原のお花、だいたい見た順

レイジンソウ       ミズヒキ  駐車場
Img_1823_640x480_2

シロヨメナ?       ノジギク   林道にて

007_640x480
ツリフネソウ       コマツヨイグサ
008_640x480

フシグロセンノウ      ツチアケビ(実)

127_640x480

いよいよ   草原だぁ

Img_1839_640x480_2 
タチフウロ?          ワレモコウ

023_640x480
ハギ           ホソエノアザミと思う

029_640x480    

??     フジバカマ

032_640x480
富士山、きょうはここまで

Img_1851_640x480
ソバナ       カラハナソウ(実)

Img_1862_640x480

オヤマボクチ(蕾)        タムラソウ     

055_640x480

えーとえーと?これは?ヒキオコシ        & マツカゼソウ

054_640x480

オミナエシ(前)と  ススキ(後)です

063_640x480_2
ツリバナ(実)       キセワタ 

065_640x480
ヤクシソウ     バライチゴ(実)…意外においしい

082_640x480
ヤマウツボ                                これは? ????

Img_1884_640x480

名残のカワラナデシコ 名残のユウスゲ

110_640x480

草原だぁ  (赤の道はまだ歩いたことがないのです)

113s

ハクサンフウロかな?やっぱりタチフウロ?   最後にふもとのオグルマ健在 

121_640x480

【コース】 鳥居地峠P-草原入口09:25-林道-P  【地図】昭文社:富士山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は    あしあとへ

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴ヶ尾山~大桑山

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年9 月8日 (木) 晴れ

台風12号は西日本に大きな被害をもたらしましたが、ここ関東にもずいぶん雨が降らせました。
ニュースにならないけれど、あちこちで崖崩れなどもあったようです。

Img_4214s_2
登山口の幡野の里には 秋の花。  ヤマハッカ(左)    キンミズヒキ(右)

登山口の幡野では、小沢川を渡り、幡野沢をわたります、どっちの川も激しい流れ、台風の余韻でしょうか。
小屋の手前の道から山に入ります。

Img_4226s  ← 仙元神社のご神木の大杉
(内側は煤で黒くなっている)

 昭文社地図にタイム入りの赤破線が引かれましたが、道標ひとつない静かな山道です。

神社の奥へ、杉林をゆるゆる登っていくと、じき雑木林に変わります。

ほんとに涼やかな、里山らしい雑木林が続くのです。

きょうは初秋の雨上がりの日、
茸たちがざくざく生え、色どりどりの傘を開いていました、

まずタマゴタケのファミリー

Img_4245s

フクロツチガキ               ホコリダケ・・と思うImg_4314s

ハナホウキダケ・・と思う                  ホウキダケ・・と思うPhoto

       シロオニタケ ・・と思う               ウスムラサキシメジ・・と思う     Img_4312ss

幡野山(596m) 640mとコブコブを越えていきます。
640mの先で尾根を巻くらしかったのですが。かまわずぐいぐい登ってしまいました、どうりで急だったわけでした。

Img_4276 730m圏のアンテナピークに出ると、イノシシ君の掘り返し激しく、また先日の嵐で落ちた枝も散乱して荒れた感じ。

← やがてミニ岩場が現れ、
登りきったところが、鈴ヶ尾山の山頂です。

 いやはや、台風はずいぶん吹き荒れたうぴです。
ひろやかな山頂は、小枝や葉っぱや青い小さな栗のイガや、クマシデやコナラの果穂で敷き詰められていました。

Img_4284s

鈴ヶ尾山で一服して、大桑山に向かいます

Img_4293s 意外にあっさり突坂峠に到着できました。

 ← お地蔵様に手を併せ、林道を横切り、

最後のオシゴト大桑山への登りにかかります。
記憶どおりの急登、オナカが減っているし蒸し暑いしで、もうたいへん、

休み休み登っていると、大きなブナやクリやコナラが出てきだし、シモバシラの白い花がやたら咲いてたりしました。元気をもりかえし、がんばりました。

Img_4309

12時半過ぎ、ようやく大桑山に到着、待望のランチです。

高畑山にはひとくだりし、キレットを渡ればすぐついてしまいます。


下山は北尾根を、仙人小屋跡経由で下りましたが、尾根どおしも面白かったかもしれないなと、歩きながら思いました。

Img_4344s 石仏の所で小篠沢に出て、沢道になります。

沢道は雨後でぬかるんでいます、また水路になっていたりもして、先日の台風のすごさを思い知らされました。

沢の水量も半端じゃありません。

小篠貯水池で、車道に出ます。Img_4347

集落を抜け、まだ暑い午後の陽ざしは強烈です 
残暑の中の車道歩きで 鳥沢駅に着いたときにはヘロヘロになっていました。

家に戻ったら、なでしこサッカー北朝鮮戦は後半が始まったところ、
0-0からの点の取り合いを見ることができ、よかったな 。

わたしたちも疲れたけれど、なでしこたちも大分疲れていたようす。
おつかれさま  よくがんばりました。  


   Img_4318s_2 シモバシラ                              ノササゲ

【コース】 猿橋08:08 → (タクシー1250円) 幡野08;25(15) - 595m幡野山09:35 - 730mアンテナ10:20(10) - 鈴ヶ尾山833.9m11:10(10) - 突坂峠 11:40- 大桑山12:35/13:15- 高畑山13:50(10) - 仙人小屋跡14:30- 石仏15:10(15) - 小篠貯水池15:45- 鳥沢16:25

【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:大月、都留、大室山、上野原

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

優雅な山行き栂池/乗鞍岳

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年8月24日 (水) 曇り/晴れ

栂池から白馬三山が眺められたのは10日ぶりとか。
な~んか 凄い。 ラッキーです !

Img_3933s_2

栂池のゴンドラリフト駅、 8時の始発を待つ行列ができていました。
大きな荷物で白馬岳を目指す登山者と、軽装の自然園観光の人たちです。

Img_3944 4人定員のゴンドラ乗り込むと、空中に放り出されるように、みるみる高度があがり、
ペンションや山々やオオシラビソの森が鳥瞰できます。

← ゴンドラ駅の天気予報
 とりあえず、きょうは大丈夫


しかし、一気に濃い霧に包まれると、隣のゴンドラさえ見えなくなってしまいました。
「あぁ、やっぱり雨になるのか?」。

が、霧を抜けると雲の上、透明な景色がひらけたのです。


Img_3949s 終着駅は 1829mの自然園駅で、栂池から一気に1000mも登ったことになるなんて、
申し訳ないような。。ありがたい気持ち。
気温は5~6度低いし、咲いている花は高山植物です。

← ヤチトリカブト

Img_3975s 9時、登山開始。栂池ヒュッテの横から山に入ります。

木道が整備され、尾根に乗るまでの急登は滑らないので大助かり。


この先も木道や石畳があり、歩きやすく、勾配もそれほどでなくなるので、白馬岳には一番登りやすいルートかも。

Img_3974s 30分ぐらいして振り返ると、雲海の中から山々の姿が現れていました。
「あれは浅間山、左どなりは四阿山(あずまやさん)、ずっと右に八ヶ岳、
そして南アルプス、
晴れていたら富士山はあの辺」

←オヤマリンドウ

Img_3936s ←オニシオガマがわんさか、

Img_3966s_2 ミズバショウは巨大な葉を堂々と広げ、真ん中に
緑の実を付けています。

10時、勾配が小さくなり、突然西側がひらけました、

Img_3982s_2 ワオ、白馬岳だっ
ステキ!


岩の点在する広場でザックを下ろしました。

あんまり気持ちよい場所なので、気がついたら 20分も休んでました。

Img_3998s 木道はハイマツとチシマザサを縫うように延びていき、
ほどなくして広々とした湿原に出ます。
『天狗原』の道標とベンチ。前方に乗鞍岳がだら~んと寝そべっていました

足も心も弾んでいます。

Img_4004s 湿原はほのかに色づきはじめ。

←、イワショウブ

下の丸い葉は、イワイチョウ
早くも黄色になってます。

Img_4001s
←黄色のシナノオトギリ
&青の小粒はタテヤマリンドウ

Img_3991s

風吹大池への道を分けたところで湿原終了。
ダケカンバの中、大きな岩の重なる登り道になります。

Img_4019s
一歩一歩大変ですが、白馬岳から下山する人たちとすれ違うときは、休めるし
顔ぶれの変わったお花たちが出てくるし、楽しい道のり。
 

Img_4023sエゾシオガマ 奥 →
ウサギギク   大きな黄 →
ミヤマキンバイ  下 →

Img_4042s 大岩にルートを拾いながら ひと山越えると

イワヒゲ↓Img_4047sImg_4050s

小さな汚ない雪渓が現れ、そこを渡ると、乗鞍岳の山頂の一角に出ました

広い山頂とは思っていましたが、予想を上回る ただだっ広さです。


Img_4063s とはいえ、岩がちでスタスタと歩けないので、
ハイマツの茂みに咲くヒメシャジンを見ながら、ゆっくり行きます。
ルンルン♪ 

Img_4066s 大きなケルンが山頂

少し先の白馬大池を見下ろせるところまで行ってランチです。
大池の向こうに迫り上がるのは小蓮華山、白馬岳は後に隠れいてますが、杓子山や白馬鑓の荒々しい斜面がぐっと間近かです、

Img_4069s わたしは大池のむこうの鉢ヶ岳と雪倉山を前に、胸キュン 片思い?

大池までに下ってしまうと、登り返しが大変そう
なので来た道を戻ることにしました。

← 乗鞍岳を出る頃、
 厚い雲がでてきました

Img_4100s 時間の余裕ができたので、
天狗原の湿原では風吹大池方向をリサーチしたり

イワショウブの花(白)と実(赤)

Img_4107s

Img_4113s
湿原の真ん中の不思議な岩山の謎の祠↑にお詣りしたりと、寄り道をしながら下ります

Img_3979s 銀嶺水の水場で少し休み、あとは山道を下るだけなはずが意外に遠く長く思われたのです。

無事栂池ヒュッテのベンチで、お約束のソフトクリームやコーヒーを味わいます。
野いちごソフトは美味しかった。

しっかし、ヘリコプターの爆音の喧しかったこと !
久しぶりの好天に荷揚げのヘリが何台も発着していたからです。
見ていると ピストン輸送、休む間もありません

Img_4122s 最終の16:40発のロ-プウエイと、
ゴンドラリフトで栂池に下り、

←ゴンドラが次々に格納されている


Yuushoku 宿に戻れば
温泉、
チューハイでカンパイ、
そしてすき焼き 

ほろ酔い気分で 部屋に戻り あとはごろごろ 寝るだけです。

なんともゴクラク★極楽な 優雅な山旅でした 

Img_4116s
  ↑ 湿原は もう秋の気配です

【コース】 栂池高原08:10→(ゴンドラ)自然園駅08:30・栂池ヒュッテ09:00-(20)天狗原10:40-(10)雪渓11:55-乗鞍岳12:20(往復30+ランチ12:35/12:55)-(+20)天狗原14:40-(10)栂池ヒュッテ16:10→栂池高原17:10
【地図】昭文社:白馬

Img_4125
翌朝、日が射していましたが↑ (網戸越し)
この後すぐ 重い雲に覆われ、雨が降ってきました。

                

山旅にしては なんとも優雅なのは・・・   

実は 7月末くらいの新聞広告にでていた
『新幹線利用の 白馬栂池2泊の旅 4食付き・19990円」
というツアーを利用したのです。


二日日はオールフリーなので、「白馬大池まで行けたらいいね」 くらいの観光モード。

Img_4126 宿泊は 栂池の
「エスポワールみさわ」という ゲレンデに面したスキー用のホテル。

← ロビー

4人一部屋で、8畳間に板の間と洗面トイレ付き 清潔さが嬉しかった。
温泉なので ゆっくりできたし 食事は手作りの なかなかの味でした。和食のお総菜がとくに美味しかったな


そしてなにより お宿のスタッフの心のこもったおもてなしが満足感の素と思います  

新幹線は 往復とも軽井沢まで。 
その後は けっこう良いバスで、初日は安曇野を回って栂池、
三日目は 軽井沢に直行、10時半ころの到着

この料金で、ホテルの取り分はいくらくらいなの?と 気になるのですが。

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »