« 津久井の春☆おさんぽ☆中野観音寺 | トップページ | サルギ尾根のイワウチワ »

里山たどりて卯年観音巡り

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年4月7日 (木) 晴れ 

Img_9793s_2 ←クイズ なんの花でしょう
        答えはラストに

卯年観音・・・12年に一度のうさぎ年にご開帳(武相四十八観音)のお寺が、近くにあるというので 春の花の探訪をかねて いってみました。

かの城山カタクリの里あたりから 境川原流域の大戸観音~草戸峠~城山湖本沢ダム~死人橋(といっても無名ですね)を通り、普門寺慈眼寺の 三つの札所をめぐります。
といっても行き当たりばったり、 なるべく車道を歩かないようにフラフラ歩いていたら、けっこう面白い1日になりました。

            

Img_9736 雑木林を抜け下ると、最初の里が木々の間から見下ろせる。
まだ田んぼには水がなく、麦畑がちょこっと緑に覆われている
疎水のきわに
ニリンソウの群生があるのだけど、まだ小さな葉っぱだった。

Img_9742s 尾根を乗り越えて、次の里に下りる
こちらは里山ブームにうまく乗れて、ホタルの里やアジサイの里で売り出し中 
竹炭焼き小屋も絵になっている。
花桃が遠くに、いかにも里山の風景をかもし出す。

車道に出た、といっても裏通り、かつても大山みちをいく。
Cimg2628 明観寺というお寺があり、寺の裏に回った。そこには謎の塚がある。

←2007年7月撮影

賽の神を祭ってあるとか、古墳だとか、風水のいう龍穴にあたる場所とか諸説あり、ほんとのところは分からない。Img_9744s
奥へと道が延びているので、杉林をたどっていく
奥はたしか、かつて春日神社が在ったところで、あたり一帯その境内だったそうだ。 なかなか広大な境内ではないか? 現在 春日社は近くの八幡神社に合祀されている

Img_9745s 元春日社に行くつもりが間違えてしまった、
雑木林が気持ちいいので、まぁいいやと、そのままたどると、法政大学のグランド上に出た。 いろんな競技のグランドが何面もあり、ぐるっと取り囲むように、ステキな山道がのびている。

Img_9749s 分岐のたび、町田街道に出ないようにと道を選び、次の尾根をのっこしたら、ぐんぐん下って見覚えのある車道に下りた。

雨降(あめふらし)という、どん詰まりの集落で、左手には本沢ダムが聳え立つ。
右を下ると大戸のバス停。
沢沿いはアブラチャンがまっさかり、控えめな黄色のベールがふんわりかかっている
。その中にレモン色がぽんぽんと見える。キブシの木だ。けっこう自己主張するんだなぁ

Photo お地蔵様で道が分かれる。お地蔵様の裏はイチリンソウの群生地、覗いてみたら案の定早すぎ、
代わりにアズマイチゲが咲き誇っていた。小さいながら凛とした佇まいが眩しい。

Img_9762s_5  大戸観音(観音堂)におまいりする。
ご開扉の幟がはためき、五色の布(縁のつな)が垂れ下がっている。この布をさわると観音様に繋がるそうで、たいそうありがたいのだ。
お茶をご馳走になりました。
ちょうど観音堂の裏にある浅間神社の大戸の大桜も咲いていて、なんともめでたい、

Img_9767s  ここから雨乞いの碑に行こうとしたら入り口は、工事中、なにやら公園整備?。
ともかくも雨乞いの碑に辿り着き、そこから権現平を経て草戸峠に、
そういや つい前回きたときは(2月21日)は雪道だったよね。。。
Img_9774s 草戸峠には5.6人のハイカーが休憩中。高尾山と結んで歩く人が多いらしく、ここから地面は硬くなるし、階段も増える。
うわあぁぁ、黄色いケムリがたなびいてる。ケムリじゃないですカフンです。

Img_9782 城山湖の桜は、ようよう咲き出した。今週末~来週末あたりが見ごろですね。
もみじの赤いつぼみが噴き出してる。ケヤキだって芽吹き始めてる。クロモジも咲き出し、カバ系の花がたくさん垂れ下がる。ひゃ、驚いた、ヤマブキがあちこちで咲いている。

Img_9781 城山発電所がBUUUUNN,,buuunn。
休業ぎみだったけれど、このころの電力需要で大いに働かされている、がんばってくれたまえ。

Img_9785 発電所の裏から山道を下る。寂れて荒れてる道だ、
でも中沢に下るには便利なので大いに利用している。
かつては田んぼだったらしい湿地が枯れ木や蔓に覆われている。
昔は芹など摘みに来たんだよね。

Img_9789s 死人橋に降りて見る。イチリンソウはまだ。でもニリンソウは咲いていた、日当たりの良いところには咲いているんだな。
このあたりは 圏央道工事で、かなり高まきを強いられる。しょうがないので登って超える。

Img_9794 大回りさせられて畑に出た。おじさんがほうれん草をトラックに積んでいた。
「この暑さでよう、一気に伸びて、もう売れねぇから 豚にくれてやるさ」
「そんなぁ、美味しそうなのに」
というわけで分けていただいた。ありがとうおじさん、今夜のおかずゲット。

Img_9798 遠く津久井湖畔が桜色に染まっているのを確認したので、湖に下りるのは省略。
普門寺にむかう。ここの卯年観音は平安時代の金色の聖観音立像。
12年に一度のチャンス、ぜひ拝ませていただこう。

Img_9803s ご住職さんが出ていらして、お茶を飲みながらよもやま話、
明日で80歳というご住職は江戸弁ぺらぺら、耳に心地よい。
ご出身は? 
「浅草でね」、
どうりで。

最後に慈眼寺も回り、きょうは札所を3箇所巡った。
Photo_2 それぞれの観音様とは縁のつなで繋がれたので、すっこし、平安な心を、持ち帰れ
たと思う。

← うらしまそうも、
   すぐ咲く

トップの花の
 答えはソラマメ

【コース】城山かたくりの里近辺 09:00-明観寺 09:50-雨降(本沢ダム下)10:30-大戸観音11:00-雨乞いの碑11:50ー段木入の丘(ランチ)-草戸峠13:00-城山発電所14:30-死人橋15:00-普門寺15:40-慈眼寺16:20   歩行:5時間くらい
【地図】 2.5万:八王子

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

|

« 津久井の春☆おさんぽ☆中野観音寺 | トップページ | サルギ尾根のイワウチワ »

コメント

ba_sobuさん、こんばんは。
歩かれた辺り、今の季節は本当に良さそうですね。春は行きたいところが多くても体はひとつなので大変です。小生は冬に、大戸、雨降界隈や、小松川から小松城址を通って城山湖への尾根、峯の薬師から死人橋、普門寺から青葉台北尾根道を川尻八幡宮へ、など歩いたことがあります。他にもこの辺りの谷戸は良さそうなところがありそうですね。機会があれば、このレポを参考にさせていただいて歩いてみようと思っています。

投稿: AKIO | 2011年4月12日 (火) 21時11分

きょうは 友だちがきたので 城山湖と津久井湖で
お花見でした
山々が芽吹き始め桜も咲いている。あしもとにはスミレや塊どおりが一面です
どこを見ても春の良い景色です(^-^)
死人橋をごぞんじなんて! 地元の方?

投稿: ba_sobu | 2011年4月13日 (水) 22時51分

今週も平日は最高の天気ですね。
小生は地元ではありません。横浜線沿線には住んでいますが。死人橋などいろいろな地名は、「みどりのゆび」が発行しているガイドマップに載っています。3冊発行されていますが、里山散策には大変重宝しています。

投稿: AKIO | 2011年4月14日 (木) 19時36分

「みどりのゆび」のことは知りませんでした

原作本を図書館に予約しました
NPO法人のことはネットで見ました
里山歩きのガイドマップをみたいですね

里山巡り(フットパスまつり)の案内も出ていましたが
津久井の久保田酒造で昼食なんて ニクイ企画と思いました
久保田本家の内部も見せていただけるのでしょうね

じつはきょう、久保田酒造に酒を買いに行く予定なのです
ついでに 桜山の開花状況もみてこよう!

まずは ガイドマップを手に入れたい
いろいろありがとうございました
これからもよろしくお願いします

投稿: ba_sobu | 2011年4月18日 (月) 08時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山たどりて卯年観音巡り:

« 津久井の春☆おさんぽ☆中野観音寺 | トップページ | サルギ尾根のイワウチワ »