« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

わっまばゆい芽吹きだよ ・・・小河内峠~惣岳山

2009年4月23日(木) 晴れ  (写真はポップアップウインドウで拡大できます)

ちょっと汗ばむくらいな晴れわたった空です 
奥多摩湖岸は、 
めぶきめぶきめぶきさくらめぶきめぶきめぶきさくらめぶきめぶきめぶき……新緑の塊は、こくこくと盛り上がり、色を変えています。

こんな楽しい季節のきょう 奥多摩湖南岸の小河内峠から惣岳山を歩きました

奥多摩湖畔の駐車場を出発、小河内ダムを渡り南岸歩道に入ります。

Img_6685s_3
見あげれば ひゅぅ、ひゅぅっ~~~~

【コース】 奥多摩湖P 08:45-(南岸歩道)-とりつき09:45(15)-水窪山11:15(15)-ソーヤノ丸デッコ12:30(40)-惣岳山13:20-アンテナ14:35-登山口(モノレール基地)15:20(15)-P 16:20
【地図】 昭文社:奥多摩   2.5万:奥多摩湖

南岸歩道の幅広の車道から山道になり、へび沢を越えたところにも登山口がありますが、あと15分ほど歩いた半島の先端の登山口から山に入ります。

Img_6572s_3 Img_6568s_2

湖の色はコバルトな緑 

しばらくは 杉林の中、ふかふかな歩きやすい道
杉林はヒノキ林と違い、雑木も混じる明るい雰囲気で悪くはありません

じき、植林が終わると、ぱぁっと明るい雑木林になり、
沢めいたお気に入りの撓みもあり、もう、もう、うきうきしながら弾むように上ってゆくのです

Img_6576a_2

じき 防火帯。手書きの道標がぽつんと人待ち顔。
664mの明るい小平地にて、ひといきつきましょう♪

Img_6585s_4  センボンヤリ(←写真)、モミジイチゴ、ミツバツチグリ、スミレも各種、ナガハノスミレサイシン、タチツボスミレ、フモトスミレ、アケボノスミレ・・などなど 

Img_6595s_3

目の前には広々とした防火帯の 贅沢なる草地のカーペットが待っています、

でも 
なんとも過激な勾配なのでありましょう!
あそこ登るの? ウソでしょ?」

そのとき誰かさん 「やほー、ワラビ発見!」
それからというもの、みなせっせと、先を先をと登っていきます、
これを 「ワラビ効果」という。

そんなこんなで小河内峠への巻き道を分け、上り詰めたところが水窪山の優雅な丸いドーム、 かっこうのお休み処なのです。

Img_6599s_2

さぁ、ここからは稜線を東へ、防火帯を下りましょ。

芽吹きの山肌に ピンクの桜の塊がなんとも濃く美しい
もしかしたら オオヤマザクラって あの桜?
近くに寄って見たいけど 高嶺に咲く花 届かない

これは↓小河内峠のヤマザクラですが 普通のヤマザクラと思います

Img_6607s_3

尾根道は結構切り立っていて、なかなか面白い
やがてちらほら カタクリの葉を見かけるようになり、
そしてちらほらいろんな花も見かけるようになりました。

ソーヤノ丸デッコは巻き道を。
おお。続々カタクリの花が現れてきます、

スミレやミツバツチグリやニリンソウやフデリンドウも負けてはいません


花たちにレンズを向けていると 「この先に、もっともっと咲いているよ」と
みなさん お声を掛けてくださいます

巻道が尾根道に合流したところで ソーヤノ丸デッコに登り返し、
展望よきピークでランチをいただきました   
この季節に誰もいないなんてミラクルです。

Img_6635s_2
丸デッコから 芽吹きの山並みを振り返る。
空は翳って今にも雨の降りそうに寒かった。 遠望はきかなかった

腹いっぱいになったところで、目の前の惣岳山に登ります。
花たちを 眺め、褒めながらの登るのであっという間でした。

惣岳山の花たち 

Img_6582ss Img_6597s

  ミツバツツジ 
モミジイチゴ

Img_6614s Img_6615s えぇと これは……タチツボスミレ?                  エイザンスミレ

Img_6593s_2 Img_6600s_2 マキノスミレ           アケボノスミレ                                                                           

Img_6628a Img_6627s_2 ヒトリシズカ                  ミツバツチグリ

Img_6633s Img_6637s  フデリンドウ                     ヤマエンゴサク

カタクリとニリンソウも群れ咲いています

あまりにあっけなく 惣岳山についてしまい 「御前山に寄ってく?」という意見も出ましたが、 「いいよ、ぶらぶらと お花を見ながら のんびり行こうよ」 という意見が圧倒、そのまま 大ブナ尾根を下ります

Img_6658s 、こちらも防火帯。
急な斜面にはカタクリの花が点々と現れます  やっぱり数は減っているのかなぁ…


なんといっても この尾根に力強さを与えてくれるのは、バイケイソウの どかっとした緑色。

Img_6654s_2 どーだ!

中腹に ←奥多摩湖 の 道標がありそれにならって 尾根を左に下る道をとりました。
調子よく ぐんぐん下り、植林になり、植林に飽きてきたころ前方がひらけました。

アンテナが建ち、奥多摩湖を俯瞰できるビューポイントです。

Img_6677s

山々の萌える色どり コバルトグリーンの湖面 ヒョウタン島もぽっかり浮かんでいます。 見とれること、しばし・・・

は少し前から 道をはずしてる?感はあったのですが、アンテナ施設があるし、で
「まぁいいか」と 左の道を下ると 「現れました。シルバーなライン」

アンテナ管理にはモノレール使っているようです。道はここでジ・エンド

Img_6679 ということで、レールに沿って きょう最高に過激な勾配を下りる羽目に

Img_6681 30分でモノレール基地&登山口に下りられましたが、下っているときは長く感じるもの。 オマケにレールにはゴトゴト怪しげな振動が迫ってくるし…

下りたところには、待っていてくれたかのような東屋があり、最後のティタームをすごすことが出来ました。
お互いの労をねぎらって、ほっとしたひとときです  
  もぐもぐ

Img_6688s_2

あとは 澄み切った青空や 芽吹きの緑や 若葉の色や… ハラハラと散る桜の花びら、そよ風や 小鳥の声や  眠たげな奥多摩湖を 心ゆくまで眺めながら  のんびり歩く帰り道でした。  

最後に、今日の花といえば 
やっぱり カタクリでしょう 

Img_6642s

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

新緑の林の花たち◇里山

2009年4月20日 (月) 晴れ (写真はポップアップウインドウで拡大できます)

里山はおしゃれ、刻々と衣裳を替えていく

前回の一週間後の里山のようすをここに

Img_6539s Img_6518

ウワミズザクラ                オニグルミ(雄花)

Img_6523 Img_6531

チゴユリ                          まだ健在イカリソウ        

Img_6543s Img_6529 ヤマブキソウ                ヤマブキ

Img_6548s Img_6546s_5 ウラシマソウ                

             

 

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春霞・ゆったり相模川は流る

2009年4月16日 (木) 晴れ

花見の季節も終わり丘陵は新緑の季節にう移ろうとしています。
春霞の一日 の~んびり川の流れを追って歩いてみました

相模川が山から平野部に流れこむ辺りに、津久井湖があります。
ここには水の恵みをお借りした発電所や浄水場などの施設が集中しています。

Img_6370_2
スタート地点 奥にみえるのが新小倉橋  上流に城山ダム発電所があります

今回は相模原市の上大島キャンプ場(バス停・清流の里)がスタート
なるべく川沿いを歩き ゴールは昭和橋の先の磯部の予定。

キャンプ場あたりは桜の名所で、1~2週間前は溢れる桜の花・花・花でした 
広い河原に遊歩道が整備され 気持ちの良いお散歩スポットです。

Img_6371s 遊歩道が終わる辺り

遊歩道が尽きると左手が崖になり先に進めないので 仕方なし、山道をエイコラ道路にあがります ”やつぼ” 水のわき出るところ、細いけれど滝などあります

古い家屋や畑と新しい住宅の並ぶ細道を縫って、適当に歩いて行きます。
所々川の方に向かう道がありますが・・・川までは降りられないらしい

Img_6378s_2 

「お、この道はOKじゃない?」と 細道を降りてみると、河原に降りられたのですが、高い塀に囲まれた産廃処理の会社?のような所でした。
脇をすり抜け、河原の車道を下流に向かうと

Img_6381s

神沢(かんざわ)不動尊 なかなか立派な 来て良かったと思える神社です。
もし、あのまま上の車道を歩いていたら、ここまで見に来たかどうかは?  
「正解の道のりだったわね」と結果オーライ、参道を辿り再び上の車道へ。

住宅街を歩いているとまたまた川に降りる道。こいつは見過ごせません

Img_6390s

しかし川べりのポンプ施設(崖の上)で行き止まってしまいました。
そうウマイ話は続かないですね。 戻りましょ。

やがて左には畑地が広がり、右側は川の気配がするのですが高い木々と藪。
おそらく河岸段丘の上を歩いているのでしょう。


Img_6400s

そのうち右側の木々の間から覗くと川沿いの道が見えたので躊躇せず河原に。 
ヤッホー 広々とした河原で~す。

Img_6404s

Img_6409s_2
コゴメツメクサ一面に咲く 

高田橋に到着です。
河川敷で休憩、暑い陽ざしに川風は、なんと心地よいこと 

5月ゴールデンウイークには 1200匹以上の 鯉のぼりが川面を飾るとか
泳げ鯉のぼり相模川

「どこまで行くだね?」 ゲートボールを終えた方々が寄ってきました
「昭和橋まで」と答えると「いい道があるんだだが・・・」と みながわいわい次々と情報をくださります…… 「あ、あ、ありがとうございますっ」Img_6417_2

なおも川沿いの土手道を辿ります。ところどころに池のようになっているところがあり、つりびとが糸を垂れています。 
「これはな、へらぶなダヨ~~」

望地弁天休憩 

Img_6424s 弁財天の南の川沿い

広い農地が広がっています。地元も方を見つけて さっそくお話を伺います。

「左は河岸段丘、もともとあそこまでが、ずっと石ゴロの河原だった。
右の堤防を作り、間をこのような農地にした。その堤防もなんどか決壊し、さらに高く積み上げた、上に出ると段が分かる。 今はダムが出来たり砂利や砂を採ったりしたので、川面が 大分下がった。 もう水が溢れるようなことはない。」

わたしたちは堤防上をのんびり歩いていきました。

Img_6428s

対岸の、柳の新緑の柔らかい景色にうっとり。

Img_6430s

Img_6438s その堤防が尽きるころ
農地から河岸段丘の上に乗り、
閑静な住宅街の脇の公園のような歩道に導かれ、

Img_6440s

やがて工場地帯となり、
建設中の橋をくぐり、
新昭和橋 昭和橋と過ぎると 車の音も激しく、排気ガスなど 現実に引き戻された感じ。

昭和橋からは 河川敷に作られた、何面もの野球場の、その脇の小径を辿ります。

Img_6444s_2 

ふたたびお馴染みの雑草や蔓たちに出会え ホッとしました

河原には葦?が茂り 草も茂り、水たまりもあり 動物たちも 虫たちも 鳥たちも 集まってきそうな雰囲気。

Img_6450s

もちろん人間たちにとっても 心の癒される風景です

Img_6458s_3 

ようよう 磯部の用水路の取水堰に到着。
三段の滝の公園となり 休むのにいいところです。
でも、あと一息と遊歩道を辿ります。 あと一息のつもりが 1時間

やっと広報誌に出ていた 磯部の芝桜まつり会場のピンクの土手に。

ついに
お昼にありつけました。
めでたしめでたし

Img_6467s

わたしが目を引かれたのは これ ↓

Img_6469s

5月の4日~5日に行われる 相模の大凧まつりの準備の 台座
このような骨組みが いくつか作られ、地元の方のリキの入れようが伝わってきました。 

芝桜の土手から JR相模線相武台下駅まで 15分ほど
駅までの道すがらには、れんげ畑が広がっていました。

Img_6474s

【コース】清流の里 08:00-神沢不動 09:00-高田橋10:30(15)-望地弁天11:15(10)-昭和橋12:00(15)ー磯部芝桜土手13:20(80)-JR相武台下14:55
【地図】相模原市の観光地図
(現地での聞き込みと現場での勘を優先)

Img_6460_2 
 
では また~  (^_^)/~   

 山域別レポ一覧は     あしあと へ

 

 そろそろお山が恋しいわぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春四月花のアルバム◇里山

2009年4月13日 (月) 晴れ (写真はポップアップウインドウで拡大できます)

小学校の桜散るころ 里山はめぶき ぐんぐん青葉に変わって行く

その林の下に咲く 花たちをご紹介します

Img_6336s Img_6319

ヒトリシズカ                       キュウリグサ        

                               

Img_6339 Img_6344s タチツボスミレ                   ヤマルリソウ

Img_6348s Img_6359s_2 ニリンソウ                       イチリンソウ

Img_6347s_2 Img_6338 ツルカノコソウ                     ジュウニヒトエ

                                      

Img_6315 Img_6322 フデリンドウ                      ムラサキケマン

Img_6353s Img_6337_2

ハナイカダ                        クサイチゴ

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜の花と芽吹きの里山は③津久井城山

2009年4月10日 (金) 晴れ (写真はポップアップウインドウで拡大できます)

Img_6317
津久井城山↑ 色がちょっとでてませぬ

あたりの丘陵はうす緑と桜いろに埋もれている
昼間は気温がぐんぐん上がり 半袖でいるのが新鮮で気持ちよい。

出発点の津久井湖畔の桜は満開をすぎたあたり、ハラハラと舞い散る花びらが風にのって流れていく。

登山口にある芽吹きを前のメタセコイアの美しい三角錐がなんともいえない

Img_6298

鷹射場(最東の峰)にあがあると、眼下には 曲がりくねった相模川、いかにもという風情じだ。

Img_6302_3

その鷹射場を 狼煙台から眺めると↓

Img_6303

狼煙台から飯縄神社をこえ、堀切、引橋をわたり 城山山頂(本丸)に到着

花がすみ……丹沢はぼやけ、大菩薩は見えないけれど たわわな花のヤマザクラと 芽吹きのモミジに彩られていた。 
5月のような爽やかな風が吹きわたれば、いっせいに舞い落ちる桜吹雪のその中を、チョウチョたちが乱舞している 

Img_6307

南に車坂をおり パークセンターに向かった。

行き当たったのはコンクリの張られた道。
驚きつつ とぼとぼ周回路を辿る。
左側の芝生?に点々と残る切り株の元の姿を知っているから…………
黙って歩いた。

城山登山口P ー鷹射場ー本丸跡ー車坂-パークセンター展望台-P

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

桜の花と芽吹きの里山は②境川源流域

2009年4月8日 (水) 晴れ (写真はポップアップウインドウで拡大できます)

桜の季節の境川源流域は どんなようすでしょう?

いつもの上大戸から雨乞いの碑に上がってみると
まさに
春のもえぎとヤマザクラに埋もれています。

Img_6253_2

杉檜の植林と照葉樹林の道に咲く花は、ヒサカキ(写真は雄花)。

Img_6255

権現平で恋路(町田街道)方向に右折し、じき右手の権現谷に下りる道に入ると、オオガハスの田んぼの所に下りました。
きょうは道なりに権現谷を遡ってみることに。

最奥の田んぼの先は杉ヒノキ林。 道は細々と続いていますが荒れています。
やがて沢は伏流となり、道もか細く倒木に塞がれていたりします、

Img_6262_2 Img_6266_2

とつぜん谷がひらけると、潰れ小屋があり、昭和41年造林の立て札。
ここがどん詰まりらしい。
足元には シュンラン(左)やエンレイソウ(右)の花。

Img_6271_2 Img_6263s_3

急斜面の上に稜線が見えているので這い登り、もう一度谷を巡り、そっして降り、先ほどのハス田に戻ります。 川を渡り 大山道(鎌倉街道)でとなり尾根に上がり、JA中央学園敷地の車道から上大戸に戻りました。

途中の 浅間神社の大桜はちょうど満開
ヒノキ林の上から 悠然と頭を覗かせていました。

Img_6280_3

コースの途中、拓殖大学と境界を接し、フェンスが張られています。
(左↓)幹を傷めないように、こんな工夫がされていました。

Img_6259_2 Img_6274_2

大山道沿いには ヤマルリソウが咲いてます(右↑

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

桜の花と芽吹きの里山は①稲生の桜山

2009年4月7日 (火) 晴れ (写真はポップアップウインドウで拡大できます)

Img_6165s

うららかな一週間が続いています
東京横浜は花見ウィーク。開花してから低温が続き、満開を待たされたので、
近郊の里山の桜も都心と同じく今週が花見ウィークになりました。

橋本から神奈中バス半原行きの清正光入口バス停から5分くらいの 農工大農場(フィールドミュージアム津久井)が出発点。 Img_6167_2

桜に埋もれた校舎から北側を眺めると、韮尾根(にろおね)の牧草地&畑地がのびやかに広がっています。
まずめざすのは右前(東)に盛り上がる雨乞山。山裾にむかってのんびり歩いて行きます。Img_6169_4

ツクシやノカンゾウが元気に顔を出しています、つい山菜採りに夢中になってて…(^_^;)

韮尾根はその昔、武田北条の古戦場だったので、畑の際や四辻には、おじぞう様や野仏がおかれ、周りの景色にしっくりとけ込んでいます。
日当たりがよいので、草ぼけやカキドオシも輝いています

Img_6174s 関東ふれあいの道/道標につられて山に入ると、杉林の中には光がさしこみ、

ナガハノスミレサイシン、エイザンスミレ、そしてマムシグサウラシマソウがにょきにょき頭をもたげています。
植林に混じってヤマザクラも大らかに枝を広げ、空に向かって花をさかせていました。

Img_6177s_2

遠慮深げにカンアオイも (^-^)

Img_6184s 雨乞山を過ぎると ミヤマシキミどおり。
この花の豪華といえるほどの咲きっぷりは、意外とみごたえあります。

林下には あいかわらずスミレサイシン 

「桜山04㎞」 の道標に従い左折すると、
下るほどに、ヤマザクラが増えてきます、ことし花付きがよいのかしら? 葉っぱが見えないくらい花におおわれている木もあるほど

そして桜山に到着。   

Img_6201s_2

山全体にうえられたソメイヨシノは 満開まであとひといき。 
週末あたりが見ごろでしょう
7分咲きでも桜の霞にうもれてるふんいきは味わって…


例年 平日には人がいないはずのこの山に チラホラお散歩の人たちがいます
「けさ、神奈川新聞の一面に出ていた」そうで な~るほど。

山頂近くは 萱が倒れるままになっており、年々人手が入らなくなっているのでしょう
倒れた萱の間には キジムシロやボケの花。

Img_6204s_2

耳元には ホーホケキョ ♪ 

Img_6199s

さぁ 桜の山を下りましょう。

ヤブレガサ                 ナツトウダイ
Img_6210s

ふもとのカタクリ(自生地あり)はさすがにもう終わっていましたが・・

Img_6232s
振り返れば桜山
数日後には ピンクのモリモリになるはずで

左はクレソン畑。

山ぎわからは沢の音
そばにいってみたところ



わおっ ニリンソウ!

Img_6222s_2

ネコノメソウは猫の目に

Img_6227s_4

そして、なんとこんなお里にワサビ田が!

Img_6229s

韮尾根の里道を 出発地点に向かって戻ります

ここまでくれば、出発点は もう目と鼻の先

Img_6237s

野の花と桜ざんまいの 春の一日がおわりました。

【コース】 (韮尾根)農工大農場前P-雨乞山-稲生桜山-(農道)-P
【2.5万】 上溝
 

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鉄五郎のイワウチワ越沢キャンプ場から

2009年4月1日 (水) 曇り

きょうの水曜隊はたったの二名、しかも雨が降りそう・・
ということで 思いついたのは鉄五郎新道のイワウチワ
去年は寸庭から登ったので  今回は越沢キャンプ場からのルートを試してみました。

デジカメが使えなく写真は携帯、結果は悲惨。

なので こんな絵地図を描いてみました。
(お分かりでしょうか? クリックするとポップアップウインドウで拡大します。スタートは左下です 見えにくいですよね、まぁ 雰囲気を… )

Img2

200904010930000 鳩ノ巣駅の南、坂下地区の駐車場から大楢峠に向かい歩き出す。

井戸沢(水場あり)にさしかかると、緑の盛りあがりに白い花がてんこもり、よく見るとハナネコノメだった。← 傍らにはツルネコノメソウも咲いており、すっかり嬉しくなてしまう。

その先の東屋が「バットレスキャンプ場入口」だった。

1059000

越沢に降りるとバンガローが建ち並ぶキャンプ場、さっそく「けもの道コース」を辿る。クサリ場ありの楽しい道を20分ほどで見覚えのある金比羅山の道にでた。

すぐ先がイワウチワの群生地、濃いピンク色は咲き揃ったばかりなのだ。
そのまま尾根伝いに大岩の所まで足を伸ばしてみた。けっこう急でおおいに息が上がる。こちらの最初の一株はまだ固いつぼみ。ならこの上にある群落も咲いていないと判断し、ランチを食べて引き返す。

1226000s_2
龍神?                      洞窟
 

金比羅神社から行ったことにない道を辿ると、川床に降りられ『行者の滝』と『洞窟』と対面できた。何度も来ているのに滝を見たのは初めてだ。
さてヒカゲツツジは?と期待を胸に尾根に上がると、咲き始めの清々しい色合いの花と蕾たちが待っていてくれた。ありがとう、嬉しいな。
そのままよく踏まれた尾根道を下っていると、岩壁が切れ落ち立ち往生。ロープはあるのだがオソロシイので、金比羅山に戻り通常のルートで寸庭方面に降りる。

ヒノキ林に分岐あり、「越沢」のプレートを以前見た記憶なのだが、消滅? でもその道を下ると第二のプレートがあり「けもの道下山コース」と書かれていた。1322000  
植林が途切れると多少バサついていたが道は明瞭、そのまま麗しの越沢に降りた→             

対岸にわたり、無人の家?(ホタルの里?)の脇から道を辿り、朝の登山道に合流、「←金比羅山方面」の道標の場所だった。
雨が降りだしたが10分足らずで駐車場に到着できた。

初めに書きましたように、今回は携帯カメラで撮影、あまりにピンぼけで困りました。

偶然にも同じ日に 奥多摩の山と自然Hg氏もこの地を歩かれたということ。 
満開のイワウチワとヒカゲツツジの写真をHg氏にお借りし、載せさせていただくことができました。     どうぞ 美しい画像をご覧ください。

Utiwa_2  いわうちわ

Hikage2_2 ひかげつつじ

Hgさん ありがとうございます
時間差ですれ違いとは! 惜しいことでした。

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »