« 今週も急登の低山・ユバの頭927m | トップページ | 展望満喫☆奈良倉山 下山はちょっとスリリング? »

大ドッケ 秩父の山はワイルドだぁ

写真はポップアップウインドウ、クリックすれば拡大します~ 

2011年03月5日 (土) 快晴 

春まだ浅い秩父の谷あいを登る………標高は高くないのに奥深い

P3050031s

川沿いの駐車場に車を停めて、久しぶりに登山靴をはいた。

P3050005 山里を歩いていると 道端に獅子頭がおかれている。
浦山大日堂の縁日に行われる獅子舞の獅子らしい (ここにあるのは本物じゃないかもしれないけれど)  

秋の縁日には獅子舞がでるとか 興味あります 

P3050010s 細久保集落のきわを通り過ぎ、最奥の民家(廃屋)も通り過ぎる。

家の前には樹齢???年のケヤキ(と思う)がどっしりと座っていた。

P3050017s この先は伐採地。

3年前にはなかった 鹿除けネットが張られていた。

何度か鹿柵も通る。

道は相変わらず危なかしく、緊張しながら歩いていく。

Img_9221s 真っ青な空に秩父の山々。
稜線は厳しく、急峻なせり上がりを見せつける。

途中の沢(涸れ沢)には、異形の大木が踏ん張っていた。
おそらく 奥がカツラ、
手前がケヤキ??と思います。

Img_9256s やがて沢の出合いに到着。左俣を詰めていく。

(トップの写真)

さすが谷あいは気温が上がらないのか、川床には雪が残り、渡り歩く石は凍りつき滑るので怖い!

P3050034s 思いの外時間ががかるし体力も使う

とはいえ時間の余裕もある 焦らずゆっくり、楽しみながら登っていかれる。

やがて丸い石の並ぶ源頭(花新田)に到着した。

P3050042s 雪や落ち葉の陰に幼い芽が隠れているので歩きまわれない。

なので遠くから眺めるだけだ。
ポツポツつぼみが開きかけている。

この時が日なたのピークだった、谷はじき山の陰になってしまった。

Img_9270s 気がつけば12時半を過ぎていた。
胎内のような源頭を少し登り、ヤヤ平坦な場所にてランチ。

見渡せば周りにはブナがにょきにょき生え、青空に枝を広げていた。
スズタケを分けて近づいてみる元気はないけれど、けっこうな大木なんだろう。

Img_9291 食後はそんな高みの一画を目指し、ヤブコギで登って行く

雪のついた斜面、凍りついているので大変だ。
枯れたスズタケを3.4本くらい束ねて掴み、懸垂のようにして体を引き上げる。

せっかく上がったと思ったとたん、ずりっと滑り落ちてしまう、トホホ…
Img_9293←上に行くほど藪は濃くなった。写真ではたいしたことはなさそうだけど、枯れてるので折れるし…実際、勾配あるし…

やってみなはれ・・
想像よりバテますのえ
(翌日、上腕、筋肉痛)

P3050051s 一人遅れてやっとこ稜線に出た、うっ、明るい!

やっほー!
服やザックは草クズだらけだったけど。

ひらけた西側は秩父の山々のつらなりが新鮮に見える。遠くに白く輝くピラミダルな高峰は浅間山とか。

Img_9308s 稜線はうすいスズタケ浅い雪、きしきし歩ける気持ちの良い道だ。
きょうは大ドッケから、右の峠の尾根を下山。

なんだかこのままずっと辿って行きたくなるような、魅惑の稜線だった。
アカヤシオとか咲いているのではないの?

Img_9311s 峠の尾根は、薪炭林ぽくなったり、檜杉の植林になったり、じょじょに里の香りが濃くなってくる。

右に鹿柵(ネット)が現れると展望がよく、正面に尖った蕎麦粒山が見えた。

Img_9316s 広い尾根は 落ち葉の絨毯とありあまる陽ざし♪ ルンルンランラン♪、小気味よく下れる、靴も歌っているような♪

このルートはかつてのハイキング道だったようで、判読困難なれど古い道標もある。
ぽっかりひらけ、61号大鉄塔がたち、

P3050058s ひとくだりで地蔵峠だ。

樹齢を重ねた大きな楢(コナラ?)の根元には祠、お地蔵さまや二十三夜塔も祀られていた。
眼下には、バス通りや集落。そして
駐車場にはポツンと残されてるmy車。
右に降りれば川俣橋、左は金倉橋だが、駐車場に近い左の道を下ることに。

P3050059 ← 峠から毛附集落を見下ろす。

んが、あれま、なんだか怪しい道デハアリマセンカ!
崩れていたりえぐれていたりで、かなり緊張 
最後にして疲れさせないでよ、ふ~~。
お勧めは出来ませぬ。

Img_9223s 金倉集落に鹿柵を開けておりたち、地元の方と少しお話ができた。

「そこいらの山にはカタクリもいっぱい咲いたけど 今はもう鹿に食われちまった」ということ。残念。


← きょうのもう一枚

涸れた沢に踏ん張ってるケヤキ?の大木。中ほどから若く逞しい幹がぐんぐん伸びていた。緑の葉は蔦である。

【コース】金倉橋下P 08:15-川俣橋 08:35-最後の民家(廃屋) 09:15-沢出合 10:30-源頭(花新田) 12:10/13:15-稜線 13:55-大ドッケ 14:25-地蔵峠 15:50-P 16:20
【地図】昭文社:秩父・奥武蔵  2万5千:武蔵日原

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

|

« 今週も急登の低山・ユバの頭927m | トップページ | 展望満喫☆奈良倉山 下山はちょっとスリリング? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大ドッケ 秩父の山はワイルドだぁ:

« 今週も急登の低山・ユバの頭927m | トップページ | 展望満喫☆奈良倉山 下山はちょっとスリリング? »