« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

御小屋山 神の森は静かなり

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2009年9月26日 (土) 晴れ

たまたま美濃戸に用事ができました。
せっかく行くのだからちょっと歩けるところありませんか?とお聞きしたら 勧められたのが御小屋山です。
10年ほど前、阿弥陀岳から下山のおり、たしか山頂は踏んでいたはず。
でも、あまり覚えていません。 
登山するほとんどの人にとってはただの通過点、特に下山で使うとなると・・・。

出発は今夜宿泊の太陽館、管理をされている写真家の武藤昭氏に、「奥宮に続く道は 御柱(おんばしら)街道というんですよ」と 小屋の裏手にまっすぐ伸びる道をご案内いただきました。
「ゆっくり遊んでいらっしゃい」

Img_1287s間はたっぷりあるので ほんとに遊びながら歩いていきました。

クサフジ、われもこう、ノアザミ、ノコンギク、名前の知らないつややかな赤い実。

あ、やまぶどうがたわわに実ってるじゃありませんか。ヤホー! さっそく収穫です Img_1296s

の字分岐には道標があり、右へと阿弥陀岳方向にむかいます。

すぐ小沢を渡ります。
小沢といえ水量は豊富、やがてカラマツかな?  ともあれ針葉樹の林になります。

Img_1323s  ところどころに 赤ペンキを施された棒が地面に突き刺してあり、番号と日付と地区名が記され 不気味というか・・ 恩賜林標に似ているような…? 緑の森に赤いペンキがなまめかしいし、棒の数がただ事でない感じ、
「神事のひとつなのかしら?」などと いろんな想像を掻き立てられます。

Img_1317s_2 針葉樹林の中は 
陽射しを浴びたシラカンバの幹が輝き、まとわりつくキズタやハゼの葉は真っ赤に染まり、細かな笹の広がる中に、点々と青いヤマトリカブトの花が散らばっています。

どの木も草も、しっとりした空気が気持ちよいのか、生き生きとして見えるのです
Img_1316s                          勾配もない、はっきりした一本道をブラブラ歩いていると ちょっとした広場があり 鳥居つきの立て札が現れました

文体がなんともいかめしい、

大きな樹木が聳え立ち、もしかしたらそろそろ奥宮かしら・・と、なおも進むと小屋が。

天祖の小屋ほど大きくはないけれど 雰囲気が似ています。物置小屋の立派なのという感じ、まさか、中に奥宮が祀られているってことはないでしょう、地図にある マークはこれ?

こんな雰囲気の森が広がっています 

Img_1342s

巨樹と、笹の広がりと 射し込む光の 静かな静かな森です

Img_1339s

ひさびさに【阿弥陀岳→】の道標が現れました。 
そのままいけば 尾根に上がってしまいそう。

ちょっと待って、こんなすてきな森から、あっさり出るなんていやだわ、
と 道からはずれ、(かすかな)凹地状の底に向かいました、

小鳥の声を浴びながら、静謐という言葉を噛み締めながらてくてくてくてく

そのとき、石の祠にであったのです 

Img_1376s_2


なんともひそやかな祠です。 
「ああ、奥宮だ……」 と 直感したのは雰囲気のなせるわざ?、 
隣には 朽ち果てた大きな切り株があり、鳥居が祀られていました。

なおも 神さまの森を歩きます、
祠の裏には 清水が湧き、小さな流れになっています
トリカブトが点々と咲き、クリンソウの葉がたくさん……6月ころは 
豪華な赤い花園になるでしょう。

Img_1374s

さわら? ひのき? しらびそ? もみ? 
覚えられない針葉樹の名前だけが頭をめぐりました

Img_1380s

かれこれ 1時間もいたでしょうか、
神さまの森を後にし、いよいよ御小屋山山頂への尾根道にのることにしました。



久しぶりの登り勾配をせっせと歩いていくと シャクナゲ道になります。

Img_1429s
シラビソに混じってダケカンバ、カエデも多く、カラマツも色づきはじめました

さっきまで曇りがちだったのに いつの間にか晴れ上がり 
爽やかな空気は、秋の香り♪

舟山十字路からの道を合わせ、なおも高度を上げてゆくと、右側の樹林が薄れ、際立ったおおらかな三角錘がみえました。八ツのひとつ西岳です。山腹は燃えており、濃緑とのコントラストがすばらしい。

松の香りに酔いしれ、寄り道やよそ見をしながら、・・・ フラフラ歩いていると
美濃戸分岐の指導標、その先の広場には境界標識……
アレレ 三角点はどこかいな?


