山納めは魅惑の西丹沢 【菰釣山~忍橋~富士見峠~織戸峠~大栂~菰釣山】
2008年12月27日 (土) 晴れ
1年前の12月の「巨木麗し、菰釣山界隈」のやまたびをもうひとひねり、
ふたたびに西丹沢の菰釣山の南面を歩いてきました。
【二つの表情 】 菰釣山からの富士山
朝9:20 夕方16:20
① サガセ川西沢沿いの林道ゲート~西沢山(油沢の頭)~菰釣山
道志善ノ木から入る西沢沿いの林道はかなり荒れていました。すっかり怖じ気づき、途中の路肩に駐車、ゲートまで20分ほど歩くことになりました。
ゲートに着くと目の前にはいい感じに盛り上がる尾根があります、これがブナ沢左岸尾根? じゃ登ってみましょうよ
かの尾根の、ヒノキの植林はすぐ終わり、雑木林になると緑の笹が広がります。
ちょうど朝日がさし込んできて、エネルギッシュな陽ざしがいっぱいです。 薄いササヤブをスイスイと、漕いでゆくのって楽しいんです
1206点を超えたあたり前方に横たわる稜線をてっきり甲相稜線と思いこみ、(意外に楽だね)とほっとしてあがりきれば、ただの枝尾根、ガッカリ、世の中そんなに甘くないよね。(笑)
正真正銘の甲相稜線にでると、ちゃんと富士山が待っててくれてました。眼下に広がるは馴染みの景色。
さぁ、東に向かいましょ。最初のピークはba_sobu名付けたる『だまし峰』、初めてブナの丸から訪れた際、このピークを菰釣山と信じちゃってニコニコしながらお弁当を食べてた思い出の峰なり
ひと登りで菰釣山に。
真っ青な空に富士山や南アの白い峰々が雄大です。
東には海。朝日が反射して大きな金色のお盆のよう。
② 菰釣山~大栂~東麓の分岐点
なんどか歩いてる菰釣南尾根、来るたびヤブのようすが変わってる気がします。
それにしても、朝、歩くってのはいいもんだなぁ。大きなブナに挨拶しながらぐんぐん下り、大ダルミもあっという間にすぎ、大栂への登りのヤブコギもチョイチョイで、小笹広がる大栂山頂に到着、
真白な富士山を一瞥し、右の植林を恨めしかりながら山頂南で左折します。
ブナ・ミズナラ・モミジ・モミ…
巨木連なる 癒しの広尾根をゆるゆる下ってゆくと、じき尾根分岐、
この心地よきポイントで休憩としましょ… ♪
ねっころがって空見れば
③ 大栂東北尾根~忍橋~富士見峠
右は富士見峠に通じる尾根、しかし今回わたしたちは左の尾根を下ります。 ぱきぱき折れるようなスズタケを分けながら、ぶなやモミやミズナラの大木を愛でる余裕。
そして「ところどころ落ち葉しきつめの広場などあり
「こりゃ…ラクチン♪」とおもったのに
背丈以上の青々とした笹に覆われはじめました。 でもね、こういうヤブが少ない昨今、艶やかな緑の葉や、弾力の
ある強い茎や、足の踏み場もないほど蔓延っている根っこなどのおかげで、ここを進むのは大変だけど、笹の元気さに勇気づけられた感じで嬉し愉し(^-^) そんなヤブコギです。
尾根の末端は再び足元涼やかになり、沢音を耳にしながらゆるゆる下れます。
林道には先導されて右脇から無事着地、
なつかしきは富士見林道や忍橋。
林道を歩いて次のポイント富士見峠へ向かいます、
いやはやこれが遠かった。(3度目なのに)
富士見峠
峠の切通しから富士山が見えます。 朽ちた道標
道標が指している地蔵平への2本の道も、静けさの中に今は眠っているかのよう…。
わたしたちは林道に上がり富士山を真正面にしてランチタイムを。
林道なのにあまりにも静かで人の気配はまったくありません。
④ 富士見峠~織戸峠
二つの峠を繋ぐことは、わたしにとって4年越しの課題でした。
南西に延びる林道の終点手前に織戸峠に通じる径路があるはずで、1㎞ほど辿れば織戸峠に出られるという目算。
林道からの景色
この林道は使われていないよう、とても車が走れる道ではありません。終点手前に赤テープを見つけましたが、山側には道があるのに左の沢への道は??、
しかし歩くに支障なく、まぁイイカと沢に下りると、なんとなく対岸に道らしきもの。「これだ」と直感し、その道を辿り尾根を越えていきます。なんて、実はわたしの力じゃないんだわ~ 尾根は植林ですがモミやぶなの巨木が威容あり、あたりを支配しています。
沢も越えます
尾根も越えます
沢筋の道は消えかかっています
最後の尾根をのっこすみちは細くアブナカシイのでそのまま尾根を詰め、
稜線に上がったところから、織戸峠までピストン(わたしは休んでたのだが) 確認してきてもらいました
富士見峠~織戸峠 繋ぐことできて嬉しかった 感謝感謝感謝
⑤ 織戸峠~大栂~菰釣山
あとは稜線を歩くだけ。
前回(05.11.23)は、めくるめく黄葉の渦にまきこまれましたが、きょうは、葉を落としたブナのどっしりした姿や、空に突き上げる樅の真っ直ぐな幹が印象的です。
こんなにいいところだったんだと再認識、
大栂ノ頭で朝来た道に戻りました。
お気にりの山頂でひと休みして、さぁ。最後の登りだぞ、
夕陽色の富士山を眺めながら菰釣山南稜をエイエイエイ、笹掻き分けて エイエイエイ。
ブナの大木が見事です。夕陽は綺麗だ、雲もない。斜面に射す光はオレンジ。笹は強いけど道があるので上がって行くだけ。15年前にはだいぶ苦労したと書かれていた(『遊歩百山』の記事によると)よなぁ、、なんて思いつつ…
⑥ 菰釣山~避難小屋~ゲート
下山は 日没と競走しながらとっとと下ります。 ギリ?で駐車場所に到着できました。
お疲れさま、楽しい一日 ありがとう
〆は? どうし道の駅、真っ暗で店は閉まっていましたが
18:00 「フェリシャスの鐘」の自動演奏での「道志村村歌」を聞くことができました
【コース】 サガセ西沢林道脇P 07:20-菰釣山09:20(20)-大栂10:10-(東北尾根)忍橋 11:45-富士見峠-12:20/13:15-(織戸峠)14:10-大栂15:30-菰釣山16:15(10)-林道17:00-P17:20 【地図】昭文社:丹沢 2.5万:御正体山、中川
大栂山頂はお気に入り (15:30)
では また~ (^_^)/~
山域別レポ一覧は あしあと へ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント