« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

丹沢表尾根にて山納め

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年12月26日 (日) 晴れ

三ノ塔から烏尾山に向かう 川越高校登山部 ↓Photo_2

富士見橋で準備をしていると、ぞくぞく登山者がやってくる。
ヤビツ峠から歩いてきたひとたちだ。

平日ばかりのわたしにとって、休日の表尾根の人気は眩しい。

とはいえ、山の中は静かなもの。10㎝くらいの霜柱をザクザク踏みながら、快調に登っていく。急登もほどなく林道にでると、幾分なだらかになる。でも、石が多くて歩きにくいことに変わりない。

Img_8211 45分くらいするとあたりがひらけてくる。
振り返ると大山がなかなか端正な姿を見せている。
その右には相模湾がのっぺりと光っていた。
江ノ島も光る海にとろけそう。

← 丹沢にも若者が多くなったなぁ。

Img_8214 やがて二ノ塔に出る。

きょう初めて富士山とのご対面
ああ、残念、頂上付近に雲が湧いていた。 
これから晴れ上がってくれるかなぁ

← 目の前は三ノ塔
 どっしりとした風体です。
すぐ行きますよ♪

Img_8218 三ノ塔に出ると、北風ぴゅーぴゅー、ひえ~、身を切るようだ。

富士山は依然として,顔を見せてはくれない。
遠く南アルプスもおぼろに霞んでいる。

あんなに空は青いのに。

Img_8225s でも、目前の丹沢の尾根は見事なラインだ、 雄大な眺めをしばし鑑賞。

とりあえず、烏尾山まで行ってみる。
三ノ塔にはしょっちゅう来ているけれど、烏尾山は久しぶりだぞ

あれ、ガレバはこんなに荒れていたっけ。崩壊が進んでいるのかな?

Img_8234 烏尾山への登りの道の両側の笹は逞しい。
昔の丹沢の写真をみると、どれもこんな笹藪に登山道が綿々と延びているのだ。
かつての丹沢って、こんな笹が一面に繁っていたんだろうな

Img_8237 烏尾山の小屋は閉まっていた。ここ営業しているのを見たことがない

←設定を間違えたゆえ 幽霊のような風景です 

意外に広い山頂にテーブルベンチ、方位盤。
ひとけのない なんとも静かな山頂だ。

富士山を眺めながらパンを囓っていたら、中年の夫婦がけんかをしながら通り過ぎた。
ほんとうはここで、みやま山荘泊の友だちと待ち合わせの約束だが・・・

Img_8245s 塔の岳方面からの登山者は、みな前泊尊仏山荘という。
みやま山荘からなら、まだ時間がかかるのかも知れないと、少し先に行ってみることにした。
一本道なので、必ずやすれ違うだろう。

烏尾~行者岳の鞍部で、きょうはこんな富士山でした。

Photo 見かけほど登りは苦でなく、ずんずん、先に進んでしまう。
稜線の左側は崖が多く、丹沢って荒々しい山なんだなぁとしみじみ思った。

岩っぽい道を上がったところが行者岳だった。
北尾根をちょっとなつかしく覗いて、腰を下ろす。
ここで友だちを待つことにする。
石碑の水入れ?がガンガンに凍っていた。

Img_8252 ← のっぺり光る相模湾

ほどなくして友だちが来た。
無事合流、めでたしめでたし。

新潟は長岡のひとで、「富士山を眺めながら歩いてみたい」と、わざわざ新幹線でやってきたのだ。

Img_8258 「きのうは良かったのよ。 富士山はずっと見えていたし 日の出も綺麗だったし、それに霧氷が凄かった

「霧氷なんて見慣れてるのじゃない?」

「北国と違って、周りが白くないから、まるでお花のようなのよ 

Img_8255s 枯草がソヨソヨ、風に靡いているのも珍しいとか、
「だって雪で草なんて見えないの」

あ、そういえばそうか

Img_8261s_5  三ノ塔の小屋でランチをすませ 下山はヨモギ平経由にした。
富士見橋直行道は、おそらく霜どけで、ぬかるんでいるだろうから。

← 表尾根の写真撮影

Img_8273s この判断は正解、北斜面ゆえ、凍っている道を快適に下れた。それに、あちらより幾分なだらかだ。

ヨモギ平あたりまでおりると日向になりほっとする。ぶなの美しい台地でゆっくりする。

テンニンソウやマツカゼソウがトライフラワーになってそよそよ、風情がある。

Img_8274s ボスコキャンプ場を目指し、右折。 陽ざしをたっぷり浴びている大山に向かって台地を下る。

壊れかかった鹿柵潜りも面白かったみたい。

最後は立派なヒノキ林のジグザグ道、新潟に檜は少ないと、ここでも珍しがってくれた。

Img_8276s ボスコキャンプ場からは車道歩きになるが、
沿道のミツマタの蕾が白く膨らみ、まるで小さな白い花のよう。

もしかしたらこの春は、ミツマタ花、アタリ年かも・・ね。

【コース】富士見橋P 9:00-二ノ塔 10:00-三ノ塔10:10-烏尾山10:45(15)-行者岳11:20(30)-三ノ塔12:50(30)-ヨモギ平14:00-ボスコキャンプ場14:45-P15:10
【地図】昭文社:丹沢 2.5万:大山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大島亮吉 山 紀行と随想

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年12月23日 (水) 晴れ 

Photo_2 平凡社ライブラリー
「山 紀行と随想」
大島亮吉著
「峠」の章はなかなか良かった

      

日本海から太平洋まで
峠を繋いで歩いたら
かなりの達成感でしょうが
わたしは まず
相模川から多摩川あたりかな?

来年のテーマのひとつに
峠を繋いで歩いて見るのは
おもしろいかもしれません

正月は 
地図を眺めて遊べるな

      

お教えくださったリブルさんありがとうございました

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水根沢林道って楽しいな(^-^) 石尾根からカヤノキ尾根下山

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年12月18日 (土) 晴れ 

          <水根沢谷・悪谷中間尾根>

岩っぽい尾根にはブナの巨木たちが生えていました。
どのブナもマッチョ。  根っこは逞しく 筋肉もりもりです。

Photo

一年ぶりの石尾根へ、奥多摩湖から歩き始めます

     < まず 水根沢林道を >

水根沢林道は初めて、なんかこういう当たり前のルートを歩いてないんだと思いながら、沢沿いに延びるくねくねした道を辿っていきます。

榧ノ木尾根の上の青空がすごいPc180017

ときおり現れるワサビ田、水の流れの美しさ、植林ばかりと思いきや、葉を落とした雑木たちの明るい景色、すべてが心を浮き立たせてくれます ♪

ひゅ~ ニホンザルの一団が斜面を走っていきます。、
背中に小猿を背負った母親もいます、みんな流れるように走っています。

Pc180048s

水根沢谷の右岸に移り、いよいよ山襞の奥に入っていきました。
ぐるりと山に囲まれ、沢音と抜けるような青空

Photo_4ここまで来たのだから、悪谷っていうのを見たいなぁ

で、石尾根直下のヒノキ林を回り込み、水根沢を渡りました。

さらに奥に道が延びていて
悪沢にはワザビ田のあとがありました。
生活ひとの逞しさ、

Pc180053s  
腰を下ろして、ひと息つきます
。 
温かくて、明るくて、
ちょろちょろと水音が静けさをひきたてている、今このとき。
きょう欲しかったものは、すっかり手に入れたと思いました。

< さて、悪谷・右岸尾根を登りましょ。>
Pc180065s_2 なんと幹周り4m20㎝(メジャー携帯してるのだ) 立派なブナくんは、ウェルカムツリーか?

すぐ、大きな岩が立ちはだかってました。
注意深く巻いていきます。
地表に飛び出ている岩はなんとも頼りなく、スコスコ抜けるので油断なりません、頼りになるのはおまえだぞ、木の根くん 


Pc180077sふ~ やっと
緩斜面です
おそらく1200m圏?。なんと40分もかかってます。

この先も、緩急取り混ぜた尾根が続きますけど、危険なところはありません。

枯れたスズタケが出てきます。ちょっと前なら、猛烈なヤブコギを強いられたと思います。

1350m圏の緩斜面あたりになると、ブナの巨木がどかどか現れてきました。

Pc180084s まっちょな ブナの根っこが印象的 (トップ写真)

ほら見て! 悪谷の斜面を鹿の親子が駆けてく。

大きな木々を誉め、くまだなを見つけ、隣の山並みや、抜けるような青空にしびれながら歩く道は 最高に楽しい

Pc180099s スズタケの茂みの向こうに、オオミズナラが見えました。辿り着いたら、そこは石尾根の巻き道(登山道)でした。 さっそく計測(笑)

さらにひと登り、スズタケを漕いで石尾根に上がります。 ごほ・ごほ・ごほ・ごほ(咳止まず)、

石尾根にでました。
あらもう 12時半
どうりでおなかが空いてるわけだ

   <ランチは水根山を越え、南がひらけた展望地にて>

Pc180110s
風もなく 素晴らしいお天気。
う”~ 鷹ノ巣山は遠いなぁ こんどは、行くよ~ん

Pc180112s  <で、下山はカヤノキ尾根 >

大好きな尾根です。

とはいえ 久しぶりに歩く尾根

こんかい、ダケカンバが多いってことに、気がつきました。

Pc180120s 落ち葉も深い。陽が斜めに射しこんで 影が長くのびてます。

がさがさ がさがさ 軽快な音がします

しかし、いつしか音が消え、わたしたちは静けさの中を歩いていました。フカフカな足裏、そう、今はカラマツ林を歩いています。

ホウノキ地帯では じゃぶじゃぶ 盛大な音がします。わざと大きな音を鳴らしていたりして(笑)

耳や目や香り きょうは足裏の感触さえ楽しめてしまう (ふふ、わけあって運動靴なのさ)

Pc180122s 驚いたことは、倉戸山近くは くまだな多いことです
これじゃ、完全に定員オーバーでしょう?

倉戸山には 15時30分着
お天気がいいのでずっと明るくて助かります。

Pc180116s ←カヤノキ尾根の旧型の林班標

カヤノキ尾根から大麦尾根に入り なおも盛大に落ち葉を踏みながら、コケながら、ふざけてるんじゃないです、マジです。転びます、転がります ハハハ・・

そして鹿柵のドコデモドアから、園地に滑り込み、
ベンチで温かいお茶を飲みながら、奥多摩湖や御前山の大ブナ尾根を眺めたりしました

Pc180127s 園地の道を駐車場に向かう間です。

じゃーん、お立ち台には
カモシカ登場です!

♂♀カップルが仲良く、わたしたちを見下ろしていました。

バイバイ、ってか?

冬の奥多摩って なかなかなもんでございますね 

【コース】奥多摩湖P07:30-ハンノキ沢・滝08:50(10)-カヤノキ沢出合 09:45-悪谷右岸尾根 10:30(5)-巻き道12:15-石尾根12:35-ランチ場13:15/14:00-榧の木山14:40-倉戸山15:35-大麦尾根-鹿柵16:15-P16:30 
【地図】昭文社:奥多摩 2.5万:奥多摩湖

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竜門峡と栖雲寺と天目山温泉

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年12月16日 (木) 曇り 

わたしたちの忘年会もかねて、たまにはね 
竜門峡は甲斐大和駅の近く、日川沿いの観光地 遊歩道が整備されています

Img_8091s 以前、徳並沢の頭から古部山を抜け、竜門橋まで下りたとき、この遊歩道を知りました。

←遊歩道にかかっていた、案内板の文字がすごく良くて、大好きで、しばし、見とれてしまいました、

Img_8100 ← カラマツです

植林のひょろ長いカラマツばかり見ているので、
こんな立派なのを見ると、カラマツも松なんだと思い知らされます。

Img_8127 竜門峡の出口にあった堰?  この上には何があるのか?
東電の施設?

みなの話題は、このスクリーンは、何かに使えるのではないかということ

映画も出来るのではないかと?

Img_8141s

次は期待の
天目山栖雲寺

入り口の箱に 拝観料300円を投入し石庭を見物します

なかなかのお庭…というより 修行の場、
歩いていると 敬虔な気持ちになってきます

Img_8139s_2
大岩に文字や菩薩像が彫られていたり、古い石仏が置かれていたり

Img_8144 ひとまわりしたところに 
石庭会館という建物があり
無料で使えるというので 靴を脱いで上がります

綺麗に掃除された廊下の奥に座敷 大きな透明ガラスの窓は一点の曇りもなく磨かれていました。

そこでお弁当を食べましたし、テーブルやお座布団も使わせていただきましたので、僅かですがお礼を置いてきました

ラストは歩いて10分ほどの やまと天目山温泉。
お肌つるつるのまことによか温泉でした ¥500(3時間)
持ち込み可でしたので ケーキを持参です     
コーヒー売っていなかったな。

【コース】竜門峡入口 09:30-蜘蛛淵11:00-栖雲寺11:10~12:30-やまと天目山温泉12:40

【地図】甲州市発行の竜門峡・エリアガイド

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丹沢山 青空に霧氷の花さく

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年12月9日 (木) 晴れ 

Img_8010s_2
丹沢山山頂から蛭ヶ岳方面
  ↑

Img_7934s 塩水橋から本谷林道を歩き出す。
登山口からしばらく檜杉林をジグザグと登っていく。

尾根に乗ったところでひと息ついた。
なんという青空だろう。

雑木林の木すかしに隣の尾根が覗けるようになると、すらりとしたぶなが増えてくる
Img_7974s_3 1100mあたりから雪を踏むようになる。
「ちょっとだけネ」という感じの清々しい雪は、
陽ざしに映えて眩しい、
はるか前方の主稜線に、白い縁取りが見える、霧氷の華が咲いているらしい、急ごう

堂平分岐を過ぎると岩場だ。展望がグッとひらける、


Img_7968s_2 大山や三の塔もいただきに白い雪を載せていた。
←龍ヶ馬場方向

岩場を過ぎると最後の登り。木道が出来ていた。
それと
並行して鹿柵も張り巡らされている(目立たない仕様です)。 丹沢の整備がすごい勢いで進んでいる気がする、

Ismfileget 丹沢山に着いて、すぐさま富士山の展望台に向かった。
雲が出ているかと心配だったけど、しっかり見えていた。ちょっと朧にとろけそうな。甘い富士山だ。

そしてわたしたちを驚かせたのは、霧氷。すごい!花ざかりだ。
トップの写真、蛭ヶ岳方向と霧氷の花

主稜の西側は風が強く気温が低い、
それで、ガツッとした霧氷が溶けないでいたのだと思う。
青空に煌めくクリスタルの森を、しばし茫然とながめていた。

Img_8030s みやま山荘に入り、がんがん燃えるストーブのそばでランチをいただいた、
そしてコーヒーも。

窓の雪景色をながめながら、なんて、リッチな気分。
窓の外には大きなマユミが赤い実をたわわに成らせていた。

Img_8055s 下山は堂平尾根。
分岐から谷をトラバースするところは日当たりが悪いのか、少しばかし雪深い。

でもあっという間にブナ林に到着し(ブナ林は今や立入禁止)、あっという間に塩水林道に出る。ひと息ついてから、ショートカット道をワサビ沢出合まで下りた。

あとは林道をノンキに塩水橋まで歩く

付録 
丹沢のはららくひとたち


【コース】塩水橋P 08:30-登山口 09:00-堂平分岐 11:35-丹沢山 2;:20/13:10-堂平分岐 13:50-ワサビ沢出合 15:15-P 16:00
【地図】昭文社:丹沢 2.5万:大山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丹沢の はたらくひとたち

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年12月9日 (木) 晴れ 

丹沢山 青空に霧氷の花さく の付録 
この日出会った はたらくひとたち

Photo_2  ① ポッカおじさま

 登りで追い抜いていった。
 ポーズを決めてくださった。

 半袖短パン長靴
 素晴らしい筋肉質のおみ足でございます。

 Img_8004_2

小屋から戻る→
1日3~2往復、塔ノ岳は3500回登って いらっしゃるいるとか ★さん④の情報  有名人だそうです

② みやま山荘ご主人 石井氏

コワモテ、お愛想なし、ぶっきらぼう
でも 
怒っているわけではないらしい。
気弱なわたしはビビッたのでした
      お写真経歴みやま山荘のサイト

Img_8039s_2 ③ 丹沢保全センター三人

ブナの木に食い込んでしまった、ワイヤーの除去作業をしています。
木を傷めないでワイヤーを外すのは、けっこう大変そうでした。

Img_7950s
モミの幹にネットを巻いているのもこの方たち
「ネットは鹿の食害から守るため、効果あるんですよ」「モミといっても食われてるのはウラジロモミばかり、何故なんでしょうね」 ということでした。、

④ 堂平尾根の、登山道整備の人 ★

Img_8059 トラバースの登山道は 痛みが激しく、とても歩きづらかったのですけど、付け替えられているようです

「もう 歩きやすくなるからね
どんどん歩いてね」

きょうは、このほかにもたくさんのはたらくひとたちが、丹沢に入っていました。

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

上成木から岩茸石山~黒山

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年12月2日 (木) 晴れのち曇り 

Photo_4 上成木の家並みには、古い村らしい温い雰囲気があります。。
家々も庭もきちんと手が入り、S字のカーブの道が やさしくよそ者を迎えてくれます。。
背後の丘には柚子の大木がずらっと植えられ、黄色の実がたわわに成り、朝日に煌めいて花のようです。

右のガードレールに沿っては、青々としたびわの木の列、白い花が爽やかな香りを漂わしていました。

Img_7782s 下には名坂沢が流れています。

←名だたる庭園のような、モミジや岩や苔や・・・流れる水はもちろん! 自然の調和力はすごい!

この川は護岸工事がされていない、そのせいかしらん、それとも、日常的に手入れされているのか?

Img_7808s 「枡が滝、岩茸石山」の道標に従い、左の道に入ります。名坂峠に繋がる古い道です。

もちろん、升が滝に寄ってみました。
道は大きく高巻き、見下ろす感じに滝見場ができていました。2段の20~30mの滝で 近寄れないけれど、華麗な滝です
なにより滝をなす岩肌が美しく、最後の紅葉に彩られ、実際は写真なんかより。なんぼか美しか、です。

名坂峠に向かう道には大きな岩がいくつかころがり、名札の立っている岩もありました

左 籠石  右 切石  それぞれ伝説があり、いかにも古い峠道らしいです

Photo_5
Img_7829s
峠道は、落ち葉の深い沢沿いに延びて行きます。
両側に迫る岩に刻まれた条線が美しいのです。

この道を歩く人は少ないのか?
有名な高水三山への道にしては サクサク歩きやすい。嬉しい道です。

←ワサビ田あと。

Img_7843s 名坂峠でお水を飲み、ただちに岩茸石山に向かいます。 ここがきょう最大の急登。

着いてみて驚きました。
なんか違うんだよね? 
かなり アッケラカンとしています。

そうか
伐採されたんだ。

Photo ←特に北側のが見え見え
先日行ったばかりの棒ノ折山や、これから行く黒山と小沢峠までの尾根。 
南には間近かに川苔山
その向こうに 本仁田山、鷹ノ巣山、じゃぁ、あのあたりが日原になるのだな。

じみじみ思う・・・川苔は立派だな、 また行ってみたくなってきたぞ。。

Img_7856s 岩茸石山からふたたび名坂峠におり、さらに北(西)の尾根を辿ります。
雑木と植林が交互に現れます。

雑木林はあらかた葉を落としてしまっているけれど、1,2本名残りのモミジが華やかな一画を作っています。

植林帯も、すっくと伸び枝打ちされた幹の列が続くので、気持ちよく歩けます、

Img_7881s さぁ、やっと黒山に到着。

完全な曇り空になり、太陽はもう顔をだしそうもありません。
あまり汗をかいていないと、着替えなかったのが失敗、だんだん体調が怪しくなっていたのでした、

それはさておき、下山道も当初は雑木林です。

Img_7894s 馬乗馬場(まのりばんば)で、林道を行くのも一興か?との案も出ましたが、やはり尾根を下ることになりました。
(季節によってはいいのではないかしら? 情報あればお教えください)

手入のよい植林帯、雑木林が交互に、あるいは尾根を半々に現れます。

名栗村の道標がたくさん立ってました。
名栗村がんばってるんだわぁ

Img_7905s 尾根も後半になると、ところどころに素敵なモミジが燃え残り、あたりに黄色や赤の世界を醸しています。

石の祠が点々と現れると、ヒノキ林の中に一本の大モミジが現れました。

あ、これは!
ときどき心に像が浮かぶあのモミジはここのだったか

( まったく わくしごとですが、このモミジの木を思い出しては、いったいどこのだったっけ?と、考え続けていたのです、一件落着、お祝いしたい気分 )

Img_7925s

そうして、ようやく小沢峠に

直進は 細田安楽寺とありました。
地図で見ると 細田集落には、うねうねと凸凹を超えていかねばなりません。
歩いてみたら昔の人の気分になれるかな?

小沢峠はトンネルのすぐ上、ということで10分も歩かず車道に下りました。

Photo_6 じつは 小沢峠に近づくとあたりのヒノキ・杉林の中に 見慣れた花がさいていました。

どうみても これはお茶ですよね
ほったらかしのお茶の木は、けっこうアチコチに、いえそこいら中に、
いったいこれは、どうしたんでしょう??

下山して真相が判明。 Img_7926s_2

『ああ、あの山はね、
昔は畑だったの。
今は木を植えてしまったけどね、前はお茶とかいろいろ作っていたよ』

小沢峠の下にはトンネル!

時代の流れを思います、昔の風景をふっと想像すると、ある意味で、現代より豊かな景色が思い浮かぶのです。 わたしたちは あちこちで、いろいろなものをなくしてきたんだなぁと、なんとなく思うのです

【コース】上成木P 08:50-登山口09:10-升が滝(+25)-岩茸石山 10:30-逆川の丸12;:10-黒山12:30(35)ー馬乗馬場13:25-長久保山13:55-小沢峠15:00(10)-P15:20
【地図】昭文社:奥多摩 2.5万:武蔵御岳、原市場

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

藤野の秋

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年12月1日 (水) 晴れ 

Img_7754 うららかな 小春びよりの日 藤野あたりを散策しました

Img_7763 周りの低山の木々もあらかた葉を落とし、 金襴緞子の帯は、今やベージュのブランケットに変わっています

Img_7760 でも葛野神社の大きなイロハモミジはまさに満艦飾

Img_7757 お弁当のおかずの上にも はらはら紅い葉が下りてきます

Img_7766 近くにはしだれ桜で有名な名倉の正念寺があり

Img_7773_2 しだれ桜は咲いてませんが冬桜が満開でした


では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »