なにより新緑 滝子山
(写真はポップアップウインドウで拡大できます)
2010年5月13日 (木) 晴れ
きょうは滝子山、寂惝尾根(南尾根)登り、ずみ沢コース下りです。
寂惝尾根は、笹子駅から甲州街道を東に進み、稲村神社を左折し、高速の下をくぐって大鹿峠につながる林道を北上、桜公園をすぎたところの、寂惝苑から右に入る山道をたどります
送電塔を過ぎると林道にぶつかり、その向こうがわが寂惝尾根(南尾根)です。
自然林の新録が眩しく広がります
青く輝く森には いろいろな緑がさざめいています。
歩いているとエネルギーをもらえ元気が湧いてきます 。
登るに連れて季節はさかのぼり、青葉は若葉に、ヤマツツジは花から蕾になってきます、
そこに大ブナが待っています。 記念写真をパチリ
大ブナを過ぎるとミズナラ林になります、どれも立派なミズナラです。
ミツバツツジのハナガラが落ちています、よく見ると潅木の間にピンクの塊。
そろそろ岩場です。若葉にかわって、細かな芽吹と樅や松など深い緑になりました。
目の前に現れた大きな岩、ひとつ、またひとつと越えていきます。
殆ど、まだつぼみだったけれど・・・満開は あと 10日くらいかなぁ
稜線に近づくと ザレザレした登山道のあちこちに、白い粒を撒いたように
フモトスミレが咲いていました。アケボノスミレも咲いていました。
12時に稜線に出て、30分で滝子山山頂に到着。
手前の大谷ヶ丸を埋め尽くすカラ松が芽吹いたばかり、
今だけの柔らかな衣裳です。
下山は このところ お気に入りのずみ沢コース。
タチカメバソウや、キジムシロや、クリンユキフデや、写真左のスミレが咲いていました。
シロバナエンレイソウ(写真右)もチラホラ
いのくんの掘り返しが凄まじい
やがて尾根を巻く道になり、トントン快適に下っていくと、上道と下道に分かれます。
きょうは川沿いの下道を、一枚岩のなめ滝がとても美しい
そんな沢のほとりでティタイム
カエデが多いのかなぁ
なんとも 緑が軽やかで、グラデーションがすばらしく ひたすらうっとり
下道には少し恐ろしげな通過点がありますが、注意して歩いてクリアします。
あまりにいい気分だたので 上道と合流した最後のヒノキ林も、きょうばかりはルンルン
下ってしまいました
あっというまに 林道にでます。
そこには道証地蔵さんが、田野を指し、小首をまげて 立っていらっしゃいます
ここから笹子駅まで あと1時間ほどの歩きです。
ファイト ファイト
「どっこらしょ」 電車の座席に腰を下ろし
今日の一日を反芻します
なんとも充実した一日でした
「ホントニ滝子山はいい山だなぁ」と
しみじみ思いました。
【コース】笹子08:10-寂惝苑 08:40-林道09:25-大ぶな10:20-岩カガミ出現11:15-稜線12:00-滝子山12:25/13:25-ずみ沢14:30(15)-道証地蔵15:45-笹子16:45
【地図】昭文社:大菩薩 2.5万:笹子
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント