« 杓子山・不動ノ湯から西尾根を サンショウバラや~い | トップページ | 北の島旅*礼文島 »

北の島旅*利尻島

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

いろんなラッキー重なって 行くことになった利尻~礼文への島旅
北海道に行くだけでも遠いのに、さいはての島へは もう一手間かけなくてはなりません。でもいざその地に立ってみれば 「来てよかった」の一言に尽きるのでした

2009年7月5~7日  

7月5日 (日) 晴れ・曇り

12:45 快晴の利尻空港に到着しました、 

利尻山との初対面です、(飛行機の後方)
山は分厚い雲をまとい、姿を見せません、
いかに風が強いかが分かるでしょう。

Img_0018s

空港には宿(町営利尻ホテル)の車が出迎えています。地元出身の運転手さんのお話をききながら、沓形(くつがた)に向かいます。
「鴛泊(おしどまり)が晴れているときは、沓形は曇りなの、夏はだいたいそうなんです」とおっしゃるように、西に回り込むにつれ、なんとも重い曇に覆われてきたのでした。

投宿後、自転車を借り海岸線を南に走ってみました。

Img_0025s_2  雲のせいか寂しい

Img_0035s いたる処にエゾカンゾウ咲く

北の厳島弁天宮というとこまで行ってみた

Img_0053s

風は強くかなり寒い。海は荒れ、岩場に立っているさらわれそう

P7050020s

お向かいには人面岩、寝熊の岩などと、名前のついた岩がならんでいる。
断崖の景勝地なのだけど うらぶれた景色に見えてしまう。
写真の岩の白い点はカモメたちだ。

Img_0027s 人はいないがカモメは多い

セグロカモメは元気いっぱい。巣作りの季節ということだ、
すぐ近くにいるカモメも 胸を張り足を踏ん張り、凛として動こうとしない。
「オイラの縄張りオイラが守るんだ」 という固い意志を見せている、

Nnnanntoka セグロカモメ、

北国の花は、全てがものめずらしい。 みたことのないものも多い・・  (´,_´)

Img_0054s
ハマナス                             なんとかオオバコ

石碑が立っていれば、(名前を知っている)政治家の來島記念碑だ、
それは、北海道の、さらにさいはての島・・・らしさといえるのかも?

アチコチ残されている 土地の名は アイヌの香りを発している。


Img_0021s_3 


利尻島では夏の間、どこに行っても利尻昆布が干してあるのかと思っていたのに 
どこにも見当たらなかった。 通りがかりの島のおくさんにお聞きしたら、昆布漁は、”完璧に晴れる”という日だけするそうだと、漁期なのに今年はまだ2回とか

Img_0022c_2

コンビニに寄り、明日の朝食、昼食とビールを仕入れて宿に戻る。
明日のお天気が心配だ。

 町営利尻ホテル

7月6日 (月) 濃霧・晴れ       利尻山山頂↓

利尻山登山  P7060080s_2

宿泊地の沓形の見返台登山口
から登り 鴛泊に下山した。
5.30 宿の車で登山口まで送
ってもらえるし、余分な荷物は
鴛泊(今夜の民宿)まで届けて
おいてくれる。このサービスは
うれしかった。

利尻山登山のようすは こちら

 民宿しらかば

7月7日 (火) 快晴

朝食前のお散歩で

Img_0306s
民宿のおやじ                  昆布の干し場
「あの岬までナマコ採りに行く」 
    なんと、きょうは昆布採りができたんだね!

Img_0316s   
バフンウニの殻 

Img_0326s
カラス君 ホッケノヒモノ 大漁だぁ!         コンビニのドアに 

朝食後、近くにエゾカンゾウの群生地があるというので、自転車を借りひとっ走り。
エゾカンゾウもよかったが利尻山の迫力に圧された

Img_0352s
利尻山 

11:0 鴛泊港から 礼文島の香深港行きのフェリーに乗る。

Img_0362s

海に浮かぶ利尻島は、山そのもの。

【利尻島】
 
①利尻空港→沓形(利尻ホテル)→北の厳島弁天宮→(利尻ホテル)
 ②(利尻ホテル)→見返台展望台-利尻山-鴛泊(しらかば)
 ③(しらかば)→富士野園地→(しらかば)→鴛泊港-
→(フェリー930円)香深港

北の島旅*礼文島に続く

Img_0328s  

 岩の上、ゴマフアザラシ
 「きもちよかぁ~」

 

 では また~  (^_^)/~

 

 山域別レポ一覧は

   あしあと へ

|

« 杓子山・不動ノ湯から西尾根を サンショウバラや~い | トップページ | 北の島旅*礼文島 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北の島旅*利尻島:

« 杓子山・不動ノ湯から西尾根を サンショウバラや~い | トップページ | 北の島旅*礼文島 »