徳並沢ノ頭~大日影トンネル
2009年1月21日 (水) 晴のち曇
夏の日の大日影トンネルに
きょう ふたたび
ということで、甲斐大和駅から徳並沢ノ頭に登り、稜線を西に辿って車道深沢等々力線に下りるルートを考えました。
距離は短いし、徳並沢ノ頭には4年前に登っているし(このときは東の竜門峡に下山)、ラクショー気分で甲斐大和駅に降り立ちました。
でありますので ろくすっぽ地図も見ないで、なんとなく歩きはじめ…ましたが
なんとなく着くはずの三嶋神社が目の前に現れません。
で、地元の方にお声をかけると、かなり間違っていたことに気づきました。
まぁ、そのおかげ? 北星山西光寺や、でっかい丸石や、ちびた六地蔵さまや日本武尊ゆかりの天神さまやetc…にお会いすることができまたし、
とりつきの畑のおばさまには 「夏に来ればいいのに、いっぱい果物がなるから、いくらでも呉れてやるよ」と 暖かいお言葉をいただけたのでした。
六地蔵
そんなこんなで見事な彫刻が施された三嶋神社までくるのに、10分のところを1時間もかかる始末、
まぁいいさ、きょうのコースは短いんだも~ん♪
三嶋神社
いよいよ登山開始なり
健康な赤松の尾根です。ヤブもマークもほとんどなく、いい感じ。
900mで左の尾根と合流すると、西が開けでれ~んとした尾根が伸びてます。
「おお、あれがきょう歩く尾根だっ!」 「最初はけっこう凸凹だけど、まぁ なだらかでノンキに歩けそう♪」 「中ほどがすごい伐採地ねぇ 」 「あのあたりで、ゆっくりお茶しよっ 」
徳並沢ノ頭についての記憶がすぽっと抜けてます。だから新鮮な気持ちで登ります。
いかにも里山的な雑木林は、もっと陽ざしがあったなら格好の日だまりコース。
アップダウンのリズムも良い。
右(東)側の美しい山並みは、滝子お坊トクモリ米沢山笹子御殿に小野路の頭、険しくなびくそれぞれの北尾根の、いくつかはなつかし思い出の籠もる尾根たちです。
前方をみれば徳並沢ノ頭の 山肌からは岩がごつごつ、
面白い光景です。
な~るほど尾根も岩がちになってきました。乗り越えたり巻いたり、楽しい。
三角点のある山頂はこじんまりとして落ち着いています。展望はありません、
東にも西にもいい感じで尾根道が下りています。
今回は西にむかいます。けっこう急降下、徳並沢ノ頭って岩山ですもんね。
メリハリのあるピークを登ったり下ったり…
北(右)側にはいつも 宮宕山(甲州高尾山)の林道鉢巻の特徴ある姿が
良い目印になってくれていました。
1000mのだだ広いピークにでると、もうこの先は、ずっとずうっと 落ち葉敷きつめの広い尾根が伸びているのでした。
とりとめもなく 西へ西へと落ち葉の尾根が続き、・・・・・ いやはやいやはや
944.7m三角点は そんな落ち葉尾根の一角にありました。
恩賜林標も点々と・・、古い2.5万地形図には境界線が描かれているのに、新しい地図にはない、不思議ねぇと思ったら、今は甲州市になったので町村境界はなくなったのですね。
落ち葉の尾根に、朝見た伐採地なんて現れません。 お茶のタイミングをとらえられないまま ひとしきり歩いていると、
車の音も間近になり、そろそろ尾根も終わりの雰囲気。
東電の施設
フェンスの中に644.2m三角点あった
ここからは導水管沿いの階段を下ります。 山道ならいくら歩いても大丈夫なのに
階段ってタイヘン、最後は足ががくがくに・・・
車道(深沢等々力線)に降り、右に少しゆくと大日影トンネルの案内板。
それに従って トンネルの深沢口に出ます、
トンネル遊歩道を歩けば20分ほどで、勝沼ぶどう郷駅です。
鉄橋の名残り、、
トンネルの中は、現役時代の標識や待避所が残され、壁の煉瓦の煤にも歴史を感じることができ、楽しかった ♪ (16時に閉まるので要注意)
大日影トンネルについて
【コース】 甲斐大和09:10-三嶋神社.10:20-
徳並沢の頭12:00/12:30-944.7m三角点14:10(10)-導水管上14:45(20)-大日影トンネル15:30-勝沼ぶどう郷16:00
【地図】昭文社:大菩薩 2.5万:笹子
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
| 固定リンク
コメント
こちらは西の尾根と大日影トンネルの方に興味がありましたけど、こうやって記事を見ていると取付けの方も興味深いですね。
そおいやその時はおっしゃるとおりに藪っぽかったけど、ヤマボウシの花が手に取れるところにたくさん咲いていて秋はうはうはだろうな、と思いつつそのまま。もう場所も定かではないかも。私はかなりテキトーに取り付いてしまったので、ちょっと後悔というか今度はきちんと見てから取り付こうと思いました。
投稿: komado | 2009年1月25日 (日) 22時29分
こんばんは。いつも読ませていただいています。小生は17日(土)に徳並沢ノ頭~古部山~宮宕山~甲州高尾山でした。今年はどこかでお会いすることになるかも?
投稿: AKIO | 2009年1月26日 (月) 21時05分
komadoさん こんにちわ
>ヤマボウシの花が手に取れるところにたくさん咲いていて
なんてどのあたりなのでしょう?
今回歩いたコースは ホントに面白かったですが 短いのが・・・ ぶどうの丘でワインを試飲とか 天空の湯に入るとか、山以外のお楽しみを 考えるのも楽しいかもしれませんね。
フモトはね・・。ちょっくら頭を働かせていれば、あっさり三嶋神社についてしまうでしょう。
1時間もかけるなんてのは、ある意味ボケの特技かも(笑) まぁガンバって(^^)
投稿: ba_sobu | 2009年1月27日 (火) 09時21分
AKIOさん こんにちわ
>徳並沢ノ頭~古部山~宮宕山~甲州高尾山
一周は 王道ですね。
ちょっと前の土曜日だったのですか。惜しかった。 たしか 寒い日だった記憶が。
あの界隈 次回は三角コンバとかも絡めて歩けたらと思うのですが いつになるやら?
ことしあたり バッタリ お会いできたらいいですね。
水曜隊を おわかりになりますでしょうか?
投稿: ba_sobu | 2009年1月27日 (火) 09時29分
三嶋神社の辺りは僕も迷いましたよ~。
三嶋神社を目指してたのに、無頭天神社に出ちゃって、違うなと思って、三嶋神社をなんとか見つけて、その先を登ったら、無頭天神社に出ちゃって~。笑いました。
トンネルの遊歩道楽しそうですね~。
僕も行きたくなってきました。
投稿: かず | 2009年2月 1日 (日) 16時37分
かずさんこんにちわ
最初の時ってけっこうマジメに地図見て行くから、、すんなり迷わず苦労せず、そうすると二度目は軽くふわふわ歩いてしまうのね、しょっちゅう 同じ失敗していてもみにつかないので、困ります
トンネはね、かずさんと歩けばいろんなこと教えてもらえそう(^^)
勝沼駅の近くの菱山隧道?もそうだけど
煉瓦造りのアーチ型は古くなったらソレはソレで美しいですね。 裏高尾でもいくつか JRの下を潜ったり川に架かっている煉瓦造り、残しておいてほしいです。
投稿: ba_sobu | 2009年2月 3日 (火) 08時17分