« 新緑と花☆大持山小持山 | トップページ | 湯ノ沢峠~滝子山’歩いた »

畦ヶ丸シロヤシオいま満開

2008年5月17日 (土) 晴れ、にわか雨

今年もシロヤシオは、丹沢の畦ヶ丸近辺に行きました。

Img_0415s
モロクボサワの頭~畦ヶ丸避難小屋の吊り尾根にて


深緑を愛で花を愛で、ゆっくり歩いたり急いだり、ブナ林~チョットした岩場~川べり~滑滝~ザレ~栂林…。 朝がたはファンファーレが鳴りそうな眩しい五月晴れを胸深く吸い込み、やがて雨粒落ちると霧に巻かれ、ラストは雨上がりの不思議な夕日が射しこむ森の、輝きの中を歩くことができました。

道志の横浜活動センター近くに駐車。Img_0398s
まだ日の射しこまぬ北側の谷あいから、忘路峠に飛び出ると、どっと光が色彩が押し寄せてきます。

さっそくたわわに咲いたシロヤシオツツジが出迎えてくれました。「やったぁ、今年もよく咲いているね」 すぐ喜ぶ単純なわたしたちです。
緑の中にトウゴクミツバツツジの赤紫が色濃く映え、まだ蕾が多いものの花付きがとても良いように思えました。

Tougokumituba

モロクボサワの頭から畦ヶ丸避難小屋までは ぶなの大木、シロヤシオツツジ、トウゴクミツバツツジの三点セットの吊り尾根。  太陽は高くなりグングン緑が輝き始めます。

畦の避難小屋~善六ノタワはシロヤシオの濃いオススメ尾根ですが、今回はブナの緑を楽しもうと南に向かいます。

Img_0443s
大滝峠上の手前に広がるブナ林、この中にいるだけで浄化されてく気がします

Img_0448s_2  大滝峠上からさらに南下し大滝峠あたりから、一帯は植林帯になりますが、その切れ目から覗く新緑*深緑のうねりには目を瞠るばかり。

Img_0456

屏風岩山ではブナの緑に浸りつつ、早めのランチを済ませ、東尾根を下ります。
 
尾根に沿って鹿柵が張られ、ところどころ南側の眺望がひらけます。去年歩いたときは雨模様でまったくなにも見えなかっので、今回歩くことができて良かったです。

Img_0480
こちらは中川・権現山、いつか屏風岩山から繋いでみたい (^^)

やがて沢音が聞こえ、下に河原が見えてきました。尾根末端のヤマツツジが異様に目に染みるのは、気分がになってるせい? 

Img_0487s

まぁ河原に、”不時着”程度で無事降りられ、お茶のひととき

Img_0497s
頭上にはニシキウツギ(右上) 対岸に姫ウツギ、クワガタソウ(右下)に
ニョイスミレ(左上)に、ツルカノコソウ(左下)、ウワバミソウの花も咲いていました

そのとき、 「ぁ、雨が・・・」 あらまぁ、ノンビリもしてられない・・ 
大滝沢沿いの道を上流に向かっていると、下ってくる人たちは「なんで今ごろ登ってくるの?」と不審顔、しょうがないっすよ  は あっちなんだもの

大滝沢はすてき。 岩畳に滑滝すべりおち、流しソウメンができそう。  

Img_0501s 一軒屋避難小屋(右写真)で、ついにカッパを着用。
急がなきゃ。


大滝峠上までは 初めて通る道なので「どんな景色が現れるかな」と きょろきょろしながら歩くのです。

Img_0500s 緑の林に映える、真っ赤なヤマツツジ咲き、足元にはキランソウやカタバミの花。

標高が上がるに連れてぶなが多くなります。やっぱりいいわぁ、ブナの木は 

I_ll
霧の中から浮かび上がるぶな なにかを語りかけてくるよう・・

畦避難小屋からモロクボサワの頭のトウゴクミツバツツジが、朝がた見たより、
だんぜん 蕾が花ひらいていました、歓声もうわずっています (笑)  

ラストはバンキノ頭付近のシロヤシオでした。鈴なりの花、天井を覆うような花の数。
トウゴクミツバとの二重奏、いえ こりゃぁ 青葉若葉とのシンファオニーだ! 

Img_0515s

バンキノ頭から横浜活動センターに下る道にもシロヤシオやトウゴクミツバが咲き続けます。谷をうめるさまざまな緑。大栂のどっりしとした貫禄も絵になります。

霧が晴れ、夕日が斜めに射しこむ森は、新緑の緑を輝かせ、木々の幹まで輝かせ、しばしうっとり魅入ってしまうほどでした。

この道は今まで何度も歩いたけれど、きょうのような光景は初めて、
自然の奥深さに じ~んとしてしまいました。

Img_0523s

歩き出しから駐車場までほぼ12時間、目に映るものどれもが素晴らしく、
自然の美しさに痺れっぱなし。
疲れを知らず歩けてしまったのです
。  

【コース】 横活センターP06:20出-忘路峠-モロクボサワの頭-畦避難小屋08:20-大滝峠上 -屏風岩山(ランチ)11:30-900m分岐-大滝沢へ(茶)13:30-一軒屋避難小屋14:30-大滝峠上 15:10-畦避難小屋 -モロクボ沢頭16:40-バンキノ頭-P18:10着  【地図】中川

Img_0507s_2 またね (^^)/~~~               あしあと(山域別一覧)へ 

|

« 新緑と花☆大持山小持山 | トップページ | 湯ノ沢峠~滝子山’歩いた »

コメント

丹沢もいいですね~。
とんとご無沙汰しておりますが。

投稿: タカ | 2008年5月23日 (金) 07時14分

いいですよ~ 緑がいいです
華やか系のお花が少ないのがちょと寂しいと思うけれど。
今は シロヤシオとトウゴクミツバツツジとフジ桜が満開なので
たまには、訪ねてみてくだされいませ

でも都会からでは不便かも知れませんね

投稿: ba_sobu | 2008年5月24日 (土) 01時46分

今日気づきました。
あの時の女性3人連れが御一行様でしたか!!
「雨模様だのに今から畦ケ丸越えで大丈夫かな~」などと余計な心配を---装備がきれいでしたので初心者と勘違い---失礼いたしました。
一軒家避難小屋直後に出会った単独高年者、
奥多摩・丹沢主体の愛読者の端くれです。

投稿: takao | 2008年6月20日 (金) 11時33分

takaoさん こんばんわ
お会いしていましたか・・・・・・・・<(_ _)>

ご心配おかけして申し訳ありません。
わたしはこの山域には道志側から入るので
帰りは いつも登山者の流れに逆送する感じになってしまい
気恥ずかしいのですが、仕方ありません。
おまけにこの日は 遅くなってましたから、なおさらですね


奥多摩丹沢なら どこかでお会いできるかも  (^^)

どうかこれからもよろしくお願いします
またコメントくださいませ。

投稿: ba_sobu | 2008年6月20日 (金) 21時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 畦ヶ丸シロヤシオいま満開:

« 新緑と花☆大持山小持山 | トップページ | 湯ノ沢峠~滝子山’歩いた »