目くるめく紅葉の小管道
(写真はポップアップウインドウで拡大できます)
2009年10月29日 (木) 晴れ
帰りの道には散ったばかりのもみぢ敷き詰め、
レッドカーペットを歩く贅沢
【コース】 林道終点08:00-1120m 08:30- 1350m 09:15-フルコンバ 10:00(15)-大菩薩峠11:00/(40)-石丸峠12:15(60)-カヤノオ分岐14:45-林道終点 15:30
【地図】 昭文社:大菩薩 2.5万:小菅村図
もう遅いかと心配しながらたどり着いた小菅川の 雄滝のさらに奥の林道終点。
周辺の森はまだ緑ぽかったので、ほっと胸をなでおろしました
さっそく尾根に取りつき、日向沢からの登山道に合流、まずはフルコンバを目指します。
赤沢登山口からの道と合流すると、陽射しをうけて燃える、小菅の森が待っていました
ブナはオレンジがかり、ミズナラは激しい黄色
抜けたようなレモン色のコシアブラは清々しく
ひときわ大きな丸い葉っぱはなに?
笹はつややかな緑に光り道を縁取れば、カラマツの黄色は青空に映えています
こんな素晴らしい紅葉を見られるのは たっぷりな陽射しのおかげです
ヒノキの森も涼しくていいわ・・なんてほどですから
標高が上がるにしたがって、紅葉の渦もだんだんに収まり
ツガなどの濃い緑を見るようになります
するとそこはもう フルコンバの草地
開けた展望や青空を眺めて休憩。体中の細胞がヨロコンデいます。
木々の葉は落ち、幹は裸の美しさを晒しています。
ニワタシバから山腹を巻く道のなんとも誘惑的なこと! でも今回も見送り、峠に向かいます
峠には秋の佳き日 大勢の登山者でにぎわっていました。
介山荘で瓦せんべいを購入し、南へと、熊沢山を越えてゆきます。→
ピークを越えれば石丸峠を見下ろす防火帯の上、きょうはここでランチ。
心や体の荷をほどき、すっかりくつろぐ至福の時間
正面には小金沢山が立派です
下山は牛の寝どおり、
最初はけっこう急な岩道です、
降り積もった落ち葉に根っこや石が隠れているので要注意
とっとと落葉を済ませたダケカンバの、メタリックな白い幹が青空に映えています。
榧ノ尾の先で分岐を左に折れると、ここからが紅葉のハイライト!
陽ざしが弱まり、写真に撮り切れないのが口惜しい限りですが、、すごい、すごい
木々のスキマから覗く対岸の尾根もすごい
散ったばかりの落ち葉のしきつめられた道を歩く、なんと贅沢なのでしょう(トップ写真)
やがて川音が聞こえ、ワザビ田に出ました。
小管川までもうすぐの、この辺りの木々は緑色、またそれも美しい。
僅かな距離の間にさまざまな季節を味わえるなんて
なんといっても お日さまのおかげです
ほんとに きょうは ありがとう
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあとへ
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント