水ヶ森
(写真はポップアップウインドウで拡大できます)
2010年11月25日 (木) 晴れ
水と森という名前の山。 水ヶ森。 なぁんかロマンチックでしょ?
帯那山に山頂近くまでタクシーで行ってしまえば、あとは ぐ~たら防火帯を歩けばいい、最後はちょっとだけ登るけどね、と、たいそう なめきった態度で出かけたのです。
帯那山から見る 水ヶ森。 三角形の堂々たる姿です。
バックは奥秩父の山々で 右は朝日岳から国師岳・・・、
左は金蜂山、五丈石がくっきり見えています。
帯那の山頂では、すっくと美しい富士山か出迎えてくれました、
甲府からの富士山は左右対称の均整の取れた形。しかし画像は失敗で、、、
かつてはここが帯那山と呼ばれていたそうです。
カラマツ林を北へ向かいます。
青い岩肌と雪の華麗な山々。
南アルプスがずらり勢揃いしてました。
ガスが上がる前に。。。早く展望のあるところに出たいなと
せっせと稜線を西に、西に、、、
ぜっけい!
南アルプスがどっか~ん。
特に甲斐駒が間近に迫っていきます。
鳳凰三山も迫力満点。地蔵岳のオベリスクが針のように尖って見え、仙丈岳は気高い雪の衣裳です
そのまま、防火帯を北に進みます。
予想どおりルンルンな道
♪ ♪ ♪
両側はカラマツで パッとひらけているわけではありませんが、 雪を被った山々がかいま見え、楽しい道のり。
右側には奥秩父、金峰の左の瑞牆山も意外にハッキリと尾根が読めます
おお、そろそろ水ヶ森でしょう。 前方のコブのもひとつ向こう…
峠を越え、一コブ越えたら
なんという、急勾配
なかなか着かない水ヶ森
登りはかなり キツイです
ましては 下りは … 大丈夫かしら?
訪れる人は少ないかも知れません
静かな静かな
なにもない山頂
そこがなんとも
好ましい雰囲気なのです
サテ、下山、
予定では、登ってきた道を戻るつもりでいましたが、あんな急なとこを おりるのはまっぴら、 どうせなら反対側に下りてみましょう。
あるやなしやの道を追い1530mまでなんなく来たけれど いやはやこちらも急なこと!
でもね、さっきよりマシと 恩賜林標を確認しならがら東へと下ります
ま、急だけど危ないことはなく というか、内心楽しんでしたりして… (笑)
で、1430mからは境界尾根から分かれ、右側の緩斜面に移りました。
さくさくさく、落ち葉の最高にすてきな斜面です、
林道への着地もスムーズに出来た
めでたし めでたし
水ヶ森の登降で、すっかり満腹したので復路は ぶらぶら林道をいくことに、しました。
左側には ずっと、ずっと すてきな水ヶ森が ついてきます
ありがとう、楽しい1日を!
ホントに ありがとう!
そして帯那山から富士山にサヨナラをいって、タクシーに電話しました。
【コース】山梨市駅→(タクシー¥5120)山頂下登山口 09:00-帯那山09:30(10)-奥帯那山09:50-防火帯10:20(20)-弓張峠11:25-水ヶ森12:15(35)-林道13:25-弓張峠14:00-帯那山15:00(10)-朝の登山口15:35→(タクシー\5120)山梨市駅16:05
【地図】昭文社:奥秩父(金峰山、甲武信) 2.5万:甲府北部、茅ヶ岳
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント