« 夏の笹尾根 涼やかな槇寄の森 | トップページ | 山の帰りに・・・  »

お花と霧の飯盛山

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2009年7月23日 (木) 曇り時々小雨か晴 

標高1345mの小海線・野辺山駅に下車、
雨は降っていないけれど、晴れそうで
降りそうで怪しげ。
駅前の道を南に歩く。両側にはレタスや白菜やキャベツなどのみずみずしい野菜畑が広がっている。時折、がたがたと音を立て奇妙なトラックが通り過ぎる。
ガタイが大きい不恰好な車をポニーテールのお姉さんが運転してる、かっこいい。

Img_0912s_2
野菜のとりいれ  (奇妙な車は野菜運搬車だったのだ)

信州大学や筑波大学の農林試験場、国立天文台の野辺山宇宙電波観測所などを通り過ぎ、30分ほどで野辺山登山口についた。おりしも小雨が降ってきたのでそのまま車道を歩き平沢峠まで行くことに。

Img_0929
クサフジ                             ヒヨドリバナ

路肩には鮮やかな高原の花花がお出迎え、足を止めては鑑賞会、シモツケ、ナンテンハギ、オオマツヨイグサ、ヒヨドリバナ、アヤメ、クサフジ、フタマタンポポ、大きなホタルブクロ、ママコナ、おまけにビロードモーズイカまで。
突然、灰色の空が切れ青空の一画が覗いた、強い夏の光は眩しいのなんの。

Img_0920s
オオマツヨイグサ                      ナンテンハギ

1時間ほどで平沢峠(しし岩登山口)に到着した。

休憩がてら岩のまわりを散策。岩に登ると少し霧が薄れてきたのか、野辺山天文台の45m電波望遠鏡が大きなおわんを空に広げ、そのまわりを小型のおわんたちが取り巻いているのが見える。

Img_0939s

Img_0933sしし岩」には大駐車場やトイレがある→

飯盛山へは遊歩道が整備されているが、すぐふつうの登山道になる。
勾配は緩やかでも石がごろごろ水溜りもあり歩きづらい
でも お花たちのおかげでせっせと上って行けるのだ。
ノリウツギの白花が満開。シモツケもあちこちにピンクの花を咲かせ、ウスユキソウは高原の気分を醸し出す、

2 ニッコウキスゲは灯火のよう

やがて鬱蒼としたカラマツ林になった、幹にはサルオガセがまとわりつき、いつもの山のカラ松林とは雰囲気が違う。
霧は濃くなり暑苦しい。コバノイチヤクソウのとなりにタマガワホトトギスがにっこり、季節の巡りは早すぎる。

Img_0950s
タマガワホトトギス                       カラ松林のこんな道

 10:40 ひらけた台地に出た、気持ちいい風が通り抜ける。、
平沢山巻道の一面のお花畑である。イブキトラノオが風に揺れている

Img_0958s
ウツボグサはいたるところに         アザミにはミツバチが

平沢山の山頂は三角点のある小広場で、南側には鞍部を挟んで野辺山スキー場と飯盛山、緑の帯が気持ちよさそう。

Img_0971s シシウドは大きな傘を広げ、なんとも涼しげ。→

アキカラマツやキバナカワラマツバが群れていた、
ギボウシも咲き出した、
Img_1001s
華やかなキンバイソウ                 クガイソウは咲き始め

ハクサンフウロ、タチフウロ?、おみなえし、ダイコンソウ、数えきれない花の数々…

Img_1002s
シモツケソウは、色濃く姿は繊細、        カワラナデシコは蛍光ピンク
もうすぐの出番だ   

Img_1003s  
ワレモコウ(左)もタカネマツムシソウ(右)も、これからが本番  

アヤメと思っていたのはノハナショウブ、色合い優しく上品な花、草原に点々と咲き残る              

飯盛山は霧の中だった。ふっと展望が現れすぐ消える。ランチ場を探していたら賑やかな声が近づいてきた、体験学習の5年生たちだ。わたしたちはお隣の丘に移りランチを広げる、飯盛山をバックの花畑という絶好のロケーション

Img_1020s ノハナショウブと飯盛山

ランチ後、、横尾山へ繋がる道をホンノ少し調査して、ふたこぶほど越えたところでユーターン。 右は牧場(鉄網の牧柵、お花多し)左はしっとりとしたカラマツ林で、ところどころ岩もありのプチ変化も愉しむ。 レンゲツツジが多かった、

飯盛山からは清里への幅広の遊歩道を下る。ますます霧は濃くなってきた。

Img_1040s 霧の中 シモツケ

宮司ノ滝経由の道と分かれると、雰囲気が変わって林の中である。

Img_1044s

霧が重くなってきたのか薄暗い。さすがに足も疲れてきた、
こんな時に限って、イヤダネ、雨が降ってきた、しょうがないとカッパを着たら雨はやむ、変な天気、ずいぶん長いと思えたが30分ほど山から出られた。

南牧村の平沢集落を歩く、ロッジ風のしゃれた家が多い。花豆の赤い花があちこちで咲いている、平沢研修センターには井戸やトイレがあり ひと息つくことが出来た。

最後の30分のダンプの通る車道歩きは、アップダウンもあり、歩くのに飽き飽きしていたけれど、余裕を残して清里駅に到着。
駅前のお店で、オシャレジェラード「バニラ+いちごみるく」を注文、
でもオシャレすぎて慣れてなく、アイスを床に崩してしまった、
アア涙のわたしですた 
 

【コース】 野辺山08:20-平沢峠(しし岩)09:30(20)-平沢山10:40(20)-飯盛山11:30(45)- Uターン14:45-清里方面へ13:15-清里15:15
【地図】昭文社:八ヶ岳

Img_1026s

では また~  (^_^)/~

山域別レポ一覧は   あしあとへ

4

|

« 夏の笹尾根 涼やかな槇寄の森 | トップページ | 山の帰りに・・・  »

コメント

こんにちは。

飯盛山は意外にお花の山なんですね。
子供の頃、親に連れられて登ったのですが、あまりの展望なので「怖いよー」と泣いたことのある山です。(笑)

高原野菜はゲットされましたでしょうか。
どうも夏にあのあたりへ行くと、小淵沢駅の「高原野菜とかつの弁当」が食べたくなります。

投稿: リブル | 2009年7月27日 (月) 20時54分

「あまりの展望なので「怖いよー」と泣いたことのある山です。」 と 泣いてみたかったです

展望がよいと聞いていましたが当日はさっぱり 残念でした・
その代わり お花の多さに目がくらみました


小淵沢駅の「高原野菜とかつの弁当」ですか、覚えておきます  
この日は小淵沢でお弁当を買いそびれ、甲府で買いましたが、胃に重そうなものだけしか残っていなかったのでした

投稿: ba_sobu | 2009年7月29日 (水) 14時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お花と霧の飯盛山:

« 夏の笹尾根 涼やかな槇寄の森 | トップページ | 山の帰りに・・・  »