« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

狩倉山(山ノ神尾根)

2008年4月23日 (水) 晴れ

3年前にも登った狩倉山を再訪です。小さな葉っぱばかりだったカタクリがどのくらい花を付けているか楽しみでしたが、結果は「チラホラ」。
カタクリが大人になるには、ほんとうに時間がかかるものだとよおく分かりました。

Cimg1744 逢えて♪♪カタクリの花

日原街道の大沢ます釣場(平石橋)の駐車場に車をとめました。ふだん閑散としている駐車場が きょうは工事車で満杯です、日原街道の擁壁工事をしているようでした。

とりつきは小管の奥の伽藍神社。ここに来るまでも急な車道歩きで、すでにハァハァしています。80段の石段を登り伽藍神社にお詣りし、山に入ります。
じき広場がありお堂が建っていました、荒れていますが立派なお堂です。

Cimg1738 お堂と大イチョウ

杉の美林の急斜面を、エイエイエイと登ります。作業道は尾根を巻いていきそうなので、尾根上のわずかな踏み跡を拾って、ひたすら歩きます。

Cimg1739 光さし込む杉林の中

標高が上がるにつれ、間伐された杉材が足元に煩わしくなり、跨いでゆくのが一苦労。
体力消耗です。 思ったより時間がかかっていました。

大汗をかいてようやく小管山(989m)に到着です。
「最大の登りは終わったわ」とひと安心。麓では芽吹きから新緑になろうという季節なのに、ここの芽吹きはこれからです


小管山からは緩やかな勾配の、楽しい道になります。
あまりある陽ざしをあびた雑木林の、裸木のなかのミツバツツジのピンクの塊が目を惹きます。

Cimg1753 1050m圏の岩をこえた所

あちこちに咲いているハシリドコロの花はかわいらしい。毒があるっていうけれど、可愛らしいものは可愛らしい。小さな濃桃色のスミレも点々と咲いています。
なんともなごみの縦走路です。
1250mあたりのイワイワがちょっぴり、スパイス。かな?

そうしてお目当ての場所に着きました。1330mあたりの撓みです。

Cimg1759 

バイケイソウ、ハシリドコロ、
いつの日か、ここがカタクリの群生地になればいいなぁ・・・・・

Cimg1765

お時間もよろしいので。ランチ&お昼寝タイムにしましょ。ヤッホー!
もっとゆっくりしたいところですが先も長いのでと、ショート・バージョン。
う~~ん心残り。

ダケカンバの幹の光る尾根をひと登りすれば狩倉山です。北斜面にはカタクリの葉をいっぱい見たような記憶があるのですが・・・、そういうものはほとんどなかった???
思い違いなのかなぁ・・・どこか別の場所だったのかなぁ・・・

狩倉山(1452m)から石尾根縦走路を三ノ木戸(さぬきど)山に向かいます。

Cimg1776 わ~い 防火帯だぁ、

三ノ木戸山は巻いてしまおうと、分岐を左(縦走路)にとったけれど、所詮「巻けない」性分なのでしょう。右に高なってゆく尾根を見ているといたたまれなくなり、結局尾根に戻り1177mピークを踏みました。

Cimg1780

三ノ木戸山をあとにし、尾根道と縦走路の合流するところにはテープに「十二天山」の表示がありました。
この北東尾根(十二天尾根、見通尾根)を一気に下ります。下るほどに芽吹きが進む雑木林、 「キレイ(^-^) キレイネ(^-^)」と歓声をあげながら下りて行きます。 

Cimg1787 めぶきの尾根道♪

東京農大の演習林ということでネットやアミやらが仕掛けてあります。

Cimg1786_2 

とつぜん尾根がぶった切られていました。不老林道に到着です。

林道からさらに日野明神社(駐車場の横)までの下りに入ります。
杉林の露岩混じりの急斜面を降りるのですが、散乱した間伐材を避けながらなので方向がずれてしまいがち。尾根も顕著でないので気づきにくい。

Cimg1793 岩に芸術?

少しはずしただけなのに大岩が切れ落ち、立ち往生! なんてこともあり、2度ほど修正(トラバース)しながらの下降は、大いに緊張しました。
トラバースしながらも 「ひょ~、ヒトリシズカがいっぱいいるよ」 な~んてね♪

終盤の530mあたりで道らしきものが現れ、やっと安心して下ることができました。

【コース】大沢ます釣り場P 08:40-伽藍神社09:15-小管山10:40(25) 1330m鞍部12::25/13:05-狩倉山13:30-三ノ木戸山14:10-十二天山14:25(15)-不老林道15:15(10)-P16:40   【地図】 昭文社:奥多摩 2.5万:奥多摩湖

ランチをいただいた狩倉山北の1330mの撓みは居心地良きところ、
ぜひまた 訪ねてみたいと思っています。
できたら、もっと楽に行きたいんだけどナァ (^^;)

ではまた (^^)/~~~                  あしあと(山域別一覧)へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

里山の4月

町田市~八王子市~相模原市のあたりのとある里山

2008年4月21日 (月) 晴れ

Cimg1707
いまここは 芽吹きのなかにある。

Cimg1620
ちょうどイチリンソウがさきだした

Cimg1628
小沢の縁はレンゲの花盛り

Cimg1627 
これはジロボウエンゴサクでしょうか?

Cimg1634
近くのキャンプ場に水芭蕉があったとは!! 知らなかった

Cimg1643
そこここに当たり前のように咲いています。ウラシマソウ

Cimg1699
カントウタンポポ

Cimg1700
キランソウ

Cimg1687
休耕田の谷戸に入れば…

Cimg1662_2
わっ ニリンソウが・・

Cimg1672
あたり一面 ニリンソウだよ

Cimg1681
ずっとずっと ニリンソウだよ

Cimg1667
ネコノメソウもたくさん咲いてる

Cimg1709
スミレだってまけないよ (タチツボスミレ)

Cimg1711
おいしい水の流れる沢です。 おそらくカワセミも棲んでいます。

きょうのお散歩はこれにて 

 あしあと(山域別一覧)へ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ワサビ咲く芦川から尾根越えて芽吹きの稲山~桃の里

2008年4月16日 (水) くもり

石和から鶯宿行きのバスにのり芦川村役場まで、と思ったら、芦川支所になっていた。いつ芦川村から笛吹市になったのだろう。

2.5万地形図の「名所山」のことを地元のお年寄りは「トヤンハチ」とおっしゃっていた。この界隈のピークの呼び方はよくわからないけど、きょうはまず、そのトヤンハチをめざす。

Cimg1417

とりつきまでの道すがら、ワサビ田には満開のワサビの白い花。道端に濃い紫のスミレの花も咲く。堰堤の手前に右の尾根にはいる階段あり、引かれるように山に入る。尾根にのったところで遅ればせながら地図確認したら、あれあれここは隣尾根、

Cimg1421

「まっ、いいか、どーせ同じピークに出るのだし、ヤブもないようだしね(^-^)」、なーんて、アバウトな山登りです(^^;)、、、
カラ松・雑木・赤松林、ルンルンな落ち葉道、多少岩が出てくるけれど、おかげで急登もするするこなす。 やがて登るつもりだった2.5万地形図の破線路と合流、10分もしないで、トヤンハチに到着した。

Cimg1427_2 
↑トヤンハチ山頂                     ↑春日山山頂

トヤンハチには「春日山最高点」なる標識がある、(ちなみに地形図にある「名所山」の名標は西隣のピークに立っている。)
わたしたちは東方向、防火帯をガ~~~~ンと下り、車道がのっこす『黒坂峠』をすぎ、植林に囲まれた「春日山」を通過する。ダンコウバイ、クロモジの花を愛でつつ緩やかな尾根を伝って、やがてアンテナ群&三角点の『春日沢の頭』の広々とした山頂に出た。

Cimg1438
↑春日沢ノ頭山頂               ↑稲山山頂

春日沢ノ頭からは西北の1112m稲山に下る。一本道の歩きやすい尾根。
カラマツも新芽は小さな緑の点々、それが
下るにつれ緑のベールになってくる。
稲山には山名表示のほかに上の右写真の案内板あった。
今回は南回りを選んだけれど北回りもなかなか良さそう。

Cimg1445

↑は南回りの道。
標高が下がるにつれ、緑が濃くなってくる。スミレ、イカリソウなどお花も楽しい。
となり尾根のめぶきのモコモコには、、みんなでみとれてしまった。

Cimg1462
↑アケボノスミレ                ↑めぶきのモコモコ

767.5m△の手前で、尾根から分かれる右の沢道がしっかりしていたので、
そちらを下る。

Cimg1464 ←ニリンソウCimg1470_2

気品あるエンレイソウの群落→

↓アズマイチゲ Cimg1468_3 Cimg1475

ヤマブキさく稲山林道

Cimg1476 ケヤキの森ってここ?

先ほどの稲山から北回りで下れば、このケヤキの森を抜けることになる?
いいかもしれない  (^-^)

Cimg1496

桃の里に出た。おととしの桃見物とおなじ桃畑。 花はそろそろ終盤で、摘花の済んだ桃の木は青々とした若葉となり、ピンク色の花がチラホラあるだけ。でもこの花が大きな甘い桃の実になるのですよね。まちどうしいな(^-^)
畑の下には青い草がそよぎ、ホトケノザのピンクの塊が盛りあがり、タンポポの黄色の小花が一面にひろがっていた。
ふるさと公園でお茶を飲んでいると じきにcallしたタクシーがやってきた。

【コース】石和温泉 09:25→(\930) 芦川支所 10:25-トヤンハチ(名所山・1235m) 12:20-黒坂峠 12:40-春日沢ノ頭△1235.1m13:20'(30)-稲山 (1112m)14:30-767.5△ 15:30-林道15:45-ふるさと公園16:25(25)→(\2600)石和温泉17:10
【地図】2.5万図:河口湖西部  

ではまた (^^)/~~~Cimg1481_2     あしあと(山域別一覧)へ              

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春の鐘ヶ嶽~唐沢峠

2008年4月12日 (土) くもり

早春の丹沢にゆきました。
谷太郎林道終点に車をとめ、鳥屋待沢出合から北尾根を辿り鐘ヶ嶽へ、
そこから山ノ神に下り、大山東尾根のひとつ(大沢分岐経由)に入ります。
893m点(明星ヶ嶽)で大山~三峰の吊り尾根に合流右折、唐沢峠から不動尻に下山し、谷太郎川沿い遊歩道を通って林道終点に戻りました。
鐘ヶ嶽~明星ヶ嶽の一帯は八菅修験の行者道でもあったとか。
いにしえの道を辿る山旅はなかなか面白いものでした。

2.5万地形図の破線路をと、鳥屋待沢出合で谷太郎川の右岸から延びる峠道に入ります。川を渡ったところに石祠(↓左)があり安全登山のお願いを。

Cimg1230

地形図の四つ辻のあたりにも石祠(↑右)。といっても実際はこのあたり鹿柵ヤブ岩など道はあやふや。   鐘ヶ嶽の北尾根に入ると、なだらかな尾根道が続くようになり、杉ヒノキの植林と雑木林が交互に現れます。

Cimg1245_2
コブシ                             シキミ

途中の420m峰には『福神山』の板がかかっていました。縁起の良い名前ですね(^^) その先の地形図破線路とのJCにも祠があり、な~んか昔の往来に思いを馳せてしまいます。

鐘ヶ嶽山頂の等身大の石仏↓ 、後ろ姿が 妙に迫力ありますね。

Cimg1277s

山頂下には立派な浅間神社があります。 ”廃仏毀釈の歴史あり”ということですが、略します (^_^;)

八菅修験の行者道を下ります。桜の花(マメ桜??)がよくさいて、楽しい道です♪
お散歩風の地元の方お二人とすれ違いました。

山ノ神から直進します。険しい場所もあり気を遣わねばばりません。さすが行者道。
マメ桜はあいかわらず多く、つのはしばみ、アカシデ、犬シデ、キブシの花、ところどころにミツバツツジが目立ちます。

やがて弁天の森からの道と合わせます、展望台Bと展望台A(677m)では名標板が壊れ、地面に落ちていました。(10年くらい前には、しっかり立っていたのですが。)

左は伐採地になり、鹿柵沿いになだらかな和やかな道になります。

Cimg1318_2
満開のマメ桜                           立派な赤松群

すりばち広場はドロの水たまりの窪地で 行者の宿でもあったそうです。

Cimg1322
このような かちっとした道標や東屋があったのには ビックリしました。 

といっても大山方向は ガレガレな、いかにも修験の道らしい所があり ハイキング道とはいえないような気がするのですが・・・

Cimg1330
大沢分岐↑(日向薬師からの道と合わす)    778m標高点には↑

それにしても 芽吹きの谷はなんとも綺麗です。
雲が重くガスに包まれてしまい ちょっと寒い春の景色ではありますが・・

Cimg1333

ようやく 三峰~大山の稜線にでました(893m地点)。
このあたりは、かつて明星ヶ嶽・第28行所があったところだそうです(城川隆生著:『丹沢の行者道を歩く』による)
今回は大山には行かず、唐沢峠から不動尻に下りました。

Cimg1352_2
不動尻のミツマタ、最後の華やぎ

不動尻からは 谷太郎川左岸沿いの遊歩道をPまで、
いつ歩いてもいいところでござります

Cimg1365s
途中の河原で の~~んびり ティタイム。  (^-^)v

【コース】谷太郎林道終点P07:00-鳥屋待沢出合 07:15-鐘ヶ岳09:10(10)-山ノ神09:50-すりばち広場11:00-大沢分岐11:25-893m合流 12:00(10)-唐沢峠12:35-不動尻13:00-(25)-P14:30  【地図】昭文社:丹沢 2.5万:厚木、大山

ではまた (^^)/~~~

 あしあと(山域別一覧)へ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10年ぶりに鉄五郎(^^)

2008年4月9日 (水) 曇

前日は春のあらし! 真夜中まで雨風が雨戸を揺らしておりました。
明けた朝は青空とはいかず曇りがち。 でもまぁヨシとしましょ。

Cimg1089_2奥多摩までくると桜の花はまだ健在、
桃、木蓮、こぶしと 絢爛な里の景色を楽しみながら、青梅街道から寸庭に入ります。

町営駐車場から10分足らずでチャンチン(香椿)の木のあるとりつきの家に到着しました。

チャンチン…5月初めに芽吹きます。桃色の新葉が美しいのです。

傍らの寸庭沢の流れの激しさは、昨日の雨のためでしょうか? 小さな流れがほとばしっていました。

 鉄五郎新道は 「御岳→」「金比羅神社→」などの 道標に従って歩けばよく、お花や沢を楽しみながらの行程になります。

といっても、けっこう 杉ヒノキなどの植林が多い道です。

越沢バットレスの上あたりに金比羅神社があります。
祠、掛け小屋、寸庭沢にかかる木橋

 Cimg1124

近くにさくヒカゲツツジは、もうすぐ満開というところ、こんなに綺麗に咲いてるのだったら 越沢から登ってくれば良かったかな?

ひといき入れて 先に進むと…イワウチワのお出迎え

Cimg1170 

群落は2箇所。下の花には、昨日の雨粒が残っていて、重そうな首をうつむきかげん。でも花の盛りでいちめんに広がる景色は壮観です、谷の奥にまで、づうっと連なっていました。
金比羅岩付近(上の群落)には、登山道のキワにも惜しげもなく咲いていて、間近に見ることができました。 ピンク色が濃い気がしたのは、咲き始めの花が多かったためかもしれません。

これまでの鉄五郎ではいつもイワウチワの花は終わっていました。
きょうはハッピー

Cimg1091

とりついてすぐの ヤマエンゴサク。ことし初めてのであいでした。
どうしてこんなに爽やかな水色なんでしょう。絵の具で出すのは難しい。

Cimg1161

しきみ レモン色がステキです。
ミヤマシキミ、アセビも 咲いていました。

Cimg1157

ヒナスミレと思います。 けっこうたくさん見かけました。あまりないスミレでしょう?
ナガハノスミレサイシンはそここに。 エイザンスミレはちょこっと咲いてました。

Cimg1135

ミツバツツジ、満開の木もありましたが、つぼみの方が多かったです。
芽吹きも進んで,山も谷もどんどん 春に埋もれてゆくんですね♪  あ~~

丹三郎から林道を歩いて駐車場に戻りました。(土砂崩れのため「全面通行止め」って、封鎖されていたけど 土砂崩れなんてないじゃん)

ヤマブキがもうすぐ咲き出すでしょう。
多摩川の対岸の大きな桜のピンクの塊、すごかったなぁ。

【コース】寸庭P-金比羅神社-金比羅岩-広沢山-大塚山-丹三郎集落-P  
【地図】 昭文社:奥多摩 2.5万:武蔵御岳 

Cimg1165
さいごに金比羅岩(この岩じゃないかもしれないね)にて 記念写真をば ---☆

ではでは またね  (^^)/~~~

 あしあと(山域別一覧)へ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

わたしのすきな場所

2008年4月5~6日  晴れ

山登りじゃありません
里山の春をちょっと。

Cimg1010h

津久井の韮尾根(にろおね) 
桜に埋もれているのは農工大の農場です、牧場もあるので牛が寝ころんでいたり、空いてる畑がナヅナの白い花であふれていたりします。奥の山並みは三増(みませ)峠に連なる低山、スミレヤマルリソウの宝庫です。武田北条の古戦場だったとかで、そこここに石仏があります。

Cimg1020h_2

韮尾根の一画に 稲生(いのう)の桜山があります
全山桜の花に埋もれますが、それはいっときの華やぎ、花が終わればただの緑の山に戻り、かたくりやワラビやタカトウダイやスミレを咲かせるばかりです、気づかない人がほとんどかもね(^^)v 

Cimg0999

桜山の近くにある「久保田酒造」 
”相模灘”というお酒を造っています、もちろん販売も。
この季節、ここに来る楽しみは、門の裏に咲いているスミレの花。自然に増えたそうです、なにスミレなのか? わかりません。

Cimg0995h

久保田酒造の裏庭のいっかく、ワサビが咲きニリンソウが咲いていて、いつも水音がしています。清麗な空気を感じる場所です。 

藤野の石砂山の西にもわたしの好きな場所があります。
伏馬田城趾のちかく、 菅井小学校、すでに廃校になりました。

たまたま中に入らせてもらえたので…

Cimg1046

小さい教室(左)と 二階の廊下(右)です。建物は昭和50年代のもの。ふんだんに木が使われたすてきなデザインです。 現在、地域の何かの施設に改装中?

Cimg1073_2 

↑は 菅井農業小学校 今西祐行先生によって作られました。(今は休校?)

ここから15分ほどで伏馬田城趾があります。
城跡というより 狼煙台だったということ。

Cimg1057_2 

きょう来たのは あたなに逢いたかったから (^-^)
日曜日なのにこんなに静かなひとときを味わえました ありがとう・・・

 あしあと(山域別一覧)へ 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

逢いにいったよ♪福寿草

2008年4月2日 (水) 晴れ

秩父の山里は春が遅い。

Cimg0903_2

沿道の桜はまだ蕾だったし 沢沿いのアブラチャンも咲き始めたばかり。

Cimg0909 廃屋

細い道筋に ちらほらと菫の花が咲く。

Cimg0913h
タチツボスミレ似てるけど小さい      エイザンスミレ

小さな、これは なにスミレ?? 色が濃いめ
Cimg0970

やがて 目的の沢に来た。水の流れは快活だ。

Cimg0918_2

絶え間なくコロコロ石の落ちてくる谷あいをすり抜けたり、倒木が行く手を邪魔したりで、コース取りに気を遣う。

Cimg0923

石ばかりの険しい谷から抜けると、目の前に広がる落ち葉の撓み。
スラリとしたシオジや緑の苔に覆われた丸い石が連なる源頭らしい景色になる。

Cimg0924

でもまだ先だ。涸れ沢となってからも、いくつものカーブを曲がる。 まだ先なんだ。

Cimg0925

消え残る雪の白さは、冬の厳しさを物語るかのよう。

Cimg0959

そうして、もう沢が尽きるのでは…と思えるころ、目の前に黄金色の連なりが 現れた!

Cimg0945

逢いに来たよ♪

Cimg0943

待っててくれたんだ♪

Cimg0938s

来た道を戻った、帰りはなんともあっけない。

西武秩父→(タクシー)渓流荘前09:50-群生地13:30(20) 〈ピストン〉

ではまた (^^)/~~~

 あしあと(山域別一覧)へ 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

大菩薩峠に冬☆再来?

2008年3月30日 (日) 曇

Cimg0824s_2
石丸峠  この一週間で雪は大分とけたそうだ。 でも、ふたたび新雪が…

【コース】林道終点P07:25-フルコンバ 09:20(10)-大菩薩峠10:20(25)-石丸峠11:15(15)-榧ノ尾12:45(35)-P14:10 【地図】昭文社:大菩薩 2.5万:小菅村図

きのうの晴れが一転、けさはどんぐもり。小管川に沿う林道の終点に車をとめる。
日向沢登山口から登るつもりだったけれど、めんどくさ癖が出てすぐ上の急登にとりつき、尾根に出る。
尾根上は涼やかでじき巡視路がのっこす。直進のササヤブを分け上がったのはおととし、左は源流を巡り林道終点にいたる周回路。 
きょうは右折、日向沢を越えると日向沢口からの登山道(巡視路?)と合流する。

P3300057h ミズナラ

ミズナラやブナなどの巨木を眺めながら、歩きよい道をゆるゆるのぼっていく。
アセビの花は、爽やかな香りをふりまいている、

フルコンバは気持ちの良い草地。北側がひらけているけれど、きょうは曇っていて展望はいまいちだった。でも雑木を載せた山並みがなんとなく赤っぽく、もうすぐ芽吹きなんだと知らせてくれる。 傍らをふと見るとマンサクの花だ。

Cimg0779

この春、はじめての出会いに心が弾む♪

フルコンバからの道は、雪が残っている箇所が多くなり、凍っているので気を遣う。
左手の谷の対岸に延びている牛ノ寝の山並みは、北側を向けているせいか真っ白だ。

Cimg0790

ニワタシバから左に入る山道は通行止め(反対側も通行止め)になっていた。
もしかしたら昨年の台風の後遺症かも。こうなる前に歩いておけば良かったな。
「通行止め」が解けたあかつきには、さっそく歩きたい (^^)

峠の手前はもっとも雪が深く、少しの間だが息が上がる。 凍っているので踏み込むことはないけれど、膝丈ほどの坪足の穴が、ぼこぼことあいていた。

大菩薩峠
Cimg0799

小屋の人がおっしゃる 「雪は一週間でずいぶん解けました。 先週、小管から来た人は大変でしたよ~。腿あたりまでの雪でしたから」。

今夜からまた雪、ここは再び、真っ白な世界に変わるのだろう。 

「ザックを置いて妙見の頭まで行ってみる?」「オー ノー」
寒いし富士山も見えないし、一休みして石丸峠に向かうことになった。
お天気のせいだろう、日曜なのに登山者はほとんどいない。

熊沢山の樹林は雪に覆われひっそりとしている。
静けさに包まれ ただ黙々と登って行く、こういう雰囲気は悪くない。

Cimg0803_2 

ほどなく石丸峠に到着す。 
ンチのつもりだったけれど、寒いし疲れてはいないしで、水飲みだけして、あっけなく斜面を下ってしまう。

晴れていれば富士山が見えるのに、ザンネン

Cimg0812h

丘をひとつこえて牛ノ寝通りに入る。こちらも雪が深い。
白い尾根をつ~~~っっと急降下し 

Cimg0838

雪道を♪♪下り、きょうは玉蝶山のピークを踏んでみた。
この先も歩きよいなだらかな、いかにも牛ノ寝の尾根をトントンとくだると、
あっという間に榧ノ尾山(川入)に到着した。 

フルコンバを小型にしたようなカヤトの見晴らし場で、南には雁ヶ腹摺り山が堂々と聳え、眼下には小金沢沿いの林道や発電の施設やらが見え隠れしている。

このあたりも巨木が多い、ン年前、初めて牛ノ寝を歩いた時は紅葉の真っ盛りだったっけ。楓も多いのだろうが、どれが楓か サッパリ分からない。

Cimg0865

榧ノ尾山から10分ぐらいで 破壊凄まじい道標がある。
ここから下山。
深い落ち葉を踏みながら、どんどんどんどん下って・・・
1時間もしないで ワサビ田の沢に出、
周回路との分岐もすぎてしまう、
ああ、こんなに早く終わってしまってはもったいないような道だ。 

Cimg0872

というわけで、あっというまに今朝の駐車場に到着してしまった。
車が5,6台に増え、幼い子供連れのファミリーもいた。
そうか、今は春休みなんだ。

せっかくここまで来たので 雄滝を見物してから帰路につく。
素晴らしい渓畔林の広がる小管川…
シオジが芽吹く頃はまたさらに すてきなのだろう。 (^_-)

Cimg0887

ではまた (^^)/~~~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »