アカヤシオだぞ!笠丸山
2008年4月27日 (日) 晴れ
憧れの西上州のアカヤシオに会いに行くことができました。すごくラッキーなおさそいがあってのこと (^^) 笠丸山と天狗岩です。
そこでは満開の笑みを浮かべた花たちが・・・出迎えてくれました。
笠丸山山頂にて
笠丸山は花の山でした。沢沿いの登山道に入ると、さっそく現れたスミレやらニリンソウやらエンゴサクやら…早春の花たちは賑やかです。
エイザンスミレ コガネネコノメ(逢いたかったよ)
ヤマエンゴサク ツルネコノメソウ
レンプクソウ フタバアオイ
レンプクソウ(連福草)の名前の由来は、その根が福寿草と繋がっていると思われていたからと、本に書いてあります。 けれど「幸福を連れてきてくれる草」のような気がします。
沢沿いの木々の芽吹きも鮮やかです。よく見ると緑の花を咲かせています。
チドリノキ アサノハカエデ
(沢沿いでいちだんと明るい緑に (葉が展開したら麻の葉模様の
萌えるのです) 筋はうすくなってしまうのかなぁ)
写真を撮りながら、花や鳥の講義を受けながらの登り道。
ゆっくりのんびり時間かけて行くのです、急いで登ってしまってはもったいない。
沢音も、したたる緑も、ぜんぶ取り込んでおきたい、そんな気持ちの山登りです。
やがて峠に出ました。
ダートの林道が並行して走っています。
ガスがかった西側には、上州の見なれ
ない山並みがとても新鮮。
あたりは芽吹きがはじまったばかり。
生まれたばかり産毛だらけの小さな葉には、けさがたの雨粒がびっしり付いていました。
ミツバツツジ イヌブナ
だんだんと岩っぽくなってきます。前方のツツジのピンク色!!
紛れもないアカヤシオツツジです。
うわっ 咲いてる。 うわっ、すごい、すごいです。
あまりの嬉しさに手当たり次第に写真をとっていたら、降りてくる人がくちぐちに
「上はもっとスゴイよ」 「上の方がすごいのよ」と 声を掛けてくれます。
ここのヤシオだってきれいだよ~、わたしは 撮らずにはいられません。
笠丸山の山頂にでてみると、ヒカゲツツジも咲いていました。
レモンイエローと乙女ピンクのハーモニーが、なんとも贅沢。
三角点峰から神社のある双耳の峰に行くと、こちらの花は8分咲き、
花も蕾もピンクが濃く 艶やかさはひとしおです。
わたしの頭と心は もう。。アカヤシオの花で満腹。
下山の道にもアカヤシオと、
ミツバツツジの花が点在。
そして白樺の幹がスラリと伸びている、
雑木林でした。
積もる落ち葉道を、トントン下って行くと、
やがて杉林となり、
さらにおりてゆくと、前方が明るく開け、
もう下山口。
ここにも待っていたお楽しみは ↓ (^^) 。
アズマイチゲ カテンソウ
(火点草:フクシアさん教えてくださりありがとう)
車道沿いは桜やミツバツツジが満開の、ピンクの春に埋もれていました。
いちめんに植え込まれた水仙が、見事に咲き誇っています。
笠丸山に続いて、おとなりの天狗岩にいきました。
こちらもヤシオの名所とのことですが、ことしは不作?というか、笠丸山の後なだけに 見劣りは否めません。
しかし、ニリンソウの群生はすごかった。これは 一見の価値有りです。
【コース】 笠丸山登山口P-(沢、峠)ー笠丸山-(尾根)ー下山口-P →
天狗岩登山口P2-東屋-(ニリンソウ)-天狗岩-(おこもり岩)-東屋-P2
きょうの山行きを計画してくださった
yamyamさんとフクシアさん、
こんなすてきな一日を ほんとうに
ありがとうございました。
機会がありましたら またよろしく (^^)
← 天狗岩下の おこもり岩
☆
ミヤマハコベ 萌えたつ西上州の山
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰しました。
いつも 山の奥深い魅力を教えていただいています。
この笠丸山
アカヤシオの頃に一度行きたいと思いながらなかなか出かけられません。
アップが待ち遠しかったです
うわさどおりすごいんですね!
ba-sobuさんたちはスペシャルコースで歩かれたのでしょ。
想像していた笠丸山のイメージがちょっと違いました。
でも いつか歩いてみたいです。
そして始めてのお花がいっぱいで興味津々でした。
投稿: カルディナ | 2008年5月 6日 (火) 17時42分
こんばんわ。
花ばかりの楽しいコースですね。
ミツバツツジも当たればいうことなしです(^_^)v
ありがとうございましたm(__)m
投稿: yamyam | 2008年5月 7日 (水) 21時15分
カルディナさん こんにちわ!!
わたしは 奥多摩から北は本当に疎く、今回来て初めて笠丸山の人気のほどを知りました。
わたしの歩いたのはおそらく 一番ふつうのコースと思います。
おんぶにだっこの山旅で2.5万図はおろか昭文社地図ももっておらず。(というか、行き先は当日集合してから、アカヤシオ今一倍よい山は、ということで 決まりました)
登山口から周回のコースで、半日であるけます。続いて天狗岩登山口まで移動し、天狗岩の周回コースを歩きましたが
笠丸山でお見かけしたパーティもいらしたので
他のみなさんも ダブルで歩かれているようです
アカヤシオは一本でも見れば舞い上がってしまうわたしですので、今回はすっかり酔ってしまいました。
投稿: ba_sobu | 2008年5月 9日 (金) 00時49分
yamyamさん こんにちわ
花の楽しい季節ですね
沢沿いの道は、特に春は楽しいですね
で、これからは岩場が楽しい??
イワカガミ、去年は滝子山で大当たり
さて今年は どこで当てることができるかな??
投稿: ba_sobu | 2008年5月 9日 (金) 00時54分