« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

あおぞら*博物館

2008年7月14日 (月) 晴れ

 あおぞら*博物館には展示物を並べる建物がありません。

 ふつうの博物館は、展示物を集めて並べる建物ですが
 あおぞら*博物館の場合は 「展示物」のところに 
 わたしたちが訪れ、 見たり聞いたりするのです。 
 
 それは歴史をものがたる遺跡であったり、

 地域の古老のお話であったり、
 昔からの伝統  しきたり
 そこに暮らす人々の生活ぶりであったりします。
   生活はその土地の自然,と深くかかわっていることも知るのです。

・・・ですから 見る人の意識によって見えるものも違ってくると思う  (^^)

ホンの一例、

◇◇◇◇川尻石器遺跡

敷石住居跡が発掘されたことで国指定の文化財になっています。

Img_1733s_2

土器石器住居跡が発見され調査ののちは埋め戻され、ただの原っぱになるのです。
この夏も発掘調査が行われています。

木立の向こうには相模川が流れています。
水のほとりで 人々は暮らし始めたということがわかります。

Img_1736s

雨の降ったあと、表土が流れて、土器のかけらが露出します。
教科書に出ているような、模様があったりするのを見て・・ほんとに 昔の人もここでくらしていたんだ、としみじみ思います。

◇◇

大正寺にある 百体地蔵 
江戸~明治にかけて この地区は栄えました。人々の信仰の篤さと富の象徴です
百体地蔵は それぞれのお顔で それぞれのお姿です。 

Img_1728s

涼しくなったらスケッチをしてみたい。お地蔵さまを写している時間は、お地蔵さまと語らっている気がします。

下↓ は 近くの清滝不動
百体地蔵と同じ石工による お不動さまと龍。

ユーモラスな表情に惹かれましたImg_1767s

◇◇◇◇

そして現在

津久井発電所
この地域では、一番古い発電所とのこと。

Img_1747s

Img_1743s  右→ は、明王坂という相模川に通じている昔からの道。

もしかしたら古代のひとはこの道を使って、住居などの石を得ていた?のではないかといわれています。

今は 鉄門ができ 通行止めになっていますが。

上↑ の写真の山の下が茶色くなっているのは、圏央道のICの工事をしているからです。 どんどん 景色が変わります。 
そして 目には見えない地下の水脈も変わっているのでしょう

Img_1756s_4

← 横浜水道、初期の水管のトンネル(今は使われていません)

明治時代に作られ、そののち赤煉瓦造りになりました。その煉瓦がツヤツヤ美しい、ということは 上質の煉瓦を使ったということでしょう?

← 当時の 水道に対する気合いを感じるのです。

 

◇◇◇◇
あまり人も歩かない、道には 野の花が咲いています

Img_1738s

Img_1745s

煩いほどに蝉が鳴き
ちょうが舞っています。
小鳥のさえずり、
草むらには へび

そのどれもが いとおしい。

みんな みんな、次の時代に受け継がれなくてはならない たからもの ですもん  

 

* 「あおぞら博物館」はわたしが勝手にそうよんでいるだけ 。 
正式には 「エコ ミュージアム」 といいます。
城山町エコミュージアムを育てる会 
042-782-1111(相模原市教育委員会城山教育課)

ではまたね (^^)/~~~

 あしあと(山域別一覧)へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大岳と海沢探勝路

2008年7月16日 (水) 晴れ/夕立

「夏は滝!でしょう」 そこで こんどは海沢の大滝です。

きょうはちゃんとピークを踏もうと まず大岳を目指すのですが、えーと、えーと、大岳にいける一番小さい周回ルートは? ということで 井戸沢尾根を登りにしました。

きょうのヒットはこのお花  

Img_1799s
井戸沢尾根の中腹に群れ咲く イチヤクソウ

井戸沢尾根は 2年前の3月 4月に続いて 三度目。  
海沢探勝路、最近では2年前の秋でした。(印象に残るは'05冬・三滝の結氷)

植林にアセビの緑の混じる尾根。とにかく蒸します、風がないからなおさら。
「あせびっしょり」 オヤジぎゃぐなど連発しながら、フーフー登って行きます。

Img_1769s 最初の休み場

この休み場は尾根にとりついて20分くらいの源頭っぽい、秋冬は落ち葉の積もる日だまりの空間です。ここから右の岩っぽい尾根に乗ります。

尾根上は風のサービス。岩を越えるのは暑さも急なことも忘れられて楽しいですね。
イワウチワの葉を踏まないように、急な尾根を登り切るとやっとなだらかになります。

人心地のついた眼に飛び込んだのは 白い花殻、梅のような形に紅の斑点ついてます。 Img_1779s
写真でしか見たことのないバイカツツジで、
不思議な花。おしべ?、めしべ? どれがどれだか?

バイカツツジの木はそこら中にあるのに、花は少ないのですね。
このツツジのこと、今年初めて気がつくなんて~ 知らないことはたくさんあるなぁと、ますます山歩きの意気込みが!! ハハハハハ 

Img_1786s するとこんどは イチヤクソウ。

葉は、あちこちで見かけることができますが、花には あまり出逢えていませんでした。

こんなにたくさん花をつけるなんて、イチヤクソウって可愛い花、 トップには群生している華やかなようすを載せました  (^^)

やがて白樺の幹が林立しだします、
足元には白いナツツバキの花が落ちています、ナツツバキの幹にホホを当てると、ヒンヤリ冷たく いっときの涼しさ楽しめます。
大きな栂、そしてブナ、ミズナラ、リョウブ・・・

Img_1806s そうこうしていると、トバノ岩山の門番がお出迎え → 

そうして鋸尾根に合流しました。

山頂には幾組かのパーティがランチ中。 ギラギラ太陽に遮るもののない山頂、しかし展望皆無、暑くても晴れていても、やっぱり今は梅雨どきなんですね。

下山はお約束の海沢探勝路へと。
「ほ・ほ・ほのほい・・」と 快調に尾根を下り

さて、左折し沢道に入ったとたん、まぁ、荒れていること。
足元に気を遣いながらていねいに下って行きます。

Img_1824s 斜面には 多様な白いアジサイ、ガクウツギ、ノリウツギ、クサアジサイ、コアジサイ、・・・アジサイ、、、?  アジサイ系の花の名前は わかりませんのです

← 沢が出合う オオカツラの
 ほとりで休憩。
 冷たい水で顔を洗い腕を浸し
 生き返りました。

 ギンバイソウは惜しかった。
 アトもう少しで 咲くところ。

 沢を何度か渉り、崩れている登山道を気づかい、モノレール軌道に沿ったり離れたりしながら高度を下げ、やっと大滝入り口に到着しました。

きょうの海沢大滝は豪快でした。Img_1832s
水の量が多いのです。
 「ねぇ、この水、24時間流れ続けて
 いるのに、涸れないのよねぇ、」
 「考えてみれば 不思議。」
 「いえ、すごいこと」

滝壺の広場は明るく、木々は高く、
ゆっくりくつろぎたい空間です。
大モミジが大らかに枝を伸ばして
います。
いつも 「秋にね 、またね(^^)」と 
思うのだけど いまだ 実現できないでいるのです。

次はネジレノ滝 →Img_1837s

いや~はや~ この洞窟のようなところ、大岩が被さっているせいか、ずいぶん暗いとは思っていたのですが、それは岩のせいでなく、岩の上の、森の上の、空を真っ黒な雲が覆っていたからでした。

突然 ポツポツと大粒の雨が来て、ザックカバーを慌ててかぶせ、傘をさして戻ります。
三ッ釜の滝は こんどゆっくり~~。

Img_1840s
「園地に東屋があって助かったぁ」

着替えをして お菓子など食べながら 雨の止むのを待ちました。



車を走らせている間に、また雨が降り出し、ワイパーを忙しなく動かすと、やがて小降りに、しかしまた雨足が強くなり、… などの繰り返し。
ところがわが家の2㎞手前あたりから路面が乾いている。 いったいどうして?? おかげでわが家は蒸し風呂状態なのでした。

【コース】海沢園地P08:35-930m10:30-鋸尾根合流 11:20-大岳12:05(45)-海沢大滝14:45-東屋15:40・P16:15  【地図】昭文社:奥多摩   2.5万:武蔵御嶽、奥多摩湖

では また~  (^_^)/~   あしあと(山域別一覧)へ  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

カロー大滝を巡る道☆夏

2008年7月12日 (土) 晴れ

小川谷のカロー谷川を巡る小径を歩き、大滝で涼んできました。
5月(カロー大滝を巡る道、新緑) の、夏バージョンです。

Img_1644s 前回と同じ、カロー橋沿いの小道に入りました。

花の季節は終わったと思っていましたが、白い花殻が落ちていました。

マタタビの花、
今年はこの花をよくみかけます。

Img_1647s 初めてきたときには遠くに思えた道も、二度目は早い。耳元に心地よい沢音が響いてきたと思ったら、もう7mのF2でした。

滝は左を巻きます。ちょっと歩きづらい斜面を登り、滝の上の橋を渡ります(右写真)
岩肌にはイワタバコの葉っぱ。
花はまだまだ先のよう。

わたしたちと抜きつ抜かれつの二人組、巡視路を巡回中?の方でした。
(巡)「きょうはどちらへ?」
(わ)「カロー大滝まで行こうと思っています」
(巡)「ここに登山者が来るとはね…」
(わ)「すみません、マズイですか」
(巡)「いえ、かまわないのですがね、でも、人はあまり来ないから・・」

ありがとうございます、こんなステキな森や川がちゃんとあるのも 守って下さっている方々のおかげと思うのです。

Img_1655s 次のF3あたりまで、なんともステキな川べりの道になります。
夏の暑さもどこへやら・・・ 

Img_1658s 

これは→、カロー小屋あと。
さらに川沿いをあるいていると、じき壊れた木橋の分岐点。
前回はこの橋を渡り、高巻き道に入りました。きょうは直進します。

Img_1668s

 ワサビ田あと?と 思えるような石組み、 小さな滝。すらりと延びた 渓畔林もすてきです。

Img_1674s

Img_1682s

やがて
両側の
谷が狭まり

なにか
山深い
雰囲気に・・・

そして
前方の明るい陽ざしの中に、迸る水の塊が見えてきました。

カロー大滝との再会です

Img_1686s

春より水量が多く
美しさに磨きがかかった気がします。

滝は濛々と霧を吹き、Img_1691s_2 わたしは霧を存分に浴びます。

霧は虹をはらみ
滝壺の細かな水面には
一瞬!
魚の影がひるがえります。

絶え間なく響く滝の音、けれど
ここは静けさの世界です。

帰りは左岸の道を登り、尾根上に出てくる唯一の道しるべの 【賀郎小谷】方向を選択。

山の腹を巻く巡視路が延びていきます。
雑木林の中にときおりヒノキ杉林が混じる緑、
石垣すらも自然にしっくり溶けこだ水源林の景色です。

Img_1708s

やがて涸れ沢で道は終わり。石ゴロの沢を、歩きやすいところをチョイスしながら降りて行きます。
じき左岸に巡視路が現れ、トントン行くと ちょいっとおんぼろな木橋が現れ右岸に。
すぐ下で、けさがた歩いた道に合流しました(カロー小屋跡の手前)

そうして、来た道を車まで戻りました。 

まだ太陽は高く、灼熱の陽ざし、あついのなんの。Img_1721s
そこで、涼みがてら日原鍾乳洞を見学しました。(600円)

うわ~ホントに涼しい、寒いくらいです。長袖を持って入ってよかったヨ~  (^^)v

観光ばかりでなく、夏の山帰りにも いかがでしょう? (冬はこれまたあったかいのです)

【コース】 カロー橋手前P7:45-F2 08:30-カロー小屋あと*09:00-沢道を 09:20-大滝10:00(35)-カロー小谷11:10-*11:30-P12:25→鍾乳洞
【地図】 昭文社:奥多摩 2.5万:武蔵日原

では また~  (^_^)/~   あしあと(山域別一覧)へ  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

杓子山にまたきたわけは

2008年7月9日 (水) 曇りのち小雨

それは きみに会うために 

Img_1558s
サンショウバラ

そもそもは不動ノ湯から送電巡視路を使って、西尾根にのっちゃえ~という甘い計画だったのです。
ところが巡視路入口を発見できぬまま、林道をゲート前まできてしまいました。(今は分かってる、次回チャンスがもしあれば大丈夫…と思います)

Img_1519s ゲート手前の送電塔から
遠くに見えるあっちの送電塔に行く予定でありました。

しかたない、このまま林道を大ザス峠に行きましょうと腹をくくってブラブラ行きます。
林道沿いはお花の宝庫、けっこう楽しいみちのりです。

Img_1512s いたちささげ

Img_1525s ばらいちご

おっ!、これはこれは サンショウバラではありませんか? サンショウバラの木がずっとデス。… といっても、お花はね、とうの昔に咲き終わり、「宴の後」でござんした
ザンネン

山の中のサンショバラも、花は終わっているかもしれないわ」  「でもあっちの方は、少しは高いところにあるし、一ヶ月前にはあんなに固い蕾だったじゃない?、大丈夫と思うけど」  「いえいえ、ここんとこ暑い日が続いてたのよ、無理よ」  悩んでいても仕方なし、行きましょ行きましょ、行ってみましょ

Img_1537 大ザス峠に到着し、ハングラーダーの基地から見下ろすは、霧の海
 
おや、足元の草原には 点々とアヤメ君がいるじゃない?
シモツケのピンクとのコンビが、おしゃれです (^^)

一服し、いよいよ杓子山への山道になります。

林下には凛とした白い花、クサタチバナが群れるように咲いています。
『くさたちばな&サンショウバラは花期が同じ』説 っての信じる?

Img_1543s くさたちばな

いや この説、アタリダヨ。   ほら、ピンクの花びら落ちているじゃない。
見上げれば紛れもない、サンショバラの花が微笑んでいました。

Img_1548s
このサンショウバラは 縁どりがピンクでキュート

やったやった、来て良かった。
終わりかけだったけど、あえて良かった。
(トップの美しきバラの君をご覧あれ)

そしてこの花も

Img_1550s  バイカウツギ

上に行くほど霧は濃くなり景色は茫洋としてきます。
ヤグルマソウ、ヤマオダマキ茶色黄色どちらもなんとも良い色合い、
クマシデやサワシバはほっこりとした種をつけてます。。

Img_1599s

杓子山頂にはまゆみの花が咲いてます、じっくり見たのは初めて

Img_1584s まゆみ

ベンチに荷物を下ろし、鹿留山への吊り尾根を突っ走ります。
だって、サンショウバラがいるんです、
ほら! ちょうど満開。 お花の咲いているのは高い枝で

写真に撮りにくかったけど、「霧とバラ」は こんな感じ。

Sanshoubara
エレガントな雰囲気

杓子山でランチをいただいていると とうとう 霧が雨に変わってしまいました。
というわけで こぬか雨の中の下山になります。

送電塔の岩場には

Img_1604s ねじき

高座山からは、ひらけた草原です、
期待のギボウシがまだ蕾。 
足を踏み込めない密な草原には、たくさんの蕾が頭を出していました。

Img_1615s ギボウシ

うれしかったのは ゆうすげの花
雨に濡れた花びらがほんとに、溶けそうで消えいりそうな風情です。

Img_1618s Img_1630s_2

               ↑ クララ
←ゆうすげ

あやめ、そばな、シモツケ、ノバラ、ヤマホタルブクロ、アザミ ……

Img_1614s
あやめ                               しもつけ

大きな草原には 幾筋もの道が延びています

Img_1626s

Img_1631s

いつかあっちの道もたどってみたい、ゆっくりお花を数えながら歩いてみたい
と思いながら、 きょうはひたすら 鳥居地峠への道を急ぎました。

← オカトラノオ

そうそう 林の中のレンゲショウマ まだ緑の蕾は小さいけれど、
夏の盛りも楽しそう

では また~  (^_^)/~   あしあと(山域別一覧)へ  

| | コメント (2) | トラックバック (0)

王岳、花待つ御坂のブナ涙

2008年7月3日 (水) 晴れときどき曇り

ラッキー水曜やったぁ晴れ といってもさすがに梅雨どき。曇りがちではありました。  御坂の王岳は、昨年夏歩いた南尾根のショートコースで、西入沢沿いのルートです。

下山中、立ち寄った水辺でひと休み ~~ まるで夢の世界にいるようでした。

Img_1490s_2

登りにとった西入沢沿いの道はエアリア赤線です。しかし道標は無く、林道も地図より延長されていたりするので、とりつきが分かりにくいかもしれません。
道自体は明瞭で問題はありませんが。

Img_1361s

根場でちょっとウロウロしてしまいましたが、無事西入沢沿いの林道を捉えることができました。道沿いには シモツケやヒメレンゲの花がもりもり咲いて 「アア、夏がきたんだなぁ」と思わずにいられません

Img_1367s

沿道のお花を眺めながら歩く舗装路、照りつける太陽の暑さにヘロヘロです。
1時間ほどたったので 「そろそろとりつきでは?」と思う辺りに擁壁工事の車両が。
工事のおじさんが 「こっから下りてくる人が、ときどきいるよ」というので、見れば工事看板に隠れるように、ケルンがありました。「石を積んだのは誰かの遊びと思ったよ、へぇ 目印なのかい!」 壊さないでくださいね、印はこれだけなんですもの。

Img_1374s_2

河原の荒れ地の草ぼーぼーに細々と道が延び、あまり目立たないケルンが山の中に導いてくれました。涸れ沢を越えたところ やっと樹林に入ります。休憩 
おやつは 赤福でした。
生まれて初めての赤福はウワサ通り。柔らかくおいしかったです。

ここまで来ればもう楽ちんです。素晴らしい雑木林の中をなだらかに登って行きます。
テンニンソウが葉を広げ、まるで緑の海原のよう。

Img_1388s

ヤマオダマキは白花系も茶花系も、軽やかで瑞々しい

Img_1395s_3

艶のあるハンショ ルがあちこちにゑんぢ色の玉の花を咲かせています。(左)
ありふれた花のナワシロイチゴのピンクもとてもキュート (右)

やがてカラ松林になり南尾根に合流です。地表を覆うのは背の低い笹、徐々に大きな木が増えてきます。ぶなたちの嬉しいお出迎えです 

しかしなにか変だぞ。いえ、確実にヘン。それは去年に続いての ブナハバチの被害でした。大木ほどやられている感じ。
ブナが泣いています。わたしたちにもツライ道のりでした。

南稜を20分ほどで王岳山頂にでました。ボンヤリながら富士山が浮かんでいました。

Img_1414s

ランチのあと鍵掛峠に向かいます。レンゲショウマやトリアシショウマは緑の蕾を付けています。シモツケはもうすぐ咲くでしょう。賑やかな夏になりそうです。

御坂はさすがに嶮しい山、切れ落ちる稜線に高度感たっぷりのアップダウンも楽しい道のり。
ヤマトリカブトやシモツケの緑の蕾も出ています。ホツツジも蕾。

Img_1430s

でも ブナはあいかわらず、、、 

Img_1445s

 ああ あんな大きな木が・・

Img_1400s

 ガンバレ、ガンバレ ことしは耐えて、

Img_1468s

 来年こそ 来年こそ

Img_1476s

鍵掛峠から根場に下ります、御座石を過ぎ、源頭の谷をジグザグ下る辺りは、渓畔林の伸びやかな林相に、心が解放されるようです。

そして トップ写真のステキな水場で、ひと息つきました、

Img_1494s

最後は林道をてくてく歩き、「西湖いやしの里」に出ました。
レトロバス到着まで1時間、ヒマつぶしにちょうど良かったです。
ソフトクリームは美味、汗をかいた身体にはぴったりのおごちそうでした 

【コース】 河口湖→(約\4400)根場08:45-登山口09:40(15)-南尾根10:50(10)-王岳11:25/12:15-鍵掛峠13:40(15)-林道14:50(15)-西湖いやしの里15:20~16:35→(\680)河口湖17:10 【地図】昭文社:富士山 2.5万:河口湖西部、鳴沢

では また~  (^_^)/~   あしあと(山域別一覧)へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »