« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

小管から牛の寝通り・・緑したたる道を大菩薩めざす

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)

2009年6月18日 (木) くもり 

Img_7850s
また来ました、大菩薩・天狗棚山    狼平~小金沢山方面を見る

今日の天気予報は 「午後から大雨になるぞ 

・・のとおり、朝から、重い雲が垂れ込めている。 
小管からの大菩薩は「行けることまでいこう」と 牛の寝通りを登ることにした

雄滝・奥の林道終点から小菅川におり、ワサビ田に沿った巡視路を歩く

Img_7777s

小管川の緑はまだ若く多彩、川の音や小鳥の声に包まれながら辿る道は新鮮で、
天気の悪いことなど忘れてしまう。

Img_7780s_2

わさび田に沿った道をそのまま辿れば小管川の源流部を周回できるが
きょうは分岐を左に、登りの道をとる。

Img_7784s

道沿いの木はもちろん谷の緑ものびのびと大らか、 ここを歩くひとはしあわせをもらえるだろう。 
じき大菩薩に通じる牛の寝通りの稜線にでた。

Img_7794s

あら、すっかり霧につつまれてしまって  幽玄?幻想的? 
大きなブナもミズナラも見えないよ

Img_7802s

したたる緑に溶けてしまいそうな サラサドウダンの花が  たわわ、わ、わ、
花殻も足元にぼろぼろ・・じつは このころから風が強まり撮影にはひと苦労

Img_7806s

ヤマツツジの色も、きょうのはずいぶん控えめだ

Img_7810

ダケカンバがでてくると大菩薩の稜線は近い。、急登だけどガンバロー 

そして出ました、大菩薩の稜線に(石丸峠の南) 見えたのは笹原に霧・霧・霧・・
おまけに北風吹きすさび、霧がすごい勢いで流れている、というより霧雨で
ザックも服も濡れてしまう 
天狗棚山手前の防火帯の木陰に身を寄せ、ランチにした。
鈴なりのサラサドウダンの花の下である 

Img_7848s

やがて風も弱まり雨もあがった気配、チャンスは逃がさじ~と、
天狗棚山に立つ(トップ写真)
一瞬でも大菩薩的な景色が見られて、よかったァ  

下は霧の流れる東方向。↓
霧のおかげでこんな景色に気づかされたのはありがたし  
右中ほどの双耳峰は・・・わが大峰?? ですよね?

Img_7857s_2 

「また来いと山が言ってるのだ」、と来た道を降りる

おや、おや、天候回復? 木漏れ日さえ・・・ 
おかげで 登りの時にできなかった木々を愛でながらのゆっくり歩き。

Img_7861s

玉蝶山にもよってみることになる。
「玉蝶」姐さんってサ  なんだかサァ  粋な名前だねぇ。って 期待モリモリでも

現実は あなた ヒノキの山でございましたぜ~~

Img_7897s Sioji

光に照らされ緑は輝く。この中を歩いてるだけで、輝きを存分に受けとめられる。
 Img_7904s_2    

小管川を渡る橋の下で ひと遊びしてから 
林道終点の駐車場まで戻った

↓河原に立っていると緑の球体の真ん中にいる気分。

Img_7922s

林道を車で戻る途中にも 花の咲いてる木を見かけては停車し見物。
最後まで楽しめた きょう一日でした。

たとえば
Img_7925s_2 
オオバアサガラ                         ウリノキ

分からない 白い木の花も多数あり

例えば
Img_7933s

↓この木は↑と同じものなのか? 高木です
Img_7934s

【コース】林道終点P09:00-牛の寝通り09:45-石丸峠南11:50・天狗棚山・下山12:50-玉蝶山13:10-榧ノ尾山14:05(30)-小管川15:30-P15:40(20)
【地図】昭文社:大菩薩、  2.5万:小菅村図


では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わーお 草原をわたる風 6月の石丸峠~湯ノ沢峠

(写真はポップアップウインドウで拡大できます)
2009年 6月13日 (土) 曇りときどき晴れ

梅雨のながあめ、ちょっとお休み?

Img_7734s_2 
満開のヤマツツジ

草原をいくつも越えていきます、秩父的な雰囲気の森もぬけます
南大菩薩の石丸峠~湯ノ沢峠まで、 ひょっこり現れる花たちと会いながら
自然の寛大さを感じることができました

塩山駅で 「石丸峠」というと、タクシーは小屋平の上の登山口まで連れて行ってくれました(20分ほど短縮)。カラマツの葉はまだ幼く、ダケカンバは若々しい緑、さすがに標高の高さを思わせます。

カラマツ林の急登を30分ほどで笹原にでると きょうの最高峰小金沢山の貫禄ある姿が目に飛び込んできました。 稜線のおおらかなうねり、あそこを歩くんだと思うとわくわくしてきます。

Ssp6130013s_2

天狗棚山から石丸峠方面をふりかえる。 富士山が見えたらなぁ・・・

Ssp6130022s

狼平から小金沢山に向かうと雰囲気はがらりと変わります
苔むした岩やしだの群生、トウヒなどの黒木、ひんやりした空気、
松の香りが芳しい

Ssimg_7639s

小金沢山、小金沢連嶺の盟主にしてはおしゃれでない、ぜんぜんおしゃれでない。
でもこのたたずまいが いかにも「コガネザワ」って感じなんだなぁ。

P6130061s


山を越え下りが収まると再び笹原にでました、でも確かこの辺り、背丈を越えるほどのモウレツな笹薮だと記憶していたのですが・・・

Ssp6130073s

上の写真、黒木とダケカンバの若い緑が対照的でしょ  

牛奥ノ雁腹摺山で少し早めのランチ。傍らのズミの木が満開です

それから 大きな大きな笹原の斜面を下ります。
斜面の底も笹の原、風がわたり 気持ちのいいところ

Ssp6130087s_2 

賽の河原 ここを雁の群れが抜けていくのだな・・な~るほど

目の前には黒岳がヤケニ高くそびえてびびりますが、実際は大したことないんです

まず川胡桃沢ノ頭を越え

Ssimg_7687s

そして黒木の森に入るとあっというまに 一等三角点の黒岳に到着

Ssmg_7707s

黒岳ってピークらしくない、展望がないから? 地図には麗々しく記されていても、記憶に残らないかわいそうな山頂とおもいます

それからそれから 豊かなカエデの林をぬけます・・ ここは あっちもこっちのカエデの木ばかり。 不思議な雰囲気の場所。

Ssimg_7710s

突然、目の前ヶ鮮やかに開けると白ヶ谷丸です。
先ほどの黒岳とは対照的に、地図上はつつましい存在なのに現地はアツイ 
天気はよければ富士山も見えるし、真夏は華やかなお花畑だ・・・

Ssimg_7717s

すぐ先の石庭によってから    湯ノ沢峠に下りました。

笹の間に切り開かれた登山道の、頭上にはズミやナツグミの花が咲いてます
峠から焼山沢沿いの登山道も お花が多く楽しい小道でした、

【コース】塩山07:25→(\6200)小屋平上の登山口 08:10- 石丸峠 09:00-狼平 09:30/09:40- 小金沢山 10:40/10:50- 牛奥ノ雁腹摺山 11:30/12:20- 黒岳 13:30/13:40- 白谷ヶ丸14:00-湯ノ沢峠 14:40/15:10- 湯ノ沢峠登山口 16:00
【地図】昭文社:大菩薩  2.5万:大菩薩峠

      

道中でであったお花たちで~す。

Img_7600s キバナノコマノツメ
  石丸峠への道すがらや、峠の草原に群れ咲いていました

Img_7622s_3 ズミ  狼平
          この株はうす紅色の蕾と混ざり つつましく華いでました

Img_7604 ウマノアシガタ あちこちに
       この季節の代表的な花です、花びらが照り輝いています

Img_7624s レンゲツツジ  狼平の周辺 
                  蕾の方が多い。満開になったら見事だろう

P6130065s サラサドウダン 小金沢山
          稜線はほとんど蕾だったけれど、山頂の大木だけはごらんのとおり

Img_7652s
ハリブキ 蕾と葉   小金沢山の南斜面
    以前、このあたりは背丈を越す笹で覆われていた。ヤブこぎしながら初めて
    出会った  度肝を抜かれた。  何でこんなに武装しているの?

Img_7660s マイズルソウ 牛奥雁摺
          たくさんありましたが、稜線上はほとんど蕾、これからの花

Img_7666s 林の中
左:ツマトリソウ  小さいけれど目立つ白花、点々と   
右:バイカオウレン(葉)  咲いている頃お会いしたかった

Img_7686s トウゴクミツバツツジ 
         賽の河原~川胡桃沢ノ頭

         最後の花の盛りに間に合いました。色が濃い

Img_7696s シロバナヘビイチゴ
          川胡桃沢の頭  道中で一番よく見かけた花、
          おいしいイチゴだそうですが食べたことはありません

Img_7718s○○スミレ
      白谷ヶ丸  色濃く鮮やか きりっとしている

Img_7756s グミのなかま
        白谷ヶ丸~湯ノ沢峠  花を見たときどうしても思い出せなかった
        『ぐみ』という名を

きょうも ありがとう
すてきな 世界を見せてくれて・・・ありがとう

P6130091s
オオイタヤメイゲツ

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ありふれた風景を 6月

  2009年6月8日 (月) 小雨 (写真はポップアップウインドウで拡大できます)

みちぎわのアジサイが ほんのり色づいています
ブルーの花の色にぴったりの霧のような小雨はやみそうにありません

Img_7567

霧の流れに香る煙は炭焼き小屋  細道をたどりて行けば

Img_7563

Img_7564

竹炭を作っているようでした

燻したにおい

竹酢液のにおいです

Img_7566_3 道具置き場?

奥の谷戸では田植えも終わり

Img_7571

田んぼの傍らには、こんな花が咲いていました

Gama_2                                   ガマ

黄色いのは雄穂
(沢山の花粉を作ります)
下の緑色が雌穂
(秋には茶色に結実し
いわゆるガマの穂に)

因幡の白兎はガマの花粉で傷を癒した

Suiren_3

               水連の花が一輪

もう咲いているなんて

別の田んぼでは 前日の7日に 代掻き(しろかき)が行われていました

Img_7557_2 

一週間後の14日に 田植えだそうです

 そうそう・・・・・・・もうホタルが飛んでいるとか

では また~  (^_^)/~  

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

薮をくぐりて辿りつく☆涼やかな山頂の☆加入道山

2009年6月4日 (木) くもり (写真はポップアップウインドウで拡大できます)

前回はあっさりの加入道山。2週間後の再訪なので、ちょいと遊び心がはたらいて、林道からシャガグチ丸に通じる尾根を辿ってみることにしました。
本来ならシャガグチ丸で、GOALの様子も見てから登るンですけどね 

Img_7447s

とりつきあたりはこんな感じ。横浜水源の森の一角を歩かせていただいています、
ありがたきことです。 30分ほどルンルンと麗しい緑を楽しんでいましたら、900m圏を越えたあたりで、道は右の沢の源頭を巻いて隣尾根に移ってしまいまして、

あとは自力で行くっきゃありません。

Img_7456s

あちらこちらでスズタケ衰退のうわさを耳にしますが、ここのは頑丈そのもの、
背より高い密生スズタケの根元を睨み、獣道を追ってゆくのです。

なぜにか、こうゆうときは先頭にいるわたし、ザックも帽子もどろどろに 
でも昨晩降ったらしい雨のおかげで、埃が立たないで助かりました、

1000m尾根合流(といっても笹で囲まれ見えませんが) ちょっとした台地を降りたら
なんとも涼やかな鞍部が待っていて、やっとお茶のみする余裕。

Img_7463s
こんな岩の出現は嬉しいアクセント   薮か切れるとヤマツツジの微笑みが

「ああよかった薮が終わったよ」 とは、甘すぎる予測でありました。
右にカーブするあたりから、再びしっかりしたスズタケ帯が待ち受けておりまして
獣道は綿々と続いているのですが、倒木などあるととたんに経路は乱れてしまいます。勾配が緩やかなのが救いかも。 
最後は間近に迫った国境稜線を見上げて GO,GO,GO 

おかげでこんなドンピシャなポイントにて、国境尾根にでられました。

Img_7473s_2

シャガグチ丸はピークには思えないただの通路だし ごらんのような↑スズタケの壁に囲まれているので、一息つくいとまもなく、とりあえず稜線を南に、ますバンキノ頭を踏んでから、きびすを返し白石峠を目指すことに。

3週間前のシロヤシオもトウゴクミツバも今は緑の滴りに変わり、森にはオフホワイトの小さな白花が点々と咲いてました。

Img_7479s
根がえぐられたブナの巨木、枯れています(バンキノ頭手前)

がまずみ                             やまぼうしImg_7484s
つくばねうつぎ                             こなし

この稜線はほんとに静かです、

Img_7520s

右(東)側のところどころに 植生保護のネットが張られています
確かにネットの内側の方が生き生きした緑

Img_7523 白石峠。

 道志側からの道は分かりませんでした

加入道山のあたりにくると 霧が流れては消え・・趣のある風情

Img_7528s

下草の緑がそよそよと あいかわらず涼しげな山頂でした。

Img_7542s

そして きょうの最大のプレゼントは
おもいっきりのサラサドウダンの花☆花☆花

Img_7537s

【コース】的様P08:15-とりつき 08:35-09:15(10)ヤブ-岩10:05(15)-シャガグチ丸10:50-バンキノ頭11:10(10)-12:20(40)・水晶沢の頭13:10-白石峠13:30-加入道山14:00(20)-コワレベンチ(10)-登山口15:55-P16:20
【地図】昭文社:丹沢 2.5万:大室山、中川

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »