« 花咲く川苔山 真名井北稜と獅子口 | トップページ | 佐渡の風景つらつらと »

花を追っかけ さどに来た

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年5月3日 (火) 晴れ 

とにかく 色とりどりのミスミソウを見てみたかった
ほんとうに 図鑑の写真にでているような群落があるんだろうか?

Img_0842s 朝日が昇る。水田の向こうは海でなく湖(加茂湖)です

この時期、ミスミソウが見られるところを捜していたら、”佐渡”に大当たり
で、躊躇するなく いってみました。

Photo_2

家並みの奥に見える大佐渡山脈を縦走したかったけれど、今年は雪が多く何かと大変らしい。
お花見物と両立は、わたしの足では無理と判断し、お気楽な花見物を選びました。

Img_0855s_2 麓近くの山々は新緑の淡い緑と桜が満開。 桜はこちらより赤味が強い

【アオネバ渓谷】

登山口から一歩足を踏み入れたとたん、花々の凄さに圧倒されました。

その代表的なものを紹介します。

Img_0666s キクザキイチゲ(白)

Photo_2 キクザキイチゲ(青)

Photo_7 フクジュソウ

Photo_9 カタクリ ここのは、葉に黒い斑がない

Photo_6 ミズミゾウ 淡いピンクが乙女チック

Photo_5 ミスミソウ 青い花は魅力的

Photo_4 ミスミソウ 情熱的な濃いピンクと張り合うような濃い紫

Photo_10 ミヤマカタバミ 清楚でステキ

Photo_11 スミレ 正式な名前は??タチツボ? 何種類かありました

Photo エゾエンゴサク 青から薄紫まで色はさまざま

Photo_12 シラネアオイ 川ぞいに群生します

どこにでも群れているのは ニリンソウ!

アオネバ十字路に近づくと、雪が残り、お花は少なくなってきました
ひやっとした空気が気持ちよく、

まだ芽吹かない木々と雪の白さが美しく、楽しい道のりです。

アオネバ十字路、みんなドンデンの方にいってしまいますが、
大佐渡縦走路の一角の、マトネまで上がれたらと、左折しました。

P5030202s

ダイナミックな雪の斜面と青い空は壮快です。
空に大きな虹が架かっています。
これは太陽の暈が虹のように七色に光っているのでした。

P5030194

二重の虹 外側にクッキリ 内側は淡い

稜線の向きによっては雪が消え、そこには咲いたばかりの花の群れ

あちこちでカタクリ群生 キクザキイチゲ、ミスミソウ…その他…
いろいろな花が これからどんどん咲きそうです

Photo_13

おや、雲が出てきました。翳ると寒くなるし、前方のマトネはまだ遠い。
途中で、パンを囓りながら考えて、ここで引き返すことにしました、

おそらく杉の天然木です、
山脈の東側には、かなりすごい杉の巨樹がたくさんあるということ *。

Photo_15

十字路からドンデンへの道も雪が深く、標高850mくらいでこれですから、
金北山あたりはかなり雪深いと思われます、
それにあちらは直接、日本海からの風が当たるわけだし。

車道に出ました。これじゃ、車は通れないってことですね。
足跡のほとんどは右折の車道【ドンデン山荘→】に下っていますが、
またもや少数派の【←キャンプ場・入川】方向に左折。

Photo_16

車道から山に入ると、深閑とした森…春の森になります

Photo_17

やがて森がきれ、広々とした草原が目の前にひらけました
こ、これは、行きのフェリーに飾ってあった写真のだ、
写真ではここに牛がいた、放牧場なのです

Photo_21 ドンデン高原金剛山方向


もう雪はすっかり消え、春を待つ いかにも高原です
草むらにはアマナの群生

Photo_19

湿地にはザゼンソウ

高台に乗れば海が見えます
晴れていたら気持ちよいだろうなぁ…
佐渡のお天気はホント、変わりやすいんだから 

尻立山、灌木はすべてレンゲツツジです

おお、彼方に見えるは 登りたかった金北山
いつか登りたい、縦走したい
こんどはレンゲツツジとシャクナゲの咲いているときがいいなぁ

Photo_20

そうしてドンデン山荘でシャトルバスに乗り、登山口に戻ったのでした
シャトルバスは本当は予約制らしかったです、
空席があったので乗ることができましたが。

車道の土手はニリンソウで埋め尽くされていました。

Photo_22

* 天然杉の巨樹巡りコースが、大佐渡縦走路の東端にあるというので、
翌日訪れてみました。
しかし、入口までの林道が雪のため通行止め、行くことが出来ませんでした
こちらも佐渡再訪がなりましたときに、ぜひ実現したいです。

【コース】アオネバ登山口  08:30- 落合 09:10-ユバ 09;50-アオネバ十字路10:30-マトネ手前 11:20-十字路12:00-車道 12:20-尻立山 13:10-ドンデン山荘13:40/14:00→(\500) P14:30 

サイドバーの花のアルバムに【佐渡の花】を作りました。
こちらも、見て下さいまし。

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

|

« 花咲く川苔山 真名井北稜と獅子口 | トップページ | 佐渡の風景つらつらと »

コメント

GWは佐渡で花の山旅を満喫された様子何よりです。
ユキワリソウ・・・間に合って良かった!

お役に立てずにごめんなさいo(_ _)oペコッ
また、越後にいらして下さい(=゚ω゚)ノ 

投稿: じゅんこ | 2011年5月10日 (火) 12時45分

こんばんわ~。
GWは海を渡ったのですか!
佐渡かぁ、いいなぁ。

やはり花は凄いですね~。
それに彩雲、とってもきれいですね。昼間の彩雲、滅多に見られないですね。

投稿: Hg | 2011年5月10日 (火) 19時45分

やっぱり~佐渡じゃないかと思いました

GWの頃 お花がいっぱいなのがわかって行きたいなあとチャンスを待ってました。
昨年 GW後に行けそうになって手立てを調べたんですよ。
何でか忘れたけど結局行けなかった。

すごく残念でした。
今年は佐渡も雪が多いみたいですね。

新潟生まれの私にとって佐渡は近くて遠いところです。
山と花がらみで考えるからなかなかチャンスが来ない。
ba_sobuさんの写真見て やっぱり行きたい!!

投稿: カルディナ | 2011年5月11日 (水) 18時00分

じゅんこさん

長岡ICで下りる山を捜していたんです
そしたら寺泊から佐渡に航路があることを知って
で、もうちょっと先に行けば 新潟か!というわけで。

今回 山を捜していて 粟ヶ岳っていいなぁと
思いました
あと佐渡からは角田山や弥彦山がずっと見えていました
チャンスがあったら 行きたいですね

いろいろありがとうございました

投稿: ba_sobu | 2011年5月11日 (水) 21時35分

Hgさん 
今回 いろどりどりのミスミソウの華やかさに
ノックアウトされました
越後の山々はすごいですね

とにかく 行ってしまえばどうにかなると分かりました


彩雲は、どういう気象条件でできるのでしょう?
見ていた人たちは 「ラッキー」と言っていました

彩雲はたしか瑞兆ですものね 

投稿: ba_sobu | 2011年5月11日 (水) 21時39分

カルデイナさん

新潟生まれですか、よいところにご縁をお持ちですね
新潟生まれのかたにとっては 「佐渡は近くて遠いところ」かもしれません

けれど わたしにとっては 新潟がとても遠いので
新潟も佐渡も大して変わらないような気がして、
かえって行くことが出来たのかも知れません。


花の佐渡は、カルディナさんなら ぜったいぜったい お気に入りと思います

わたしは、GWもよいけれど
7月の?レンゲツツジのドンデン山もいいだろうなあと思いました (^o^)

投稿: ba_sobu | 2011年5月11日 (水) 21時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花を追っかけ さどに来た:

« 花咲く川苔山 真名井北稜と獅子口 | トップページ | 佐渡の風景つらつらと »