« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

今週も急登の低山・ユバの頭927m

; 写真はポップアップウインドウ、クリックすれば大きくなるよ~ 

2011年2月10日 (木) 曇り 

万六尾根は足元にそよぐソヨソヨの小笹が涼やかです。

Img_8963s_4

かつて連行峰からくだりしな、万六尾根の中ほどにある凸((ユバの頭)の先で言われました。  「尾根はここで左にカーブするけど、右カーブぎみの直進道に迷い込む人が多いらしいの」
その道はなかなかすてきな道、いつか歩いてみたいと思いました。

Img_8922s 笹平から小坂志沢沿いの林道をえんえんと歩きます。

地形図で、林道が左岸から右岸に移る場所があり、どうやらその手前から登れそうだと見当をつけました。

Img_8925 小坂志沢はなかなかステキな流れです。春先には楽しい景色が広がりそう。R君を連れてきてあげたいな

に来たが う~~ん??
イマイチ?な気がして、林道をさらに奥に歩いてみましたが、結局 ここからに落ちついて・・

Img_8934s 危なげな這い登りをし 尾根に乗ってもまだ急登。

右となりの尾根は、凸凹で危なそうで面白そう。でも、まず行かないよ。

雑木林に桜の大木が目立ちます。

Img_8943s 680mあたりの台地に乗ると、
アンレマァ、
林道が延びてきてました、さっきの道がここまで来たのかなぁ?


辿って行けばどこに連れてってくれるのか 
林道探索って楽しいかも
意外な発見ありそうな

Img_8947s_2 きょうは尾根に乗ります。
ヒノキと雑木を歩きます、
万六尾根らしい小笹か広がっています。

あら!
左から踏みあとが上がってきました。これはもしや?

Img_8959_2 ほどなく万六尾根に出ました。

ランチ きょうは寒かった
ユバの頭を確認しときます。見覚えのあるあの山名板が消えちゃって、代わりに目だぬ小さな名札。

Img_8965s 万六尾根は
トップにあるような 美しい尾根です

晴れていたら気持ちよい、日だまりハイクできたろうな。

← 万六の頭で休憩。

Img_8969s やがて登山道に大ヒノキが現れました

「これ、杉じゃない?」
「いや、やっぱりヒノキと思うわ」

右に尾根をはずれます。
里までが、長いこと長いこと。
うんざりしたころ、ようやく柏木野に到着しました。 

【コース】 笹平08:55-とりつき09:45(調査10分)10:05-680m11:20-ユバの頭12:10(50)-万六の頭13:30(20)-大ヒノキ14:15(10)-柏木野14:55-P 15:20【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:五日市

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

高柄山、中尾根は雑木林の楽しい急登♪

写真はポップアップウインドウで拡大できます

2011年2月3日 (木) 晴れ 

小林経雄著「甲斐の山山」によると高柄山の東南東、ホウジ丸を擁する尾根は中尾根といって、旧上野原町と旧秋山村の境界尾根でした

Photo 中尾根から北側の展望 隣の尾根もすてきそう 

このところ雲ひとつない青空の朝が続いています。 でもけさはちょっとだけ暖かい? あしたは立春ですもん♪ 

Img_8813s 上野原に8時半ころ到着すると、狭い駅前にはバスたちが勢揃いして出発を待っています。

このバス一斉発車にはどういう理由があるのでしょ? 
ま、この光景は上野原の名物でありますね。

Img_8822s 無生野行きに乗車し、落合入口で下車。右に分ける道を下っていきます。
のどかな風景が広がります。

あり余る陽ざしを浴びた広いお庭の立派なおうち。。

じき落合橋というわびしい橋を渡り金山沢が左に移れば、右の崖はもう中尾根ですが擁壁。
Img_8825s その擁壁が切れたあたりに山に入る道があり目立たぬテープが巻いてあります。

杉林の道を10分ほどで枝尾根に出るとなんと雑木ばかりです。

きゃっほ~!明るいし暖かい。

Img_8856s 北側の展望はトップに

昔から薪炭林として利用されていたとかで木々は若いけれどよく踏まれた道が延びています。ただ少々急ですが。

落ち葉で滑る勾配を 木の根を掴みエイコラエイコラ登っていきます。


Img_8862s 450m、552m、いくつもの凸凹を越えていきます。 金山集落から良い道が上がってきており、上野原町の道標がありました。

ホウジ丸(640m)はなかなかの鋭峰です。お助けロープが有ったので、ありがたく使わせていただきました。ダンコウバイが蕾を大分脹らませています、春の来るのが楽しみ♪

Photo_2 ようやくホウジ丸に到着すると、高柄山が目の前です。
ルンルン下り、エイコラ登る、がんばりましょう。気合よろしく軽々とピークに立ちます、まだ?

そうそう、最初のピークは双耳の片割れ、あっちのピークが本命でした、もうひといき、がんばりましょう、
気を取り直し再出発、

Img_8870s なかなか良い斜面、良い林、余裕ありますぜ、

ヘイコラ、ヘイコラ上り詰めたら「エッ~!? まだ次があったか。」 目の前のピークはより高い。だんだん無口になってしまう、だってハラペコなんだもん。

Img_8893s 12:10 高柄山到着。ランチのあと、大丸経由で川合におりました。

千足への直行道に新しい道標があったことと、例の林道がずいぶん延び(お座敷の松あたりまで) 登山道が付け替えられていたことが新情報です。

Img_8899s 後半は、登山道に落ち葉が深く積もり、里山の趣に溢れていました。

川合の里も豊かな家並みが続きます。ヒノキの巨木、ロウバイも香っています、

きょうは集落から集落へという峠越えの醍醐味も楽しめました

【コース】上野原09:28→(260円)落合入口08:45-登山口09:30-552m 11:00-ホウジ丸640m11:40-高柄山733m12:10/12:55-大丸13:25-お地蔵さま 14:30-川合15:05-四方津15:25【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:上野原

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »