« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

めぶきと桜とつつじと春の陽ざし (鐘ヶ嶽)

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

谷太郎林道~鐘ヶ嶽~弁天御髪尾根~

2010年4月18日 (日) 晴れ 

今年の春は極端だ。雨がよく降り二日前の朝はなんと雪景色。
しかしきょうこそ、待望の青空を仰げそうだ。

Img_2310s
近隣の低山はめぶきと桜色の優雅な色合いに被われ、奥には真っ白な丹沢の嶺々が聳えている。南関東ではちょっと、珍しい景色と思う。

← 今日の後半の弁天御髪(おぐし)尾根から厚木方面の景色

煤ヶ谷から谷太郎林道を終点まで走ると、すでに釣り人たちの車が4~5台駐車していた。
駐車場から東の稜線(鐘ヶ嶽北尾根)にのりたい。地形図の破線はかなり急な勾配を上り詰めていくが、いったいどういう道なのだろう??

すぐに土留め工事をされた沢を通過し、鹿柵沿いに山腹を巻きながら、何度も鹿柵扉を潜っていく。鹿柵は古いものだ、真っ赤に錆びている。

Img_2184s_2
鹿柵を潜り杉林に沿って、ひたすら山腹を巻きながら高度を上げていく、
切り立った沢を2箇所通過し、30分ほどで鐘ヶ嶽の北尾根に出た。

Photo 北尾根に乗ったところで、記憶の祠を探した。

大杉の根元に、ちんまり肩を寄せ合っているふたつの石祠がある、
わたしを待っていてくれてた気がして、勝手に喜んだ。

鐘ヶ嶽へは右の鹿柵沿いに歩いていく。

Img_2204s 鹿柵が終わると急勾配になり、とたんに道はアヤフヤになる。照葉樹の雑木林の歩き良さそうなところを拾ってガンガン登る、

← 気持ちよい雑木林

大きなヤマザクラと再会。
相変わらず元気な枝振りがたのもしい

振り返ると厚木の町が広々と見晴らせ、左には丹沢の前山がでっかく座っていた。

この先、雑木に混じり大きな樅の木がドカンドカンと現れた。山頂に近づくと勾配がゆるまり杉林になる、

前方に広場が現れ道標が見える。9時45分、鐘ヶ嶽に到着。

Img_2213s
山頂のお地蔵さま。
めいっぱい いかめしがっているけれど ほほえましいお顔立ち。

一息入れて山ノ神方面にくだる。Img_2233s

ぐっと道は良くなり いかにも参道といった感じ
実際、修験者たちが通う道なのだ。

桜の花が噴出すよう→

山ノ神の祠におまいりしてから、分岐を直進し大山に繋がる尾根に入る。
ここから上弁天までは3月の逆コース

Img_2242s
1ヶ月たったきょう、右の谷はなんとも和やかなめぶきいろ、

優しい色合いにうっとりしながら歩く。

←左端の、っこの浮いている木もちゃんと新葉を出している

見晴らしBは大山方面と、きょうの弁手御髪尾根の分岐点。

雪がところどころ残っていても春の勢いは圧倒的だ。


痩せた御髪(オグシ)尾根はミツバツツジがよく咲いている、小山とはいえ尖りを乗り越えるのは大変だと思っていたが、逆コースでは かなり楽だ。

Photo_2 面白がる間もなく上弁天に到着してしまった。

これから歩く中弁天(左)と下弁天(右)が仲良く並んで見えた。

芽吹きの谷にはミツバツツジ、
フジザクラ、それにヤマツツジ、足元には小さなスミレが点々と咲いていた。

谷底にやけに華やかな一画がある、地図を見たら沢沿いに道が延び家マーク、桃源郷のような集落があるのかも?

ランチは山頂に松のある 中弁天にていただいた。
狭いが人が来る気配がないので安心してシートを広げられる。
なんとも静かなお昼どきだった。

Img_2294w
中弁天から下弁天、さらに東南の尾根を辿ると「見晴らし広場」(450m)に出た。

Img_2302_3

道標に手書きで「キャンプ場には100m先の鹿柵を潜り右折」と殴り書き、
仰せの通り100m先の壊れた鹿扉を潜り、やや心配しながら杉林をジグザグ下るとだだ広い場所に出た、ゲートの先は林道終点だった(キャンプ場はこの上か?) 

二ノ足沢沿いの林道をノンビリ歩く。いまだに桜は満開で、沢沿いにはネコノメソウやツルカノコソウ、ヒメウズ、そして早くもシロガネソウが咲き始めていた。

Img_2323

大沢から山ノ神隧道への道に入る


Img_2341s やや登りの舗装路は辛抱どころなのだけど、意外なほどあっけなくトンネルが現れた。

その先、道はほぼ水平だし、景色も開けるので楽しかった。

おまけに崖にはハルユキノシタがたわわに咲いてわたしを嬉しがらせてくれた。

Img_2352s

谷太郎遊歩道に入れば、あと一息、

川沿いを彩る薄い萌葱色はフサザクラ 

釣り人がボチボチ姿を見せはじめた
今朝の駐車場はもうすぐだ。

そろそろヤマビルが出てくるだろう、  いよいよ本格的な春の到来ダァ~

【コース】谷太郎林道終点P 08:30-北尾根・祠 09:05(10)-鐘ヶ嶽09:45(15)-山ノ神10:20(10)-見晴らしB11:10(10)-上弁天11:45-中弁天11:55(35)-見晴らし広場12:45-キャンプ場?13:05-大釜弁財天13:30-大沢13:40-山ノ神トンネル14:20-遊歩道分岐14:45-(10)-P15:30
【地図】昭文社:丹沢  2.5万:厚木

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

津久井・久保田酒造

2009年秋 そして 2010年春のこと 

                               
                                                                 Img_2170s                                               ”相模灘”で有名な久保田酒造は、津久井の根小屋(今は相模原市緑区)、串川のほとりにあります。

創業1844年という古くからの 造り酒屋とか、
いまは 久保田家の若い兄弟が中心になって酒造りをしています。

その一日を、
相模女子大学の学生が
取材させて頂くことになりました。

2009年10月7日  打ち合わせ

この冬の酒造りはまだ 始まっていません。
蔵の掃除をし、道具を準備し 酒米の到着を待っているところでした。

Img_0128s

Img_0136s

Img_0148s

静けさの中に、
「いよいよ これから!」という緊張感が漂っていました。

Img_0133s

お酒造りについての 楽しいレクチャー 

2009年10月25日 いよいよ 撮影当日 

Img_2158s

雨模様の寒い朝でした。

窓から吹き上げる白い湯気は
酒造りがはじまったしるしです

さぁ、撮影だぞ

Img_2159s

Img_2169 扉をあけて中にはいると、ふわっと香るお米の匂い、
真っ白な湯気に圧倒されます。

正面のドームのようなのが蒸し布。

大釜の上に甑と言われる蒸籠?を載せ
お米を蒸しています
今まさに酒米が蒸し上がったところでした

Img_2179s

蒸したお米を計量し

バケツに入れて

廊下を走ります

Img_2180s  

きょうは 100㎏の
お米を蒸したそうです

Img_2183s

蒸し上がったばかりの熱いお米は、
素手で広げ さまします。

全体が」均一になるように何度もひっくりかえすのです。

Img_2178s

カメラアングルの調整

Img_2202s

ある程度冷ました米は 、
麹室(こうじむろ)にはこびます

ありがたいことに麹室の内部でも撮影させて頂けることになりました

きちんと消毒をしましょう

Img_2230s 狭い麹室は二重扉
室温は35度に保たれているそうです

まだ熱い米を 麹の繁殖に相応しい温度まで冷まし、
米の上に
麹菌を撒いていくのです

細かな麹菌が無事米の上に舞い落ちるよう、動いてはいけませんし、声をたててもいけません

Photo

祈るような緊迫感があり、取材側もその緊迫感にとりこまれています、

まわり続けるカメラは、この空気をどのように 捉えてくれたでしょうか。

Img_2213

取材する学生も真剣です

カメラはけっこう重い!

狭いところで三脚が使えず…

Img_2195s_2

別の部屋では
酒母(しゅぼ)を作っています

タンクの中は
お米と水と麹だそうです

Img_2254s

午後は 久保田兄弟に
インタビューをさせていただくことになりました。

現在、お酒の販売所になっている、久保田本家の母屋にて。

Img_2248s_2       母屋の内部              酒造を見下ろす

それから5ヶ月 すっかり春になりました

Img_1812 ニリンソウが咲いていました  
酒造の奥に祀られている熊野神社? 水の神さまだそうです

Img_2029

酒造では、最後の お酒も絞り終えたそうです

これから 焼酎造りとか

今回 学生たちの撮影した映像は 11月いっぱいかけて、『若き蔵人たち』というドキュメンタリー作品になりました。

 12月 j:comチャンネルで放映され  
さらに 3月
「さがまちバンバンアワード2009」の最優秀賞に輝いたのです

取材に応じて下さった 久保田酒造に心から感謝します

相模女子大学人間社会学科宮澤ゼミのみなさまがたと
一緒に楽しい夢を見させていただけました 
 
ほんとうにありがとう  

Img_2179 なお ただいま
 伊勢丹相模大野店 2Fにて

久保田酒造がお店を出しています  
 4月14日(木)~19日(月)
相模原市政令指定都市移行記念 
さがみはら自慢  2階ギャラリー

お近くの方はぜひ いらっしゃってみて下さい

久保田酒造 ホームペ-ジ  

もう一枚

Img_2223s_3

 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

越沢から鉄五郎新道へ

  写真はポップアップウインドウで拡大できます)

イワウチワとヒカゲツツジ

2010年4月8日 (木) 晴れ 

去年とほぼ同じコースをちょっとだけアレンジしました。

Img_2036s 寸庭にて
 かやぶき屋根を補修中

寸庭橋から多摩川右岸道を上流に向かいます。
杉林の中に綿々と道は延び、やがて川を渡ります(寸庭川)、上流に小滝が見えます。

その先にまた川があります(越沢)。
すぐ上に一軒家、ミツバツツジがパッと引き立っています、「道中安全」のおじぞうさんと町の新しい道標。

Img_2049s_3 沢筋から林道に向かい、ガンガン登ります。大汗をかいてしまいます。

林道との交点に東屋があり休憩、北側は切れ落ちた崖で展望がよく、ホンワカと芽吹きはじめたなだらかな山々が見えます。

鳩ノ巣林道は車が来ないので気楽に歩けます。上に民家もあり電気が来ているようですが、住んでいらっしゃるのか?

Img_2064ss_3   

バットレスキャンプ場入り口にも東屋があり、ハイキング川柳が並べられています、
一句一句詠みあげながらみなで大笑いしました。

越沢に下りると陽ざしがあふれ、軽やかなせせらぎの音色が響いています。
たくさんの早春の花たちがいっぱいです。

Img_2084s_2 

下流への道を辿ってみます。切り立った崖が渓谷となり、きびしい岩の沢を演出します。やがて前方に東屋が見え、一気に右が開けました。

「ッアッ!」 越沢バットレスの大岩が、どで~~~~ん。 
岩というよりぼろぼろ崩れそうな塊なのでオソロシイ。

Img_2095

キャンプ場に戻り、トイレの脇から「けもの道」コースで鉄五郎新道に上がります。

Img_2105 けもの道といっても 太いクサリやロープがありますので、けものじゃなくても上がれます。

クサリよりその上部の、尾根を巻く道の方がアブナカシイ、
ところどころ道が痩せ落ちているので、落ちないように気をつけましょう。

鉄五郎新道には金比羅神社の上に出ます。
さっそくイワウチワの群生地に駆けつけました。 花が減ったの?  いや もう終わりかけじゃない? ということで さらの上の群生地まで行くことに。
 
Img_2113 杉林をひーひー(ランチ前ゆえ) 息を切らせて登って行きます。 

あらら、松の巨木が何本か、根こそぎ倒れています、先日の大風の時に倒れたのか?

岩の上で腹ごしらえをしてからイワウチワに会いにいきます。

Img_2122s こちらはまだ蕾もチラホラ見え、咲き始めたばかりのよう、

濃いピンク色で愛らしさ満点

Img_2139s ユーターン。さっきの神社まで戻り、ヒカゲツツジを見に行きます、
ヒカゲツツジは満開で花付きもよく、一ときレモンイエローの夢の世界に遊ぶことができました。

こわごわ 
バットレスを見下ろせば、
東屋が見えます

寸庭Pに戻ったのはまだ3時前。ということで帰りしな、御岳の玉川屋に立ち寄りおそばをいただきました。おそばの量が多くお腹がいっぱいです。座敷の窓越しにも、多摩川べりのソメイヨシノが満開でした。

Img_2149s_2 寸庭の家並み                軒先に古い農具が

【コース】寸庭P09:30-鳩ノ巣林道合流10:10-キャンプ場入り口10:40/11:00-越沢キャンプ場11:10/11:45-金比羅山 12:00-金比羅岩12:30/13:15-金比羅神社13:50/14:10-P14:50
【地図】昭文社:奥多摩  2.5万:武蔵御岳

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お花見は雨の中・津久井

写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年4月7日 (水) 雨 

Img_1983_2 約束の日なのに 雨になるという。

でも、計画どおり行くことにした、せっかく決めた お花見だから 

←待ち合わせの高尾駅南口

Img_1985_2 行き先は津久井の根小屋の韮尾根のおとなりの 稲生の桜山だ。

山全体に植樹されたソメイヨシノやオオシマザクラ

その桜も50年?、いまは名実共に桜の山になっている

Img_1995s 傘をさしながら登り始めたけれど、山の上に出たら雨は止み
しっとりとした空気を味わいながら散策することが出来た。

足元の茅は綺麗に刈られ、歩きやすくなっていた。
地元の方々のご苦労に感謝です



お昼は「あいかわ公園」まで足を伸ばし、パークセンター(屋内)でいただく

ガラス越しにも満開の桜・桜・桜…

Img_2018 ここまで来たので 愛川町唯一の滝『塩川の滝』を見物し、
戻りは 中津川沿の旧道を走ってみると、なかなか素敵な桜の並木が続いている

そして 半原という町の、内陸都市らしい趣が、じんと心に滲みたのだ。


では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蓑毛越から桜花咲く弘法山へ

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

大山下社~簑毛越~高取山~善波峠~弘法山

2010年4月1日 (木) 晴れのち曇り 大風!! 

パッと晴れ上がった空、ケーブル駅を下り、まずは大山阿夫利神社・下社にお詣り

Photo
振り返ると海! でも荒天の空です。

大山には西側・北側から登ることが多いので、下社は久しぶり。せっかくなのでおみくじを引いてみました。 お守り入りは お得感あります。 どんなお守りが入っているか楽しみ♪

Photo_3 神社の脇から、山頂に向かう道を分かれ、山腹を巻く、蓑毛道をゆきます。

江戸の昔から栄えていた大山参道のひとつだそうで、石垣が残り、大樅あり、雑木林あり、左は見晴らしがきき、もし晴れていれば海もすぐ近くに見えるのでしょう。

あっと言う間に「蓑毛越」の四つ辻に到着、ベンチの脇の大アブラチャンがたわわに黄色の花を咲かせていました。

Ntt 蓑毛越えは左折し南の尾根を行きます。

両側が杉林の整備された幅広の道は歩きやすく、ケラケラお調子にのって歩いていたので、うっかり左側の浅間山をやり過ごしたまま、NTT電波塔に着いてしまいました。
← NTT電波塔 
  見よ、この不穏な空を!

Img_1866s さらに南に下ります、林道というよりダートの防火帯のような道で、珊瑚樹が並木のように植えられていました。

両側はスッキリ枝打ちされた杉美林、トントントンと、なんとも順調に下り、

浅間林道交点に出てしまいました。

Photo_5 ← 不動越えの手前
   正面は高取山

不動越は大山古道の一画で「いより峠」というらしいです。破損した不動明王の石碑がその名残りです。
陽ざしの中に、スミレやナツトウダイ、マムシグサが咲いています、
照葉樹の雑木林になったのです。

Photo_6  高取山はアブラチャンの咲くこびろい山頂、早いけれど待望のランチにしました。小さな桜も咲いていたりで、ホットする雰囲気の山です。
ところが通り雨?冷たい風、「一過性ヨ」と思っても気持ちが急いてしまい、早々に山頂を後にしました。(きょうは一日こんな荒れ模様で、晴れたと思えば黒雲に覆われたりと目まぐるしく変化したお天気だったのです)

Photo_7 次の山は念仏山。なんといっても愛らしいお地蔵さまのいる山。赤いマフラーや頭巾がとてもお似合いです。

ますます里山っぽい、花の多い楽しい道のり。
陽ざしの溢れた広場はヒトリシズカの群生地だったし、野いち
ご、木イチゴの花や、シュンランや、オオヤマザクラやウグイスカグラやヤマブキや……

Photo_8
ひとりしずか                         しゅんらん

Photo_9 そうこうするうちに善波峠に出ました。峠の傍らには趣深いお地蔵様たち。切通しの上には「御夜燈」など大山古道の名残りの品々、華々しいラブホ地帯と隣り合わせというのが、時代を飛び越えた シュールな景色でした

弘法山ハイキング道になると、コナラなど広葉樹の雑木林になります。芽吹きのさわやかな素敵な道。ミカン畑や「めんようの里」を過ぎると、弘法山に到着しました。
弘法山からの馬場道は、満開の桜の中、ちょうちんもぶら下がり、夜桜はさぞかし賑わうのでしょう。

Photo_10

Photo_12  権現山は芝生の丸坊主、まだまだ桜の渦は続きます。

浅間山を過ぎるまでと桜の花に溢れていました。。

最後は、まだかまだかのつづら折りの急降下で、足もいたくなったころ、ようやく水平な車道に出られてホッとしました。

アスファルトの道路はしっとり濡れていましす。 山より麓に、たくさんの春の雨が降ったのでしょうね 

【コース】伊勢原07:53→(バス 300円)→大山ケーブル駅→(450円)阿夫利神社09:10-下社09:25- 蓑毛越09:50-不動越11:10-高取山11:40/12:10-念仏山 13:00-善波峠13:45-弘法山14:20(30)-権現山15:10-下山口15:40-秦野16:05
【地図】昭文社:丹沢 2.5万地形図(大山、秦野

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »