« 西棚の沢、最後の煌き | トップページ | ツバノ尾根高丸山七ツ石山唐松谷林道 »

笹子の雁ヶ腹摺山、送電塔を追っかけて

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2009年11月26日 (木) 晴 

中央線の車窓を流れる山々はどれも紅葉のまっただ中。
上野原の御前山~四方津~、鳥屋山、倉岳、岩殿山~梅久保山
なんといっても滝子山 … あの山この山を見つけては、名前を呼んでいきます

甲斐大和で下車し振り返ると、徳並沢ノ頭からの勝沼尾根も見事な紅葉に埋まっていました。

きょうは 目立つ山容の笹子雁ヶ腹摺山(笹子御殿)を、北西からの巡視路を伝って上る予定。

昭文社の地図と首っ引きで、どうにかとりつきの養眞寺に辿り着きました。
八年前も苦労した車道歩き、あ~あ全然進歩していないってことですネ

Img_2941 養眞寺

でも山に向かう段となればこっちのもの
取り付けの小径をぐいぐい10分もしないで尾根にのれました。

JRの小さな鉄塔が建ち並ぶなだらかな尾根道を、お散歩のように歩きます。
みちづれは空を走る送電線なりi

Img_2943

いったいは雑木林、なので標高が上がるに従って紅葉の木々は葉をおとし、地べたのじゅうたんは深くなり、空が明るく開けてくるのです。

谷を挟んで右手には 摺針峠に連なる尾根が長々と横たわっていますが
わたしたちの高度が上がってゆくにつれ、南アルプスのピークが顔を゙覗かせるのです。

65号鉄塔で大休止。 八年前は真冬だったので、このあたりには雪が吹きだまり、けっこう体力時間がかかったのですが、今回はあっさり着いてしまいました。

Img_2952 65号鉄塔

65号から行く手には急なピークが待ち受け、2.5万図では笹子峠からの道とのJCTになっています。8年前にもピーク上に小さな道標を見た記憶があるのでピークを越えるものと思っていましたが

鞍部の脇にはハッキリした登山道が見え、ピークを巻いていくようです。
「では わたしたちも巻きましょ」と 登山道に降りました

Img_2953 笹子峠からの道に

巻き道は南斜面に沿って延びていきます
お日さまをたっぷり浴び、だらだらと続く水平道。
JCTのピークを巻くだけと思っていたのに、一向に尾根に上がる気配がありません

「まさか あの巨大鉄塔に通じてしまうのじゃない?」
「あらあら もしかして小路沢ノ頭も巻いてしまうの?」

Img_2956 巻き道

左に高なる雑木の尾根が、真っ青な空をバックに気持ちよさそう、、、やきもき・・
この道はラクチンだけど ちょっと悔しくもあるのです。

ということで稜線に出たのは やっぱり 巨大鉄塔 !

大好きな小路沢ノ頭は逃してしまったけれど 再訪は今後のお楽しみにしましょ 
63号鉄塔への分岐を確認できたし、きょうの巻き道は初めて歩いた道だし・・

Img_2958_2 バックは小路沢ノ頭

前方にはど~んと笹子御殿がすわり
右の巨大鉄塔の脚のスキマからは 富士山がちんまりと見えてます。

Img_2959 笹子御殿

ということで ラストは笹子御殿への急登。
行き先が見えているので一気に上がってしまいます。 

Img_2961 山頂から富士山

晩秋とは思えない暑いくらいな山頂で、のんびりとしたひと時を過ごし
くだりは南尾根の急降下。

最後の送電塔で気をぬいてしまい そのまま尾根を通してしまったので、お墓の上に出てしまいました。 

Img_2970

まっ、いいか
「暗いヒノキ林歩くよりよかったもんね」と 
いいように解釈するわたしたちなのでありました。

【コース】甲斐大和08:02-養眞時 08:45-65号鉄塔10:35(15)-63号分岐 11:00-巨大鉄塔 11:15-笹子雁ヶ腹摺山11:40/12:45-お墓14:10-笹子15:02
【地図】昭文社:大菩薩 2.5万地形図(笹子) 

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

|

« 西棚の沢、最後の煌き | トップページ | ツバノ尾根高丸山七ツ石山唐松谷林道 »

コメント

養眞寺ってどこだったっけ?
と思ったら甲斐大和のほうでしたね。
僕が行った時は、読経の最中だったので、中まで入れませんでした。(笑)
あの辺りは道が入り組んでいて、確かにわかりにくい…。

最後の尾根通しから墓地への道は、「続中高年向きの山100コース」という本に出ていますが、すっかり廃道化していますよね。
送電鉄塔の錆びた感じは懐かしく思い、上から見下ろした墓地は、僕が行ったときは登りだった上にかなり昔なので、ほとんど記憶にないけど、下りにとるとどこを下ったら良いのか迷いそう。(笑)

遅ればせながら、HP移転しました~。
連絡遅れてすみません。(*^▽^*)ゞ

投稿: かず | 2009年12月25日 (金) 17時19分

かずさん こんばんわ
コメント 有りがたう
悠々趣味HPが、ウイルスにいじめられて かずさんが苦労なさっていて ついには おひっこしなさったこと
KomadoさんとかのBBSでみて  知ってはいたんですが
ついつい ご無沙汰してました

>送電鉄塔の錆びた感じは懐かしく思い

JRの送電塔 この界隈に多いですね ホンジャが丸の北側とか大沢山とか そうそう サイマル山とかにもあったような これは記憶違いかも

どれも低くテリトリーも小さく 可愛らしいんです
ちかくに 新潟からの巨大送電塔があり凶暴な感じなので
よけい 親しみを感じます

JRのって 鉄道専用なのでしょうか?
送電塔って電力会社のだけと思っていたので ??でした

投稿: ba_sobu | 2009年12月25日 (金) 21時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笹子の雁ヶ腹摺山、送電塔を追っかけて:

« 西棚の沢、最後の煌き | トップページ | ツバノ尾根高丸山七ツ石山唐松谷林道 »