Img_1417s まぁいいか、
あとで探せばいいや
 
それよか 心地よいお休み場ないかなぁと
どんどん行くと 
登山道の一角におひとりさまの草地がひろがっていたので、ありがたく使わせていただくことに。

Img_1415s Img_1423s

Img_1419s  深い苔たちの、、
 
 奥秩父にいるかのような・・・
 風景もあります

 三々五々、
阿弥陀岳から降りてくる人たちが通り過ぎます。

そろそろわたしも帰ろうかな

Img_1425s そのとき腰に籠を下げた キノコおじさんがやってきて マツタケをみせてくださいました。芳しい香りは久しぶり 松林に似合ってるわ~~

おじさんいわく
「もうちょっと行けば、阿弥陀岳が見えますよ せっかく来たのだから見てらっしゃいな」

ということで登っていくと、ところどころ南側がひらけ、西岳、編笠、権現などが かいま見えまました   西日を受けた岩肌や紅葉が輝いています 

Img_1442s_2

Img_1424s_2 15分ほどで ようやく阿弥陀岳が 樹々のスキマから顔を覗かせてくれました。さすがに険しそうな阿弥陀様のおつむです。

御小屋山の三角点も確認でき、美濃戸方面に下ります。

シャクナゲの道をバンバン下ると あっけなく車道にでてしまいした。

Img_1360s ちょうどお散歩中の別荘住人の方がいらしたので お話しをしながら裏道をたどり、朝の御柱街道にぬけ 太陽館に帰りました、

振り返ると御柱街道の先に
阿弥陀岳が聳えていました。
もたもたしていたら 雲に隠れてしまったのだ

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

【コース】 茅野10:20→(\900)太陽館11:10/11:25- 登山口 11:45-諏訪神社奥社 12:10/13:05-舟山十字路分岐 13:55-御小屋山 14:20- Uターン 15:05- 御小屋山15:25-車道16:05-太陽館17:00→樅の木荘 (\300) 17::50→太陽館 18:00
【地図】昭文社:八ヶ岳  2.5万:八ヶ岳西部

翌日Img_1490s  

諏訪神社
上社(本宮)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

秋を待つ なべわり

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2009年9月17日 (木) 晴れ 

久しぶりの丹沢・鍋割山に行ってみました。
渋沢駅から登山訓練所前ゲートまでタクシー利用のラクラクコースです。
タクシーを降り、身支度をしていたら「ヤマビル」が現れ、 トホホホ
さすが丹沢は まだ夏の季節でした。

Img_1118s_2 
クサボタン                             くぬぎ

ゲートから二俣の登山口まで40分ほどの林道歩きは、道中のお花を愛で、勘七沢のせせらぎを聞きながらという 楽しい道のり。

Img_1133s_2 二俣で、塔の岳への道と別れ、沢を渉ると直ぐ右に、山への入り口あります。

急峻な杉林を登る道です

根っこが浮き出たりもしていますが 思ったより歩きやすいみちです

人気のコースとはいえ、
それほど人は入っていないのかもしれません。

Img_1132s

20分ほどで雑木林に変わると
カエデ、モミジなどの涼やかな緑の世界、思わず歓声が上がります
新緑の季節に戻ったかのような明るさです。

ダイモンジソウ(左)                      ハンカイシオガマ(右)Img_1153s

やがて岩屑が露われるようになり、
ハンカイシオガマ、ヤマジノホトトギスなど秋の花が姿を見せ、枯れたスズタケもではじめると、いよいよ稜線も近しです

ほら、開けた。

Img_1164s_2 

トネアザミ(タイアザミ)が一番綺麗なときでしょう、思わず 「可愛い」 なんて撫でようものなら、チクリと棘のお返しが。 
それでもミツバチは嬉しそう♪お花に潜り込んでいます、
笹の中からウメバチソウの花、ほとんどは蕾なのでこれからが本番。

二俣分岐手前の芝地でランチをいただきます、
雲がかかり展望がイマイチだったのは残念でした
トネアザミと、ホソエノアザミ(地味花)が群生していました。

Img_1182s
トネアザミ                              ホソエノアザミ

二俣分岐から鍋割山までが珠玉の30分、
ソヨソヨな下草に若いぶな、ぶなと思いきや楓の大木だったりもして、
「紅葉の時はぜったいいいわよ~~♪」 想像しては  「来てみたいナァ」
なんて

Img_1190s

口々に褒めそやしていると 鍋割山に到着しちゃいました、
あまりに
あっけなく残念なくらいです。
あとは下りるだけなので、芝草の丸ドームでゆっくりしました。

Img_1210s
鍋割山荘                           山荘前のドーム

帰り道もトントン快適

「二の萱」「一ノ萱」と丸ドームをすぎ、急な稜線を下ります。Img_1226s_2

面白い枝振りの赤松
名残りのマルバダケブキの花
これからが旬な ヤマホトトギス

鍋割らしい快適な尾根道が続きます。

後沢乗越にはすぐ着いてしまい、正面に見える「栗の木洞」に心を残して右折、
(栗ノ木洞経由でもゲートまで2時間はかからないと思います)

乗越からは まことに美しい杉林です。

Photo

真っ直ぐ延びた太い幹、枝打ちされた材の整理も行き届いているからこそ、
林下はマツカゼソウがそよそよ豊かなのでしょう。

後沢乗越ノ沢沿いの林道歩きも 瀬音や林相を愛でつつ 二俣までくだり、
てくてくてくてく
朝来た道をゲートまで戻りました。

【コース】渋沢08:20→(タクシー\2780)*県民の森ゲート08:40-二俣09:20-小丸分岐 11:50(40)-小丸12:40-鍋割山 13:00(35)-後沢乗越 14:40-二俣  15:40-*16:10(10)→(\3050)渋沢駅
【地図】昭文社:丹沢  2.5万:秦野

なべわり  バンビちゃんImg_1214s
かぁちゃんが
きっとドコカデ見てくれてるよん

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は 

  あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏は終わりぬ・篭坂峠~鉄砲木ノ頭

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2009年9月10日 (木) 晴れ 

初秋の 篭坂峠~鉄砲木ノ頭 出発は山中湖・パノラマ台

Img_0961s_2

カメラマンたちも集合し、駐車場はいっぱい。
出揃ったススキの穂が光を受けて眩しい朝です

Img_0969s 東電寮BS(今はハイキングコース入り口)に向かう道すがらクサボタンのステキなヤツを見つけました♪  
お花の向こうの深い青が嬉しいよ

タクシーで籠坂の墓地まで (2600円ぐらい)

墓地を突き抜け、樹林の中の火山灰地の登山道を歩きます

Img_0975s ワサワサしすすぎな林ですが、きょうは光が行き届き、隅々まで明るいのです、
やまぶどうの蔓やミズヒキ・ヤマハッカななどを見ていると、あっと言う間に アザミ平・立山分岐に。

分岐は右の立山方向に。
溝状の道はふだんなら 憂鬱になりますが、きょうはコケさえ朗らかな道!

Img_0981s_2

稜線に出るとそこはブナ林。

「わっ! 恐竜の足だっ」

涼やかなブナ林は
ひとけなく
大好きです

やまなしの実はまだおちてないねぇ・・・

小山町の基準点(三角点?)の平まで足を伸ばしユーターン
アザミ平に向かいますImg_0992s

うっすら秋を匂わせる森

Img_0989s_2  マムシ草もグラデーション

アザミ平に到着しましたが

今は「あざみ」の名が付いた由来もわからない、(フジ)アザミどころか お花がない、いえ植物が生えていない
火山灰地の荒涼としたハラッパになってしまいました。

昔の姿に戻そうと ロープが張られ植性回復の努力が続けられています

Img_1020s 大洞山のブナの森

三国山付近、以前訪れたときはこんなふうだったのですが、
今回は トリカブトがほとんど見られす、ポツポツと 矮小な株があるだけで…

Img_1005s

いったいどうしちゃったのでしょう?

Img_1064s 鉄砲木ノ頭

大分雲が出てきました

Img_1070s 山頂の白のフジアザミは健在

これからが見頃のよう♪

Img_1056s

ハンゴンソウはすすきの中から

鉄砲木ノ頭はなんといってもすすきです

お花が少なくなってしまったのが寂しいけれど

すすきの中を下って行くのは これはまた楽しいものでした。

Img_1074s

【コース】パノラマ台P-東電寮 08:45→(taxi2600円くらい) 篭坂峠・墓地 09:00-立山(三角点) 10:00-アザミ平 10:40-大洞山11:30(60)- 三国峠 13:45-鉄砲木ノ頭14:05(30)-15:00 
【地図】昭文社:富士山  2.5万:駿河小山

Img_1080s では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

横尾山と飯盛山を繋ぐのは  緑の笹とススキ道

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2009年9月5日 (土) 晴れ 

去年の9月末の横尾山  ことしの7月は飯盛山 この二つのお花畑を、
きょうは繋いでみることに ♪♪

願ったりの上天気に   ウキウキしながら韮崎駅に降り立たちました。 
タクシーの運転手さん曰く 「八ヶ岳があんなによく見えるのは久しぶり♪」

標高1470m・信州峠の空気はひんやりと心地よいもの。
信州側から山に入ります。カラ松林の笹原に延びる山道は穏やかです。
ブナが現れる頃、ヤヤ傾斜がきつくなりますが、ダケカンバを透かして覗く青空は、
すぐ肩に出られるシルシと、休まず登り切ってしまいました。

P9050009s
肩から南方向 
  富士山の右に薄く見えるのは雨ヶ岳~毛無山? 甲府盆地は雲海の下
  手前は太刀岡山~曲岳 と 茅ヶ岳

お約束のお花畑のススキはまだ初々しく金茶の穂がキラキラしています
アザミの仲間が全盛期、あちらこちらにピンクや白のポンポンが揺れていました

Azami
ノアザミ                           タムラソウ
オケラ                            ヒメヒゴタイ

マツムシソウ、ヤマラッキョウなどは咲きだしたばかり、
これからもっと楽しくなりそうな草原です

Akiku
ノコンギク                             ヒヨドリソウ
シラヤマギク                           ヒメトラノオ

ハクサンフウロ、タチフウロ、カワラナデシコ,・・高原らしい華やかさです。

Img_0838s 草原の丘を越え樹林帯に入ると、いかにも甲信国境らしく?恩賜林標が賑やかです、 
なかには左のような、
岩に直接、赤いが彫られをペイント、
というのもいくつか。

Img_0850s 樹林に間にはひらけた草地が現れ、
トリカブトが 高らかに歌うように花を咲かせていました。

三角点のある横尾山は地味な山です
周りの木々がほんのり色づいて見えるけれど 気のせい?
いえ、いえ、こんなに暑い陽ざしなのに、空気は確かに秋の匂いがしています。

山頂から西は ぐ~んと藪っぽくなります、
でも道はチャント延びているので、辿っていけばよいのです。

Img_0864ss_3 Img_0862s

草むらに非常に美しい(タカネ)カワラナデシコ をみつけました 

「やっぱりなでしこはいいねぇ」と大和撫子に思いを馳せるだれかさん

P9050040s 繁茂するススキを掻き分けていたら、前方に岩が現ました、
地図に名前の出ている『豆腐岩』です
(左写真)
なるほど、豆腐とはよくぞ名付けたもの、とは思うけど、けどね、山の中で 『豆腐』という言葉を思いつくのが スゴイことだわぁ!!

岩を回り込むように西に進むと、ススキのハラッパになり、右手にこんもり見えるのが「木賊ノ頭」。
暇なので寄ってみたけれど、無名の石標以外、なにもありませんでした(展望も)


ランチは前方のトンガリの槍にしようと意見一致したところで、しばし休憩。
来た尾根や行く尾根がよく見えます。 飯盛山が初めて見えます

P9050041s
来た道 (横尾山)                    行く道 (飯盛山)

この先は、笹の広がる素晴らしい雰囲気でした。
巣箱なども取り付けられているし、作業する人がそこそこはいっているのでしょう。

木賊ノ大ダルは 大きな撓みです。 
ハンゴンソウやサラシナショウマが揺らめく日だまりは、なかなかワイルド感ありました。

Img_0902s 撓みからの尾根の続きは
また濃い緑の笹々々、
あまりに笹の密生で
道は隠れてしまってるけど、

濃い緑は
生き生きと美しく、
射しこむ光は清々しいのです

そんな中、跳ねるように
歩いていきます。、

やがて前方に迫り上がる頂が「槍」です 

ランチをいただいてるわたしたちの頭の上を トンボたちが乱舞しています。
ホントにたくさんのトンボたち

槍からススキ原を急降下します。どこが道かわからなくなってしまうけど、
歩きやすそうなところを ザザッ~~と下ります。 

Img_0917s ← 三ツ沢の大タルも、ススキの原。
正面が最後のピーク三沢ノ頭です

タルから再び笹の中を歩くようになります。
カラマツ林を埋め尽くす ずっとずっと笹なのです。

ここが三沢の頭、と 思ったけれど
三角点の確認はうっかり、忘れてました。

というのも、、、、

Img_0925s 歩いているときは、
腰を下ろすこともできないし、足元が見えないのでノンキでいられないし、

「この笹、早く終わりにならないかなぁ」とばかり考えていたのです。

けれど、
果てしなく続くと思わせたあの笹の道こそ、
横手山と飯盛山を繋ぐに相応しい雰囲気だったと 今なら思えるのです

Img_0927s その笹が途切れると、一気に展望が開け、牧柵と草原が目の前に広がりました。

「やっほ~」と喜んだは甘く、
道は牧柵の右、つまりは樹林の中に続いており、

ルンルンな草原歩きはいましばらく、おあづけなのでした。

とはいえ、お花がチラホラ現れ始め、楽しませてくれるのです

Ahuuro_3
アサマフウロ                          シモツケソウ
サラシナショウマ                        ヤマトリカブト

そんなお花を愛でつつ 気がつけば飯盛山に到着です。

Img_0944s7月はノハナショウブを前景に写した飯盛山を、
きょうはマツムシソウと一緒にパチり

           7月23日

200907

下山は野辺山高原巻き道を経て、平沢峠(獅子岩)にむかうことに

たった35分でおりてしまい、野辺山駅では思わぬ余裕を手に入れました (^^)
ビールを飲んだり、ソフトクリームを食べたり、優雅なときを過ごすことができ、
それもまた楽しいできごとなのでした、   

ユウガといえば  平沢山・巻き道分岐には
ユウガギクが一面にさいてました
今回 9月5日   ↓          7月23日は一面のウツボグサだったのに
Ayuuga

じつはきょうの ひそかな夢は やぶれました
…… 
お花畑とお花畑を繋ぐ尾根に 秘密の花園なかったのよ~~~

【コース】韮崎→(タクシー 9800円)信州峠 08:00-横尾山 09:35(15)- 木賊の頭 10:45- 槍 11:40/12:40-三沢の頭(丸山)13.:00-飯盛山15:00(10)-平沢峠15:45(25)→(タクシー 1500円)野辺山16:15
【地図】昭文社:金峰甲武信、八ヶ岳 2.5万:瑞牆、谷戸、八ヶ岳東部、御所平

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

相模の名山・嵐山

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2009年9月3日 (木) くもり 

相模湖畔(桂川) の嵐山散策

Photo_5 しらかし

Photo_6 のぶき

Photo_7 みすじしりあげ

Photo_8 木橋

Photo_9

はりぶき

Photo_10

しきみ?と思う

Photo_11 からすうり坊

Photo_12 ←ノブドウの花
ノブドウの実↓

Photo_15

Photo_13

オニドコロの雌花→

Photo_14

【コ ース】 相模湖畔P - 登山口 - 山頂-鼠坂 -412号をPに戻る
【地図】昭文社:高尾陣馬  

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »