« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

鳥屋ノ丸から吹切尾根を下る・・雑木の起伏乗り越えて

2009年3月28日 (土) 晴れときどき曇り

お花を探しに山を歩こう  と Img_6024_3

土曜日、大月駅からバスに揺ら れて、終点の「西奥山」にやってきました。

バスから降りれば、うぅ゛さぶっ
花冷えの朝です

きょう登る<中村川と戸沢に挟まれた尾根>は初めて、そして下りの吹切尾根は、7年前に鳥屋ノ丸~雁ヶ腹摺山を歩いてるので、未踏の部分が繋がることになります ォ~ホホ  

【コース】大月07:30→(300円)西奥山07:45-山ノ神08:25-954m10:00-鳥屋ノ丸11:15-御前ノ頭12:15(60)-馬立峠13:40-大丸14:30(30)-橋倉鉱泉15:25-子安神社16:10→(タクシー)大月   【地図】昭文社:大菩薩 2.5万:大月

Img_6027s_4   西奥山から西へ、中村川沿いの道にはフサザクラやアブラチャンが花盛り。

Img_6026s_4
擁壁と車道のキワにもキケマンやスミレが、花を咲かせ朝日を浴びていました。
 フサザクラ→

戸沢の出合いあたりから尾根にとりつき、尾根上にあがれば、新しい石の鳥居と石祠の立派な山ノ神が祀られています。
Img_6037s

山ノ神の高台から見下ろす村落は 神さまに見守られているのか暖かい雰囲気。

きょうは、この尾根を北方向に辿ればよいのでと、気楽に歩いていきます。ところが

Img_6041_3  「ややっ!、意外に急登であるぞ」
 「うわ、間伐した檜が道を塞いでる」
 「けっこう大変ダァ~」

 「でもご覧よ、富士山が見える!」
 
 青空に溶け入りそうな富士山は
 パワーを発散させているのかな~ 
 元気が湧いてくるんですもん、
 不思議だなぁ

800m圏ではまじに急な坂が聳えており、注意深く登り切ると、おだやかな雑木の尾根が待っていました  ダンコウバイが今を盛りと咲いています。 その向こうに大きくゆったりした鳥屋ノ丸が見えます。

Img_6047s_3

左側に並行する吹切尾根のコブコブは「御前ノ頭(ごぜのあたま)」とか、
松の木がいかにも御前様ってかんじ。

Img_6042s_4

いくつかゆるいコブを越えてゆきます、
ときおり笹に覆われる急斜面などもありますが 楽しい道のりが続きます。
954mピーク、980mピークで軽く左折すると、鳥屋ノ丸との吊り尾根に。

薄い笹の明るい撓みを眺め大きく息をつき、エイコラエイコラ上がってゆく楽しさ

Img_6052s_2

お次の撓みには笹が消え、スラリとしたミズナラやブナの森の
最高にステキなところです   

あ!あれは くまだな じゃないか?

Img_6055s_4
そうだよ。
よくまぁ・・・。
あんなに高いところまで、そしてあんなに細い枝を 登って行くもんだなぁ

クマさんが座ったら 
ぶるんぶるんと揺れてしまわないのか?

Img_6058s_2

その木の肌にはクマさんの
 触った跡が・・

 ガツ、ガツ、ガツ…上に上に
 しっかり記されておりました

Img_6056s_2

今ごろ くまさんは何してるかな? ここは くまさんのお庭なんだね。
あちこちの くまだなを見あげ 木の幹の爪痕を確かめ、ワクワクしながら歩いていたら 吹切尾根に合流(恩137石標)、

Img_6064s_2  最後の急登で息を切らせて
 鳥屋ノ丸に到着

 ヒノキ林と雑木林と笹に囲まれた 
 いかにも寂峰らしい山頂でした。

 ←急登の途中の赤松
    名付けて
   「どっこらしょおばさんのお尻」
    オイラは木だぞ☆

さぁ、吹切尾根を下りましょう

ド~ンと下って少しだけ登り、というけっこう楽な行程で松のピークが近づいて来ます
岩山らしく、なんとヒカゲツツジも発見。まだ小さい木ですが、かなり嬉しがる人がいて、わたしもつられて嬉しくなってしまいました。写真を撮りながら、登り切った鋭峰は一個手前で、次のピークが 
三角点の「御前ノ頭」です

Img_6077s_3 奥に見えるのは  先日登った「鞍吾山」です。大月側からは見えないし、 滝子山の陰にあって目立たない山ですが、なかなかの風格。

静かな山頂にシートを広げ足を伸ばします。
不思議なことに、周りは風の音が騒がしく松の木も大揺れなのに、ここだけ無風の穏やかな空気。
おかげで のんびりランチを楽しむことができたのです

吹切尾根をさらに下ろう 

次のピークもお弁当場には良いところ、とチェックし通り過ぎます。
アセビの緑を潜るように細い尾根をくだってゆきます。
850m圏で要注意、とりあえず右の尾根を下ってから、左にトラバースし本来の尾根に乗るというところがややこしい。

ここをクリアできればあとはもう、咲き始めたヤマツツジを数えながらトントン下り

P3280044 出たところが、いかにも峠らしい雰囲気の 馬立峠

←鳥屋ノ丸・大丸→ と 
←間明野・戸沢中村遅能戸→

 が クロスする十字路です。
 里に下る道もしっかりついておりました。
 
その先は親しみ深い雑木林の尾根道を    のんびり下っていればよく、古い赤い鉄看板の錆びて読めなくなった文字を判じたりしながら、ルンルンで降りて行くと、じき 大丸に到着。

見かけは大きなおまんじゅうの大丸(798.7m)は、山頂も穏やかな落ち葉敷き詰め。 
おりしも午後の晴れやかな陽ざしが射し込み始め、上空には青空が広がりだしました。
マメザクラ、ウグイスカグラ、チョウジザクラ… 春を告げる花たちを愛でながら
ゆっくり最後のお茶を楽しむことができました。

 Img_6100s
まめざくら           ウグイスカグラ          チョウジザクラ

あとは車道におり、左(北東)に進んで もし最後まで吹切尾根を通すなら、梅久保山にここから登り返すんだけど、という尾根続きを見送り、橋倉温泉にでました、

2.5万図の破線で、古い大菩薩には赤実線でコースタイムまで載っている沢沿いの道を進み、(今は歩かれていないのかやや荒れていた)
じき舗装工事中の車道に合流、男前の?馬頭観音におまいり。
そのまま東に歩いて 子安宮沢神社に着きました。

Img_6129s 4時も過ぎれば 
風は急に冷たくなります。

今日はここまでにしよう。
という天の声にしたがい(笑)
タクシーをcallし大月駅に出ました。

宮沢神社の
「子安子育ての杉」→

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春の花のアルバム◇川辺

2009年3月23日 (月) 晴れ

川辺にお花探しにでかけました。沢の岩に凭れて花の写真を撮っていると、耳元に水の音がなんとも心地よく ♪ ミュージック、 ミュージック … 

奥多摩。矢沢(林道)のひとこまです

Img_5937s 陽ざしたっぷり、沢のようす

Img_5912s_3  さっそくハナネコネメ

Img_5938s ヨゴレネコノメ

Img_5925s フキの花

Img_5960s コチャルメルソウもあちこちに

Img_5928s 枝沢のほとりには

Img_5931s 咲き始めたニリンソウ

Img_5950s 軍刀利(ぐんなり)沢の出合

林道沿いには

Img_5908s アブラチャン

Img_5945s フサザクラ

Img_5977s_2 エイザンスミレ

Img_5981s わおっ!ハシロドコロも

フサザクラとヤマルリソウ
Img_5966s

そして南郷に戻りました

Img_5992s

梅の花が満開です 
草むらではオオイヌノフグリやヒメオドリコソウが精いっぱい花をひらいてました
 

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

早春の花のアルバム◇里山

2009年3月22日 (日) 曇り(→春の嵐)

今年の春は気が早い。
例年は都会より一週間は遅れてしまう、わが地のコブシやサクラの開花も、ことしは同じ歩調のようです。

そんな里山でみつけた 早春の花たちをご紹介

Img_5884_2 ヒメウズ

Img_5885 ヤマルリソウ

Img_5889_2 シュンラン

Img_5891 ナツトウダイImg_5886

Img_5879

マムシグサ

Img_5896 アブラチャンやたら多い
                                  (ダンコウバイは見かけない)

Img_6018 カタクリも!

Img_6001 アズマイチゲ

スミレもチラホラ咲いてます タチツボスミレ、ナガハノスミレサイシン、オカスミレなどウグイスカグラ、ミツバアケビも いも虫のようなニセアカシアの花もね。

きっとあしたはまた新しい花が 咲いてるでしょう  (^^)

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

どうした?鞍吾山のまんさく

2009年3月18日 (水) 晴れ

3月なのに気温はGW頃くらいまで上がるだろう…なんてホンマかいな?
きょうは 春を探しに 殿平~鞍吾山~山ノ神 と歩いてみました。 
殿平は滝子山東の△812.1m峰、鞍吾山はその北の△1037.8m峰です

【コース】初狩08:35-子神社09:05-殿平10:05(10)-鞍吾山12:00(40)-19号鉄塔13:10(10)-山ノ神13:40(15)-恵能野神社14:50-遊仙橋15:07/15:18(遅れ)→大月   【地図】昭文社:高尾陣馬 2.5万:大月、笹子 

Img_5759_2

初狩から甲州街道を西に歩きます。 ↑の写真、左が滝子山、右がきょうの殿平。
藤沢入り口の交差点を右折、滝子山を檜平経由でゆくときの道です。

藤沢集落は 豊かな村です。落ち着いた家々の佇まい、坂道、石垣、おじぞうさん、庭先や道端の花などを楽しみながら上がって行けるのです。
とちゅう富士山の見晴らし場があります。振り返ると真っ白な富士山が、今にも溶けてしまいそうにミルク色の空に浮かんでいました。
 

Img_5766s

子の神社 ご神木の藤沢の大杉
樹高40m 目通り幹囲6.8m
推定樹齢300年以上とか

神社の裏から道が延びています。
低山だとて甘く見てると、ことのほかの急登と気温の高さに、ヒーヒー、
750m圏で尾根にでられて一息つきます。ふもとからもよく見える各種のアンテナ群の台地で、木々が刈り払われ展望がよい所です。

ダンコウバイが咲いてます。キブシは咲き始めというところ、足元のスミレ一輪に、けなげさを感じます。 もうすぐ、たくさんのスミレたちやイカリソウ、ヒトリシズカなど咲くのでしょう。、

Img_5773s

こんな和やかな、芽吹き前の雑木林を ゆるゆる登っていきます。

右(東南)は充分な日当たりで、谷底までダンコウバイの黄色なかたまりが続いています。

茶色の谷間に黄色の点々…

Img_5779s_2 目立たないけれど、一度気がつけば
「お~い、ここにいるよ」「こっちもだよぅ」と あちこちからお声が掛かってきます。

← 百反刈山をこえ、殿平を眺めながら 歩く道はうきうき、
これぞ♪春の日・里山ハイクのだいごみです

 

殿平山頂
三角点とベンチがありました (あら、ベンチはいつできた?)
ちょうど良いので みんなでベンチに並びボンタンの皮をむきました。
おいし~い 山の果物は最高!

(東の尾根は 富士山の展望地を経て、降りた鞍部には沢中からの山道が合流、登り返す754m峰には「沢中山」のテープが貼ってあります。)

鞍吾山へは西北のヤヤ細尾根を下ります。
あいかわらず好もしい雑木林で、ダンコウバイも途切れることなく咲いています。

Img_5788s

やがてヒノキ林が混じり、赤松林になり、倒木が道を塞いでいたりしますが、道は明瞭。左に分ける尾根に引き込まれないように北方向を辿っていればよいのです。

こんな暑い日は、アセビの緑が清々しくみえます。しかし むむ…??
去年の花殻がいっぱいついているのに、ことしの花がありません、蕾さえも、
やっとひと株だけに花を見ることができました…

もしや、きょうのお目当て・鞍吾山のマンサクも…?

Img_5806s

鞍吾山を南から登るとき、 まいど騙される ニセピーク。
岩混じりの急勾配、オマケに ちょっとガレガレを、エイヤエイヤとよじ登っていると、「あの上に乗れば山頂だっ」  つ
い心の励みにしているのです。
きょうもやっぱり、最後のニセに騙されてしまいました。

鞍吾山  大汗をしたたらせ到着した山頂で振り返り、つくづく逆コースにしないで 良かったと思いました。

そして、ああマンサクは… 

Img_5802s_4しぶとく探してみたけれど 花はひとつも無し。登っている途中も、目にしたのはツンと尖った葉芽ばかりでした。
いったいどうなって
しまったの?

三角点はお隣の峰にありますが、きょうは寄りません。
ランチを済ませ、西方向・滝子山の東尾根に入ります。(東尾根2007年5月のようす

Img_5820s_2

立派な赤松たちをホレボレ眺め、
←こんなすてきな 落ち葉の撓みを味わいながら歩いていると、あっけなく19号送電塔台地です

Img_5826s 19号送電塔 

荒れ地の草たちおもしろい
写真の穂はイタチハギ?
穂のないヤツはトゲトゲのノイバラ? 
 

送電塔からは北へ、巡視路を伝って下ります。

最初は、涼やかな撓みを 大きくジグザグを切りながらいくのですが、しだいにルートがアヤフヤになってきました。

Img5832s

急勾配には黒階段が付けられています、しかし落ち葉で埋まり分かりづらい。

ついに、道が崩れ、黒階段が宙づりになっている場所も。
一瞬焦ってしまいましたが、おたすけロープのおかげで事なきを得ました。

Img_5838s_2 まぁ、ぶじ 沢筋に着地、

すぐ先が恵能野川沿いの巡視路で、 なつかしの「山ノ神」と再会しました。(^_^) 2006年秋の山ノ神  Img_5842s

コーヒータイムをすごした 恵能野川の河原です→

手を洗ったり おやつを食べたり
「あとは巡視路を辿るだけだし♪」

Img_5848s_2
明るく見下ろせるなめ滝

ところがところが ・・・・・・ 道は荒れ、崩れてるところも。
川原に降りて迂回したり、壊れかかった桟道に細心の注意を払い渡ったり・・

Img_5853ss_3 
右は最後の橋です、この橋は 前々からこの状態でしたが↑、今回は怖かったです、
川の水が多かったせいだと思います。渡れば道幅が広くなり、じき 恵能野神社に到着します。 

Img_5869s

あとはゆっくりのんびり行きたいところ
が、時計を見るとバスに間に合いそうな??きびしそうな? 微妙な時間じゃありませんか

「こうなったらバスで帰ろう」ということになり、休憩返上で先を急ぐことに。 
おかげで遊仙橋のバス停到着は ギリギリの15:07。

そのバスは10分も遅れてきたので、ひと息いれることができました。
きょうばかりは遅れに感謝 (^^) したのでした

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

御坂 黒駒 釈迦ヶ岳

2009年3月11日 (水) 曇りうす日

贅沢にタクシーを駆使して甘い山旅。石和温泉から鳥坂トンネルをぬけ上芦川をどんべえ峠に向かいます、
Img_5644s タクシーの車窓を流れゆくすてきな山里の風景。かやぶき屋根、煙の立つ炭焼き小屋などを横目に、(しまった、ここは歩くべきだった)とちょっぴり後悔。
 
スズランの群生地をすぎたあたりから
左側の雑木林が美しい。

「ここを歩きたいね」と、どんべえ峠手前の登山口で降ろしてもらいました。

Img_5646s_2 深い落ち葉の下は霜柱、ザクザク小気味よい音を立てつつ、快調に高度を上げていきます。
綺麗な雑木林です、春先は、紅葉は、どんなにか・・

なんなく稜線に立てたのには拍子抜け。

晴れるという天気予報は見事にはずれ、白い雲の空だけど
視界は
クリア、チラチラ覗く展望に、山頂の…期待高まります

Img_5660s

稜線にうっすら雪が残る道を、西へと歩きます

←府駒山にて 
前方に尖る釈迦ヶ岳

「これじゃ、釈迦ヶ岳に早く着きすぎちゃうわ」ということで
ゆっくり歩き、開けた台地ではじゅうぶん展望を楽しんで、いよいよ最後の急登に。

そして釈迦ヶ岳 11:20 到着
どうだっ!  これが360度の展望なり!

お約束の富士山とおじぞうさん
Img_5684s

富士山の前の長々とうねるは御坂主稜、
北斜面の尾根の一本一本がきわだち、なんとも魅力的です。

Img_5685s

下山の尾根(芦川北稜)と 遠く南アルプス

Img_5700s

釈迦ヶ岳、越えた西側はさらなる急勾配です。

Img_5704s でも 用心して行けば危険なことはなく、直下の急降下の岩場も案ずるほどでなく

Img_5706s

かといって、こんな→
感じに凍っていたりするのです

それでも思っていたより 容易く鞍部におりることができました。

Img_5719s

落ち葉の深い道、ポンポンポンと快適です
← ここは直進、

黒打ノ頭にてコーヒーブレイク。

あ~あ。あとはもう下るだけ?なんて 惜しいなぁ。 鳥坂峠まで行きたいけどタクシーは予約済、予定通り下りなきゃ…

Img_5725s
黒打ノ頭からトビス峠への道

この古い木は
 尾根の守り神?のように見えました

Img_5730s
← 下るほどに釈迦ヶ岳は
ますます尖っており

目の前の大栃山は
ぐんぐん近づいてきます、、

下りきった鞍部が
トビス峠。

 

Img_5733s
いかにも峠らしい峠
からす天狗の道標あるのも 
神さまの山の雰囲気です

この森はすでも檜峯神社の境内とか、
積もる落ち葉の広がりには、もうじきカタクリの花が咲くのでしょう。

ふと頭を上げると、
木立の向こうに、釈迦ヶ岳の尊いお姿…
わたしたちを見守ってくださるようで、
ここ全域、神座山というわけを、
なんとなく分かった気がしたのです。

【コース】 石和温泉08:40→(7370円)どんべえ峠手前の登山口09:25-府駒山10:15-釈迦ヶ岳11:15/12:10-黒打ノ頭13:30(20)-トビス峠14:20-檜峯神社14:35(15)→(4850円)石和温泉15:20
【地図】 昭文社:富士山 2.5万:河口湖西部

Img_5681s  釈迦ヶ岳に向かう
 1500m圏の稜線の
 木々の芽はまだ固いままでした

 でも、赤く燃える
 こんな梢もありました。
 
 来週あたり、里山では
 春の景色が見られるような
 気がします 

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

境川源流から高尾山口

2009年3月4日 (水) 晴れ

暖冬に珍しく雪が降りました。明ければ晴れて眩しい陽ざし。
里山だって雪が降ればサプライズエリアに変わる?

2月の境川源流のコースから 高尾山口めざすことにします。

Img_5579s 歩き出しの谷戸

【コース】 上大戸 08:40-雨乞いの碑9:00-草戸峠09:55-四つ辻手前(基準点)10:45-草戸峠11:35-大地沢センター-上大戸12:25

積もった雪の景色は、里山も畑も家も道路も、いつもと違う顔を見せてくれて
気分はハイテンション
山にはいれば 「誰も歩いていない白い道 ♪ うふふ 」 なんて
してやったりの気分良さ ♪♪

Img_5583s

ところが、早くもべちゃべちゃに溶け始め 坂道は滑るわ、竹林では雨が降っているかのようにポタポタと雪解けの雫 ザックも服も濡れてしまうわ、なかなか大変です。

でもでも それでも やっぱり歩くのは楽しいな。 
低山の山ぎわが 澄んだ青色に隈取られ、爽やかな空気に包まれ気分は最高。

Img_5590s 草戸峠

向こうに見えるは高尾山。 ここで右折の北方向、高尾山口に向かうことにしました。
ふだんは大勢のハイカーで賑やかな道ですが、薄雪にあしあとひとつありません。
きょうばかりは 「静かな山」に変身です。

Img_5593s

別れて行く枝尾根の、山肌が白く光り、雑木の一本一本が清々しく見えています。
この風景が好きなのです。

春を告げてくれたうれしいメッセンジャーたち

Img_5599s ?ツツジ系?

Img_5603s ダンコウバイ

Uguisu ウグイスカグラ

もうすぐ四つ辻。
ありゃ、、、、電車の音や車の音だ
きょうはもういいや… と、Uターンすることに。

ふとおもいつき、裏高尾・木下沢のハナネコノメを訪ねてみましたが まだまだ。
ぜんぜん まだまだ。  眠ったまま
木下沢の梅園は 満開なのに。

Img_5612s_2 小下沢の自生地は日陰なのです

コンロンソウがやっとこささきだした

ちなみに 2006年3月22日の
小下沢ハナネコノメは
 
高尾の春・四日後に

木下沢? 小下沢? どっちかな?

梅は満開なのに ニリンソウもイチリンソウもアズマイチゲも咲いていない。 
暖冬といっても、すべての花が早いというわけじゃないのですね。
自然は奥が深いなぁ・・・

では また~  (^_^)/~   

山域別レポ一覧は     あしあと へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »