« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

雪の九鬼山

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年1月14日 (木) 晴れ 

おととい、けっこうな雪降りだったようです。中央線の車窓から見下ろす田んぼや道路、家々の屋根は真っ白だし、前道志の鳥屋山~倉岳も大分積もっていました。
禾生駅に下りると、ホームは雪かきが済み、小さな駅舎内では火鉢に乗せられた鉄瓶がチンチン沸いていました。

Img_0488s_2

落合橋から朝日川沿いに右折し、レトロ感たっぷりなアーチ型レンガ造りの落合水路橋を潜ります。

Img_0491s

きょうはラクチンな杉山新道を登ります。登山口から雪の道、まだ誰も歩いていな道でした。あばら沢出合では 「山腹道1号路」を選択。「みゆき尾根」方向は草深く雪がかぶっていました(みゆき尾根は2005年11月)  

歩きやすい1号路といえども、登山道脇の笹の雪が道にしなだれかかり、ザックや帽子が雪まみれになってしまいます。
じき 植林のジグザグ道になると快調に高度を稼げます、

Img_0513s 展望台から

あっけなくみゆき尾根に合流できました(弥生峠)
けれど、どこもかしこも雪でザックが下ろせない。

Img_0520s 久美山のダブル道標

そのまま山頂直下の富士見台まで歩いてしまいました

「わっお、」す んばらしい富士山、雪煙をあげて寒そう。
北風が吹き抜けるし、ベンチには雪が積もっているので 
九鬼山の山頂まで行ってしまいます。

山頂付近には 謎の文字テープ

Img_0527s


「立入禁止」は意味不明 と みなで謎解き 枯れ木ばかりに張ってあるの気づき
「登るな危険」「触るな危険」の意味ではないかと 判断しました

そして九鬼山の山頂へ!

Img_0530s
大菩薩奥多摩方面

山頂からは 大菩薩から大峰その奥の雲取山など奥多摩の見晴らしが素晴らしい。
やはり雪に覆われていたので、すぐ北の尾根を下りました。

Img_0537s_2 岩場なのだぞ

なうての岩道ですが、雪がかぶっている分、怖さは半分ですんだかも。
ロープあり。岩道が終わりホッとしたところで、道は尾根を外れ左の尾根をトラバースします、

Img_0544s トラバース

トラバース道もまっさらな雪のまま、ちょっくら緊張するけどワクワクも大きい。

最後はご褒美で、銀色のクリスマス・イルミネーションのような梢のアーチを潜ることができます。

Img_0553s

アーチが終わると陽ざしがどっと押し寄せる雑木林。
明るい道は 紺屋の休場へとわたしたちを導いていきます

Img_0560s 紺屋の休場

 「11時半だけどランチにしましょ♪」 紺屋の休場は見晴らしの良い展望地。
桂川沿いに開ける集落や田んぼ、高速道路や富士急の線路が鳥瞰できます。
下りてきたばかりの九鬼山が堂々と立派だし、富士山も、大菩薩も!!
ベンチの雪をのけてハイテンションなランチタイムになりました。

札金(サッカネ)峠は暗い切通しです。目の前の急坂を一気に登り馬立山に立ち、
少し戻って田野倉尾根(7667m植野山を通る)に入ります。

Img_0587s 田野倉尾根に

午後の田野倉尾根は陽ざしいっぱいで、とても明るい。

途中、、南側が開け風も来ないという絶好な場所でティタイム。
真正面の富士山や、下りたばかりの九鬼山を惚れぼれと眺め、ゆっくりしました。
きょうの山行きの良い締めくくりでした

Img_0592s 午後の富士山

Img_0589s 九鬼山を振り返る

【コース】 禾生08:05-落合橋08:15-登山口08:35-弥生峠09:35- 久美山10:05-富士見台10:15-九鬼山 10:25-紺屋の休場11;20/11:45-札金峠12:00-馬立山頂13:05-下山口14:55-田野倉15:00→(タクシー\1700)大月15:15
【地図】昭文社:高尾陣馬  2.5万:大月、都留

Img_0606z 下山したところ

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

イデン沢をたづねる

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年1月10日 (日) 晴れ 

P1100020s_2  
はじまり はじまり!  朝の菰釣山から 富士山 

サガセ西沢林道は雪に覆われカリカリに凍っていました。
ゲートからブナ沢乗越までは日の射さない北斜面を上ります、
締まった雪を踏んでいると靴の下から
カシャカシャという感触・・・一年ぶりです。

見上げれば稜線の木々が朝日を浴びています。はやくあの陽だまりに出たい、振り返ると道志の山々も青空をバックにすっきり晴れ上がっています。絶好の登山びよりです。

甲相国境稜線に出ると(ブナ沢乗越)、雑木林の梢ごしにオレンジ色の海が見えました、キラキラ輝く海は、内部に太陽を抱えているよう 

Img_0328s

早朝の陽ざしを斜めから浴び、木々はくっきりとした陰影を見せます。
そんな登山道を菰釣山に上り詰め、お楽しみ!富士山とご対面、
北風に吹かれながらも、20分も見とれてしまいました。(トップの写真)

さて南尾根を下ります。風がないので大いに助かります。

P1100027s 菰釣南尾根を下る

笹薮はあいかわらず元気、そんなササからぬっと突っ立つ寡黙な大ブナには、畏敬の念をおぼえてしまいます

P1100033s 
尾根の西側を歩くことが多いので 東側のこのブナと
は初めて?

緩斜面になると笹はおとなしくなり、富士山を眺めながら歩けるようになります。。
大タルといわれる最低鞍部はややキレット状、再び繁茂しだした笹に延びる細いふみあとを辿り、一山越え、二山越え、三つ目あたりが大栂山頂です。

大栂は小笹のそよぐ涼やかなドーム、ブナの大木や中木がすらりと生え、深く静かな空気に満ちています。東側の斜面はこのまま降りていきたくなってしまう雰囲気。

P1100044s_2 大栂山頂

大栂から南に少し下り、左に曲がる尾根に入ります。
そこは巨木の林立するとっておきの尾根です。わたしたちは素晴らしい木々と、友だちのように会えるのです。 大栂で休んだばかりですが、またザックをおろします。

Img_0375s

いよいよ、城ヶ尾歩道(イデン沢側)に入ります。踏み跡すらおぼつかぬ物好きの行く道だけど、イデン沢界隈にあこがれているのですから、。 

北側斜面は雪に覆われていました。三人で目を凝らし道を探るのですがなかなかどうして、道らしくもありそうでないようでもあり、、見当をつけてたどってゆくのです(といっても決断はわたしにゃできません)。
沈黙の雪景色・・トラバースには細心の注意をはらいます。
丘を越えたところで真下に枝沢が見え、対岸は日なたで、大木たちがおおらかな手足を広げていました 、いよいよ イデン沢核心部です。

P1100075s

枝沢をこえ日なたに入ると雪が消え、まちがいなく今歩いているのは城ヶ尾歩道と確信できました。道はしっかり山腹を捉え、シオジの木々を縫ってゆきます。立派な樅の木や、子宝が授かりそうなブナたちがあらわれます。

次に降りた沢がイデン沢本流とか。
ランチの後は、沢を越え、歩道をさらに辿るつもりでしたが、13時をすぎていたし、目の前の道が壊れているしで 、そろそろしおどきと判断、城ヶ尾歩道から離れ、尾根を上がってしまうことにしました、

Img_0427

登る尾根(イデン沢940m圏二俣中間尾根)には樅の大木が目立ちます。まっすぐな幹に青々とした葉を揺らせてます。

地面には古木が倒れています、世代交代はうまく行われているのでしょうか? 
倒れて腐ったブナの、芯だけ残り、恐竜の歯のように突き出しているヤツに足を取られ、痛い思いもさせられたり・・! 

Img_0448s 芯だけ残った

ブナの巨木が目立ち始めると、シキリ尾根は目の前です。

なんとも素敵なブナたちでしょう。「やっぱりシキリ尾根はすごいな。」
とくにここあたりは見せ場なんです。「やっほ!やっほ!」

Img_0468s

菰釣山に戻ったのは14時半、朝の鮮やかな富士山は逆光の、斜めからの光が眠たげです。風はなく、時間はたっぷり、おやつをいただいたり、お茶を飲んだり、、、

Img_0478s 菰釣山

【コース】サガセ川林道脇P 07:10-ブナ沢乗越0805-菰釣山08:45-大栂09:40-城ヶ尾歩道10:25-イデン沢11:20-シキリ尾根14:25-菰釣山14:35(20)-ブナ沢乗越15::00-P16:00
【地図】昭文社:丹沢  2.5万:御正体山 

P1100009s_2 大栂の東尾根とシキリ尾根は何度でも。
きょうの尾根の隣の尾根も、イデン沢ぞいに枝を広げるシオジやぶなやおそらくカエデの木々たちと、ゆっくりと交歓しながらあるきたい・・・なんって 夢を見るのです。

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

沼津アルプス初登り

写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年1月7日 (木) 晴れ 

2010年初歩きは、なんと静岡県まで足を伸ばしての”沼津アルプス縦走”

Img_0219 横山から富士山

峰々のうち香貫山と大平山をはしょりましたが、青海原や富士山を眺めての山歩きは、なんとも楽しいものでした。   全コース道標完備。

沼津駅からタクシーで八重山登山口へ 、車道を5分ほど歩くと右手に徳倉山登山口があり山に入ります。徳倉山(とぐらやま)は「象山」ともいうそうで、先ず、象の鼻に乗り、横山が頭、徳倉山が体ということ。

まず「鼻」からして急登です。稜線に出たところでひと休み、目の前に聳える横山、こいつをなんなく乗り越えると、目の前に再び徳倉山が聳えます。

よいしょよいしょ、階段は段差が大きく、踏ん張らなくてはあがれません。でもロープの支柱に番号がふってあり順調に減じていくので、気が楽です。山頂の下には対の祠が祀られていました。

Img_0220

徳倉山は草地の展望地。 真ん前に富士山!眼下に沼津の街が広がり、駿河湾の青い海原、その向こうに南アルプスの白峰がつらなっています。海越しの南アや愛鷹連峰を控え屹立する富士山は新鮮な景色です。

Img_0226 徳倉山

徳倉山からの急降下道には竹製の手すりがつきいかにも公園風だけど、実際はかなり必死で下らねばなりません。急降下が落ち着くと、照葉樹の緑のトンネルを楽しみながら歩くようになります

ふだん見慣れている木々ではない、海辺の南国風な木々たちに大興奮。

どっしりしてヤヤ赤みがかった幹に 三行脈の葉を持つヤブニッケイ(藪肉桂)

Photo_3 ヤブニッケイ

幹の模様が面白くぽろっと剥がれるのはカゴノキ(鹿子木)。

Photo_2 カゴノキ(鹿子木)

枝の先から葉が出て頭に大きな葉芽のあるタブノキ、
黄色の実が割れると赤い種のあるトベラなどなど。
どれも海岸に多い照葉樹。もったり肉厚でツヤツヤな葉っぱ、その幹は大きく太い。森全体がエネルギッシュです。

志下坂(しげざか)峠を越えると直ぐその上が草地、「大トカゲ場」の名の通りお昼寝でもしたくなるような素晴らしいロケーション。

Img_0263 大トカゲ場

展望を楽しみつつランチタイムを過ごし、尾根続きの道を行きます。
志下山をこえると、まず小鷲頭山への急登になります。

中腹に「お中将様」という岩屋がありました。そう、この山は岩山なのです

Img_0276 お中将様

小鷲頭山からもいちど富士山を眺め。鷲頭山までの登りですが、こちらはたいしたことはありません。

鷲頭山山頂は 大桜の下に鷲頭神社の祠、夏みかんの木、ベンチ。これが最後の山なので、ゆっくり珈琲タイムをすごしました。山頂の案内によると、この先にウバメカシの純林があるらしいので楽しみです。

Img_0283 鷲頭山

多比峠~多比口峠先は岩だらけのヤセ尾根、やがて落葉樹林かと一瞬思うほど、明るい林になりました。ウバメガシの純林です。

高木ばかりで葉っぱは木の高いところについているので、コナラに似た筋のある木肌がつらなっています。「へぇ~~、これが備長炭になるのね」とみんなで感心しながら歩いていきます。

Img_0293 ウバメガシ純林

ウバメガシ林には「肥満度測定木」なるものがあり全員測定した結果、オールセーフ、新年からお目出度いことです。

Img_0290 すり抜けられる?

多比口峠から下山、最後までヤブニッケイやカゴノキの大木が現れ、海岸の照葉樹林帯を歩いていることを実感させてくれました。

下りたところはミカン畑、家並みのスキマから海が見え、まさに静岡の海岸に下山したんだと思いながらバス停までの道のりをおりていきました。
海辺の集落は細くてクネクネした坂道が続きます。

Img_0305_2 沼津アルプス振り返る

さぁいよいよ海だぞう!と期待して行き着いた先は、海には違いないけれど、防波堤のコンクリの壁、「山を下りたら渚でお散歩」なんて ロマンチックに思っていたのに~~、

ま、いいか。楽しい山歩きだったもの。直ぐ来たバスに揺られつつ、無人売店で手に入れた甘いミカンをパクついて、きょう一日をじわ~~っと反芻したのでした。

【コース】 沼津→(タクシー1310円)八重坂登山口09:35-徳倉山10:50(15)-大トカゲ場12:00(50)-鷲頭山13:50(15)-多比口峠14:45-多比BS 15:15:→(470円)沼津

Photo 駿河湾越しに南アが

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年も三ノ塔にて初日の出

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2010年1月1日 (金) 晴れ 

ことしも、初日の出は三ノ塔、去年病気で行かれなかったRちゃんも一緒です。

Img_0152s 朝焼けの富士山

朝、といっても大晦日の夜の続きに出発。

相模川に架かる新小倉橋にさしかかると、フロントガラスに明るい満月がうかび左下が少し欠けていました。あ、月食だ。天気予報で言っていたっけ、『元日は例年、新月なのですがことしは満月・・・、』 やっほ~! なんとなくラッキー! 

道路はカラッポ。ばんばん走って行ける、とはいえ宮ヶ瀬からヤビツ峠にぬける県道70号は、山から滲みた水が道路を凍らせているので要注意です。

塩水橋には3、4台駐車いました、丹沢山に登っているのでしょうか、長い林道を利用すれば夜でも歩けそうな気がしますが。

5時過ぎ、富士見橋に駐車、準備している間に数台の車が菩提峠に向かっています。

満月というのは明るいもの、登山口からゴロゴロの山道を登り あっけなく林道を横切ると二ノ塔への緩やかな山道になります。
風がないので暖かい、振り返るとことしは少し早かったのか東の空は未だ漆黒。驚くほどきらびやかな夜景が広がっていました。麓はいかにもすっごい大都会のよう、東名高速が太い強いラインを描いています

Img_0133s_2 大山

二ノ塔のがればにさしかかるころ、東の空が赤らみはじめました。
ピークを越えると、どっかんと三ノ塔が構えています、
ことしの風景が違うのは、稜線に向かい大きな満月が落ちようとしているからです。

Img_0136s 三ノ塔

エッサエッサと三ノ塔が近づいてきます、ぴゅーぴゅーと吹き抜ける西風が、切るように冷たくなりました。三ノ塔は風の山です。

Img_0161s 山頂から南方向

山頂に着いき、慌ててウインドブレーカーを着込みました。
小屋の東側に風よけをして、ひたすら日の出を待つのです。
海上に雲がかかり、御来光は少し遅れているようです、
それでも徐々に火の玉が形を表すと、するすると雲の間をかけ登り、ぬっと雲の上に顔を出しました。

P1010007s

明けましておめでとうございます。 ことしも見事でございました! 

富士山のピンク色は例年より濃いと見えるは気のせいでしょうか?

表尾根、北西の肩を守るおじぞうさん。
手編みのおしゃれなお帽子新しいじゃない、誰につくってもらったの? 

Img_0172s

下山はおじぞうさんからヨモギ尾根を。

生まれたての朝日を浴びながらブナ林を下れるなんて !

Img_0174s

ぐんぐん下りあっと言う間にヨモギ平に到着しました、

ぶなの間をぬけ一気にボスコまで下ります、そして車道を駐車場までもどると、2時間50分の周回コースでした、
あさめし前の山登りにはほどよい時間とおもいます。

P1010026s

明けましておめでとうございます。ことしもよろしく おねがいします

【コース】富士見橋 05:20-二ノ塔06:20-三ノ塔06:35/07:25-ヨモギ平08:00-ボスコ08:30-P09:05 【地図】昭文社:丹沢  2.5万:大山

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

兜山から大蔵経寺山へ

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2009年12月27日 (日) 晴れ 

一年が終わろうとしているというのに、まるで春先のような暖かい一日でした。

まずは 春日居町駅から兜山に向かいます。

Pc270002s

兜山(左)は、春日居町から見るとまさに兜のよう

町並みを抜けブドウ畑桃畑を抜けると夕狩沢古戦場跡に、
振り返れば甲府盆地や周辺の山々が、霞にぼやけまるで春のようです。

Img_0008s

兜山登山口は うっかりすると見逃しそうなヤブがかった分かれ道。
でも山中はよく踏まれたしっかりした道です

じき駐車場からのトラバース道と合流すると、クッキリした縞模様の大岩がドカドカと現れれます。  雑木林の落ち葉道はなんと気持ちよいこと。

いよいよ岩山らしくなり、エッサエッサ登っているとテラスに出ます。 真下にゴルフ場、正面には富士山、甲府盆地の町並みは靄に沈み、幾本もの白い煙がまっ直ぐに昇っています

Img_0021s

岩地帯を乗り越え兜の頭に出ると、勾配のない雑木林と赤松の尾根が延びていました。このごろこんな見事な雑木林に出会っていないなぁと思いながら歩くうちに、兜山山頂に到着。 Img_0034                           
山頂は ヒノキ林の中ですが、 南に5分ほど行くとベンチのある展望台があるというので、いってみました ♪

← 「関東の富士見百景」って 初めて知りました

調べてみたら
 こんなところも百景

国交省管轄?

兜山からは岩堂峠をこえ

Img_0050s

深草観音に下ります。

沢道の右側は、谷を隔て白い断崖が続いています。
絶壁にいくつもの不思議な穴がみえるので・・??・・
と思うまもなく、

Img_0058s

大岩を回り込み、崖のアチコチ路傍のすみに石仏が増え、石灯籠が一対、説明版のある「深草観音」に到着です。

Img_0072s 岩窟

チャーミングな野仏たち ♪

Img_0067s

岩堂峠に引き返し、「鹿穴」さらに「大蔵経寺山」をめざしました。

和やかな雑木林が続く尾根、右の雑木を透かして西日がいつまでも暖く、のんびり味わいながら歩いていると、山を歩き始めた頃に感じた新鮮なときめきが蘇ってくるよう。

Img_0093s 何に見える?

やがて防火帯の広尾根になり、(去年の)山火事跡がでてくるとじき大蔵経寺山です。 展望のない平凡な山頂で南と東に道があります 。「きょうはとことんつきあうぞ」と、大蔵経寺のある東に降りることにしました。

Img_0118s_2
大蔵経寺山から下り道で、なにやらをお祀りしている

とたんに道は荒れ放題、草木が茂れば歩きづらそうです。次の分岐では「←展望台経由」の左に行ってみると「展望台」とは擁壁の上のことで、眼下に石和の町が見えました。けっこうな高度感です。

Img_0121s_2 展望台から下る

麓には物部神社と大蔵経寺。疲れていたのでスルーしてもよいのだけれど、ここまで来れば半分意地もありの参拝。
最後は、薄暗くなった町中をぬけ、石和温泉駅まで15分ほど歩きました。

Img_0077s_4

きょうのお顔→

【コース】
春日居町 07:40:

夕狩沢古戦場跡 08:20
兜山10:00
(展望台)10:15
岩堂峠11:15
深草観音11:30
岩堂峠~ランチ13:00
鹿穴13:25
大蔵経寺山15:10
大蔵経寺16:25
石和温泉 16:40
【地図】
昭文社:金峰甲武信
2.5万:塩山、
     甲府北部、
     石和

では また~  (^_^)/~  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しりょう

Img_0001_3

Img_0002


Img_0004
Img_0005
Img_0006
Img_0007Img_0008
Img_0009







| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »