落ち葉にうもれるぅ 宮地山
写真はポップアップウインドウで拡大できます)
2011年1月27日 (木) 晴れ
猿橋から上和田行きのバスに乗り、奈良子入口で下車。
林沢戸の薬師堂から山に入りました。 もともと薬師堂は分かりづらいのに、ましてや今は工事中。周りの景色に埋没し、初めての人は…? まぁ工事が終われば、新装された登山口に道標が立つとおもいますが。
←登山口から薬師堂を見下ろす
手前の道路を造っている。
西北に延びる尾根は、かなりの急登、登るにしろ、下るにしろ、きついです。
牛小屋(だったところ)まで来たとき、「ぎょっ 登山口に忘れ物!」 ダッシュで取りに戻りました。往復20分、ああ、しんどっ
寒いのに汗をかきます。
ヒノキ林の木陰が心地よく感じられるなんて。
赤松林になり、雑木林になり青空が気持ちよく広がっています、
ふと振り返ると、なんとも爽やかな富士山が見守ってくれています
ありがとう!元気をいただきましたぁー
山ノ神の分岐に到着、
よくがんばりました。
馬の彫像には、違和感ありですけど。
直進(右カーブする)のヒノキ林にはマークがあったけど、どこから上がってきたのかなぁ?
← わたしたちは左折、
本日ハイライトのなごみの尾根歩きのはじまりです。
宮地山は、風もなく穏やかでした。
落ち葉のクッションがホンワリと暖かか。
この場所で、素敵なランチタイムを過ごせました~
山栗(イガ)がたくさん落ちてるので
見あげれば
ここいらのくまちゃんは
たくさん栗を食べられてしあわせだな、
今は、ゆっくりお休みなさいませ。
おなかがいっぱいなわたしも、お昼寝したかったけれど、「出発で~す」「はいはい」
吊り尾根には、小さなお椀を伏せたような、小山のような丘が連なっています。
凸も凹も落ち葉で埋もれ、どこが道だか?溝だか?
西に向かっていればそのうち大岱山(東峰)にぶつかるでしょう
送電塔の近く、伐採された斜面に、ヒノキが植えられていました
ヒノキが育ったら、クマさんたちは住みにくくなるだろうな
楢の木尾根が、手に取るよう、唐松立南の1200m山の送電塔など、いろいろな思い出が。
すぐ上は大岱山(東峰)
山名表示などはあちら(西峰)ですが、きょうはここで左折、南下する尾根に入りました。
登りの急坂に比べれはなだらかに思えます、落ち葉道はらかですいすい下ります。
セーメーバンを過ぎると、落ち葉はますます深く、
← のような具合。
やがて、下方に屋根や貯水池?のようなモノが見え始め、アンテナも立ち
(地デジになると…あちこちにあるこういったアンテナは、どーなるの??)
このまま岩殿山まで行かれますが、まさかね、
ここで山を降りましょう。
右に分かれる道に入り、金山に出ました。
たしかにバスロータリーとか、かなり狭かったわ~~
どう変貌するのだろうな?
☆ ところで
用沢→ショウジ峠の道、歩かれた方いらっしゃいますか?
【コース】猿橋08:28→(370円)奈良子入り口08:50-薬師堂09:25-牛舎跡09:55/忘れ物/10:20-山ノ神 12:00-宮地山12:40/12:45-ショウジ峠13:00-大岱東峰13:45-セーメーバン14:25-桜沢峠15:00-金山・森屋荘15:25/15:40→(2780円)大月15:50/
【地図】昭文社:大菩薩 2.5万:大月
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント