« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

鳥海山3 大展望と花の山を満喫

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年7月16日 (土) 快晴 

晴れました。

4時過ぎに小屋を出て、新山に登ります。山というより岩の重なり。
P7160224

振り返ると、日本海が広がっていた

20分ほどで山頂に立てます。隣の岩峰や七高山にも人影が見えます
周りの山々が、薄いベールを剥ぐように徐々に姿を現し、色を付けていきます。

荘厳な美しい時間です

Photo
外輪山から 東方向

澄み切った青空、秋のような雲、雪渓が白く光っています
外輪山に出て、風の強い細い稜線を辿り、七高山と、もう一つ隣の岩峰に寄ってから 外輪山を巡ります。

Img_2792

朝の太陽は暖かく、新鮮な風が心を浮き立たせます。
岩間の花々のなんと 艶やかなことでしょう。

P7160256

↓左側は鳥海山の広大な山裾と、きのう歩くはずだった大雪路
小さく小屋も見えます

Img_2864 

↓右側は 鳥海山のカルデラと山小屋と新山

P7160258_2

↓千蛇谷の雪渓を登る人たち 気持ちよさそう…

Photo

↓伏拝岳を越えると鳥海湖も見えます

Img_2871_2

七五三掛で、千蛇谷経由の道と合流し、少し 先の御苗代でラーメンを食べました。

お天気は良いし土曜日ですから、ぞくぞくと登山者がやってきます

チョウカイアザミの咲くほぼ水平な道を行くと、きのうの御田ヶ原分岐。
あの ハクサンイチゲの原っぱです、
霧があるとないでは、ずいぶん印象が違うんだなぁ。

Img_2922_2

もっこりとした扇子森(せんすもり)が、立ちふさがっているのにはびっくり、
きのうは全然見えなかったし 「山」のことを「森」と呼んでいることを、
すっかり忘れていたのでした。

暑さにへこたれつつ、扇子森を登ります、
しっかし、なんという気持ちの良い花の道なのでしょう! 爽快感に浸りながら 
乗り越えると、御浜小屋や、まん丸の鳥海湖が見下ろせました。

Img_2938

↑鳥海湖の上の、鍋森がなんとも可愛らしい

道沿いの花も少し変化が。 ハクサンフウロや ヒナウスユキソウや
ニッコウキスゲの明るい黄色が増えてきました。

人通りが多いです。
それでも 御浜小屋から大平への道に入ると、ぐんと静かになりました。

Photo_4
ところどころ、こんな群生が、でも蕾の方がまだ多い。

さえぎるものがない、だだっ広い笹原や草原に、石畳の道が延びています、
作った労力を思うと頭が下がります。

Img_2972_2

前方の山の中腹がなんとなく黄色いのは、ニッコウキスゲの大群落。
鳥海湖経由で、下ったら、群生地を通りぬられたのかもしれない。

Img_2966_2

チングルマがすごいです、花も、穂も大好きです

Img_2975_3

河原宿の水場↓。登ってきた人も下っている人も、みな腰を下しゆっくりします

Img_2979_2

左の雪渓で遊んでみたり・・・もしました♪  やっぱり雪の上は涼しいな

Img_2989_2

この先も 笹原の中、下り道が続くのですが、容赦ない太陽の光に、クラクラ

清水大神の池塘を過ぎ、見晴台で休憩のとき 眼下に大平山荘が見えました。
あと一息、がんばりましょう


Img_3011

最後は山道というより林道のような道になり、木々の向こうから車の音など聞こえ初め、
じき ぽんとバス停の脇に降りました。
さらに15分歩いて(つらかったっす )、 大平山荘に到着しました。

山荘の 誰もいないお風呂に、ゆったりつかりながら、2泊3日の鳥海山のこと
さまざまな場面を思い出していました。

外輪山で、出会った花たち

Img_2757_4
チョウカイフスマ

Img_2759_3
イワギキョウ                             イワカガミ

Img_2843
ミヤマダイモンジソウ                       ミヤマリンドウ

Img_2857
ヨツバシオガマ          ハクサンチドリ      ヒナザクラ

Img_2878
ヤマハハコ                      ハクサンシャクナゲ

Photo_2
イワブクロ

Img_2813
イワウメ                         アオノツガザクラ

もっともっと たくさんの花に 会えました。

鳥海山のできごとの長いレポにおつきあい、いただきまして
ありがとうございました。

【コース】
御室小屋 04:10―新山04:25/05:05―外輪山分岐05:40(10)―外輪山06:00―七高山06:15/06:40-百宅口06:45―伏拝岳07:40―七五三掛09:00(45)―御田ヶ原分岐10:10―扇子森10:25―お浜小屋10:55―鳥海湖分岐11:20―河原宿11:30(20)―清水大神12:30―見晴し台12:50―大平登山口13:30―大平山荘13:45(入浴420円)15:45→(1710円)酒田駅


【地図】昭文社:鳥海山・月山 2.5万:吹浦、鳥海山、小砂川、

では また~  (^_^)/~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

鳥海山2 茫洋とした濃霧のなか、山頂・御室小屋まで

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します。~ 

2011年7月15日 (金) どん曇り 

夜が明けてきょうは山頂まで行く。
・・・ ああ、やっぱり重い雲がかかったままか。

P7150060s_2 わくわくの計画では、
「青空とたおやかな稜線、大雪渓を朗らかに歩く、エアリア小冊子の写真のように」 
… でもねぇ、この、お天気では。

昨晩、万助小屋には、他に誰も来なかったので、きょう、この尾根を歩くのは自分たちだけ?

Photo_2 そう考えると心細くてなりません。

← 初めて出てきた雪渓

天候回復を期待し歩き始めたけれど、被さる笹を分けたりもしたし、霧の粒はじょじょに大きくなるしで、雨の中を歩く感じ、

Photo_3 やっと、休めそうな平地に出たとき、服が湿りきっていました。
慌てて、カッパを着用ですが、失敗です。

← ヒナザクラ

周りが全然見えず、現在位置も定かではありませんが、ドッタリ?あたりか

Img_2417 雪解けの花咲いています、ヒナザクラ、チングルマ、←オオバキスミレ?? イワイチョウ。。花たちを前にして、舞い上がってしまい、ブユにもめげず、写真撮影  わたしって、虫には好かれちゃうんだな。目の縁に、kissの嵐、

P7150097_2 ←ここは仙人ヶ原でしょう。広々とした所らしいが。
カッパを着ているのか暖かく気持ちいいなんて・・・。

アチコチの白い花の塊はチングルマ。満開の一群や、穂になっているのや。細かな水玉がついているのもいい雰囲気。

Photo
サンカヨウ                       チングルマの穂

ポツポツと点在するイワイチョウ、 盛りはこれからでしょう。サンカヨウの清楚な白。
ノウゴウ苺や 小さなスミレの花、ああ。。。。もっと遠くが見晴らせたら。

やがて下降し、やや荒れた流れに降りると、そこが「蛇石流れ分岐」でした。
千畳ヶ原には、右折して沢を石伝いに歩きます。

そうして、まさに広大な(らしい) 草原に出ます。
白い花、イワイチョウが点々と咲き出していました。

Img_2517s

道がえんえんと延び、白い霧、霧、どこまで行っても同じ景色、
この道はこの先、どう行くのだろう、カーブするか? 周りは山なのか? 
草地に岩が飛び出しているのか?
 まったく掴めず。
心細さに打ちのめされそう。

こんなンじゃ、心字雪渓~大雪渓を歩くのは 喜びというより修行だなぁ
周りが見えないんじゃ、つまらないし、危ないし、、、
言い訳を考えるわたし、じつは すっかりやる気を無くしていました  

P7150129_2 

霧は、薄れたり、濃くなったり、、生き物が 「ふう~」「ふう~」と息をしているよう。
ほんの一瞬、右前方に。黒々とした稜線が現れ、すぐ消えました。「月山森かも!」

しおどきとみてでユーターン、蛇石流れ分岐に戻り、
今度は御田ヶ原分岐を目指し歩いていくと、階段のような登山道が現れ 
やがて階段は雪渓に吸い込まれてしまいます

Img_2530

ルートは分かりませんし前方は霧、傾斜もあるので注意深く雪渓を渡ります。

そんな上り道を詰めると稜線でした、 
千畳ヶ原と同じような草原が、広がっているよう・・な、感じ、

おお、久々の道標との出合い。 もう鳥海湖の真上にのT字路なんだ。

Img_2553

ということで、だめもとで反対側を覗いてみましたが、やっぱりだめでした。
そうでしょう、そうでしょう。 白い霧以外、なにも見えません。

御田ヶ原分岐まで水平道を歩きながら 「晴れていたら、どんな景色なのだろう」
「口惜しいねぇ、」

でもね、雪どけが早かったのかお花がスゴイ、お花畑なんですよっ

Img_2592_2 ← ホソバ
   イワベンケイ
  
ハクサンチドリ

ニッコウキスゲが所々 群落を作り 

  

Img_2614_2
ヨツバシオガマ                    ミヤマキンバイ

わっ いちめんのハクサンイチゲです。すごい、ここはずっと 遠くのほうまでハクサンイチゲが咲いているみたい。


Photo_2

やがて、メイン通りの石畳に合流しました。
立派な、馬車道のような大通りです。

戻ってくる人も多い。日帰りなのでしょうか。

お花の顔ぶれは、ますます増え、ヨツバシオガマはそこここに。
大きなアザミ、これなのか、チョウカイアザミって、
ハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲ、オニシモツケ、イワギキョウ

Img_2628_2

チョウカイアザミ                高山に珍しい(と思う)バイケイソウ

どの花も、蕾も、種も。水玉をつけ、
それはそれでゆかしく見えてしまうのは、不思議な心理です。

祠のある小広場を過ぎると、七五三掛(しめかけ)の分岐。
この天気なので、展望の外輪山経由でなく 千蛇谷で山頂小屋に向かうつもり。

Img_2672_2
スダヤクシュ                   初めて見たんだと思う イワヒゲ

岩がちの道 いったんカルデラに降りるので、奇妙な感覚です。
複雑な地形。展望があればなんてことないのだけど。


Img_2674 おや、雪渓だ  
千蛇谷を渡るんです、
ロープで行き先案内をしてくれてるし、勾配もないので心配もありません。
しっかし 口惜しいね、やっぱり、周りが見えないというのはね。

岩場の花、ダイモンジソウや、イワヒケや、見たことないの、これがチョウカイフスマってやつか、「ふすま」ってイメージじゃない、清楚な花でした。ミヤマカラマツにモミジカラマツ、キンレイカでしょうか?

Img_2689  雪渓を渡り終えると、
 岩がちの草地の急斜面になります。

 最後の急勾配です。
 
 やがて岩ばかりになり、
 勾配はましてきます。
 岩にペイントされた 矢印を
 見落とさないよう、辿っていきます。

 Img_2701_2 ふ~っ   出ました、
 鳥居を潜れば、大物忌神社、
 御室小屋です。


 ショックな値段表 ↓Img_2721

 きょうの宿泊者は10人程度。

 小屋の片隅で、
 濡れたカッパや服を干したり
 荷物整理をしていたら 

 窓の外が眩く光ってきました
 晴れてきたらしい

ワオ、霧が上がっていきます

Img_2704

外輪山の内壁が、クッキリと見えてます、外輪山って、あんななんだ! すごいところにいるんだねぇ

P7150214_2

小屋の屋根に覆い被りそうな、迫力の新山。

しばし夕暮れの 天体ショーを眺めましょう。

あすこそ 晴れて欲しいな。
いえ、絶対 晴れると 信じてる
 

鳥海山3に続く

P7150217_2

【コース】万助小屋06:25―仙人平と思う 08:30 ― 蛇石流れ分岐09:30―T字分岐09:50―ユーターン10:20―T字11:05―蛇石流11:20―分岐12:0(40)―御田ヶ原分岐13:30―七五三掛14:30―千蛇谷渡る14:55―御室小屋16:35
【地図】昭文社:鳥海山・月山 2.5万:吹浦、鳥海山、小砂川

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鳥海山1 万助尾根をテクテクと、まずは小屋まで

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年7月14日 (木) どん曇り 

気象庁は たしか、「関東・東北は梅雨明け」って、言ってたぞ。
なのにどうして? 
今にも雨が降ってきそうな空模様。
霧の中を、二ノ滝駐車場から歩き出しました

若いい木々の、濡れた葉っぱは瑞々しくて、森がとても明るい。

Img_2329s_2
その中に、赤い実をつけたアオキに似た木が多く、関東の山のようで、なんとも不思議です。「まさかね!」 
でも日本海には対馬暖流が流れているので、意外とこの山にも照葉樹があるのかも?

Img_2328s_4 元にはツルアリドオシの白い小花が咲いています。
よく見かけるありふれた花ですが、高い山に出かけると出会うので。遠くに来た気分に浸れます。

川辺の休憩ポイント、渡戸に到着。で、す、が。。。ブユが、まとわりついて、たいへん。 

P7140032s やがて、←こんな感じの大ブナが、目につくようになりました。
ブナは、かつては炭焼き材として、地上1mくらいの所で伐られ、その後、切られた幹から上へ上へと枝が伸び、このような形になったとか、

「あがりこ」
って呼ばれてます。

Img_2372s経由の道と分かれ、尾根上を辿ります。(巻き道は、倒木が多く荒れている)
シャクナゲが出てきたり 所々岩もでてきたりして、勾配も増してきました。

ガスってなければ、左に長坂尾根の笙ヶ岳なぞが、ど~んと見えるところ・・・ザンネンだな。

やがてひょっこり、きょうのお宿・万助小屋が、目の前に現れました。
きょうは、ここまで。

萬助小舎のはなし

翌日は山頂をめざします。  鳥海山2へ続く

【コース】遊佐駅11:00→(タクシー5000円)ニノ滝駐車場11:45/12:20― 水場13:00 ― 十字路/渡戸13:40(10)―碇経由道との分岐14:25(10)―万助小屋15:20
【地図】昭文社:鳥海山・月山 2.5万:吹浦

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

萬助小舎

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年7月14日(木) どん曇り 

14日~16日 2泊3日の行程で 山形の鳥海山に行ってきました
でも山のお話のその前に 萬助小舎をご紹介します

Photo_5    
     ↑水場あたりから見た小屋全景

鳥海山に行くなら この小屋に泊まって、ということが、最初に決まりました。
だって、すごく可愛らしいのですもん。

Photo_6

玄関口には 鐘があります        表札も味わい深くて…

中に入ると

Photo_7
ランプが吊された
窓越しに 

お庭が見えます

窓はすべて 二重窓です

赤い窓枠は
外側で、はめ殺し


内側の窓は可動です

Photo_8

居間にはストーブ ↑      そして、、 な、なんとキッチンも、
水場から水がひかれていて、蛇口をひねると美味しい冷たい水が出てきます。

手作りPhoto_9の のれん

いちおう定員は30人
となっているみたい。

二階から見下ろすと こんな感じ

Photo_10

暗くなったらPhoto_11
ランプを灯し
日誌のノートを 古い号から、順に読んでみました。

高校生の青春が詰まったノート

彼?彼女?たちの熱い想いが、こちらにも伝わってきて
おもわず読みふけってしまいました。

最新号には、小屋の守護神?マリリンちゃんの、かわゆい絵もあり、思わず笑ってしまいます。

小屋は定期的に 整備なさる方々がいらっしゃるようです。
たとえば、置かれていた毛布はフカフカで 一枚ごとに、きちんとナフタリンが挟まれていたり、などなど・・・ 

この小屋を、綺麗に大切に使わせていただこう、と 自然に思えてきます

きょうは終日、お天気が悪かったけれど、夜は酒田港の夜景が見え、
またしばらく、窓の外を眺めていました

最後に、小屋の周りに咲いていたお花たちの一部です。

Photo_12

キンポウゲ???          デワノタツナミソウ

Photo_13

ハクサンチドリ                ハクサンフウロ

では 次は、鳥海山の やまのぼりの記録です~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

花はどこでも  石丸峠~湯ノ沢峠

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年7月3日 (日) 晴れ 

7月初旬の 石丸峠から湯ノ沢峠までのようすです

P7030044

狼平を見ろします。 
霧が流れ、正面の小金沢山が、見えたり隠れたりしていました。

今、草花は、春花が終わり夏花がこれからという 端境期。
一見 寂しく思えますが、
木には、いろいろな花が咲いて 嬉しい一日になりました。

Img_2159s
トウヒの雌花↑ なんとも澄んだ紅色 

Img_2176s
狼平のレンゲツツジ↑は艶やか

Img_2204s
小金沢山で 咲き始めたハクサンシャクナゲ ↑

Img_2226s

さまざまな個性のサラサドウダン ↑ ↓

Img_2215s

Img_2181s
ピカイチの可愛さの ウラジロヨウラク↑ 

Img_2186s

コメツガやシラビソの樹林帯は 苔むし 岩にはこんなシダが生えていました
バイカオウレンの葉っぱがたくさん見えました

P7030067
咲き始めたゴゼンタチバナ(左) と 最後のマイズルソウ(右)

Img_2179

何の花(木)か わからない ↑ モミジ型の葉ですが 互生です

Img_2254
バイケイソウのつぼみ 川胡桃沢ノ頭への登りで

Img_2257s
シロバナヘビイチゴの花と実 川胡桃沢ノ頭で

P7030135_2

白谷ヶ丸(石庭)では ヤマハハコのつぼみ ↑

Img_2293s
ノイバラは真っ白だった。(林道沿い)

Img_2277
石庭から見下ろす、笹原。 この夏 お花畑が現れるでしょうか。

【コース】甲斐大和07:40→(6110円)小屋平08:10-石丸峠09:20-小金沢山11:00-牛奥ノ雁ヶ腹摺山11:45/12:40ー川胡桃沢の頭13:25-黒岳14:10ー湯ノ沢峠15:20ー林道15:50ー天目温泉17:00→(300円)甲斐大和

【地図】昭文社:大菩薩 2.5万:大菩薩、笹子

Img_2200s_2

小金沢山の一角、サラサドウダンの花が降り積もっていました。

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夏の八王子城趾は。。

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します ~ 

2011年6月23日 (木) 曇りのち晴れ 

高尾山の裏の山。八王子城趾に。久しぶりだImg_2051
ことしの梅雨は粘り腰、
毎日鉛色の空が広がって、細かい雨が降り続く。あさがたは
、ヒンヤリと涼しい、

バス停霊園前から、庭先の花を愛でながら、30分ほどで城趾入口に到着した。
← キンシバイ

すっかり整備が進み、駐車場や広場が出来ていた。

広場にあった、八王子城趾のことがとてもよく理解できるジオラマがよかった。

Img_2054

管理事務所の前を通り、「静かに歩け」という石橋を渡り、階段を上がるとアシダ曲輪(神社)がある。神社から松木曲輪、金子曲輪など小平地を過ぎ。八合目に出る

Img_2070 標柱があり松下からの道が登ってくる。

石垣一面にユキノシタの花が綺麗だ。

やがて左側がひらける
(といっても霧でうまっていたけど)見晴台に到着。

Img_2076 杉の大木がどすどすと突っ立ち、いかにも歴史ある城跡という感じだ。

すぐ上に御嶽神社、さらにすぐ上が本丸跡だった、小さな祠と石碑がある

ここから西への道を下る。井戸曲輪には井戸があるけれど、飲まないほうがよいらしい。

Img_2075
キイチゴは 露に濡れて …

Img_2074 やがてうす暗い鬱蒼とした道は、気分が落ちつかない。
それもそのはず、各種心霊スポットとの噂がある。

アップダウンの激しい道を喘ぎながら歩くと、「馬冷やし場」の堀切にでる。
一息つきたいが、ここもうす暗く不気味である。

富士見台では 霧で展望はなかったけれど、風が通り気持ちが良かった。

Img_2093_2

ムラサキシキブが 咲き始めた

Img_2089 下山路は圏央道のため、付け替えられていた、新しい道はケヤキや桜の大木、雑木林が多く癒される。

見あげればいつしか青空が広がっており、森の中まで注がれる強い夏の光。

濡れた雑木の梢が緑に輝き美しい。

Photo

林下にはイチヤクソウの白い花が点々と咲いていた。

Img_2111 ぐんぐん下り、しだいに喧しくなる
じき、高速を走る車の騒音だと分かった。

橋桁の下を潜り里に出ると、容赦ない猛暑が襲いかかってきた

そもそも、わたしたちには、心も体も、まだ夏の準備が出来ていない。

Img_2115_2

こんな陽ざしに当たると一瞬で萎びてしまう

Img_2120s 車道をこえ、裏道の川沿い道を選んだけれど、頭はクラクラ。

高尾駅につき、南口駅前のドトールで飛び込んだ。
冷たい飲み物にありつけて、やっと人ごごちがついたのでした。

【コース】高尾北口08:00→(\180)霊園前P 08:12-城趾入口 08:40-本丸10:00-富士見台10:50/11:40-中央高速下13:30-高尾駅14:00
【地図】昭文社:高尾陣馬  2.5万:与瀬

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »