寺下峠~倉岳山~穴路峠
2008年2月20日(水) 快晴
春を探しに?里山歩きな~んちゃって、中央線沿い南側に延びる里山の稜線を ゆらゆら歩いてみました。 陽ざしは強く、暖かな日だったけれど、まだ消え残る雪が凍てつき、滑っちゃならぬと、つい力が入ってしまうのでした(汗)
ランチは細野山 伐採地を眼下にうららかな南面、富士山も見える
【コース】上野原 08:26→下尾崎BS 09:15-寺下峠10:25-舟山10:50(20)-トヤ山 12:00-細野山 12:30(50)-立野峠13:35-倉岳山14:10(15)-穴路峠14:40-石仏15:45-鳥沢駅17:00 【地図】 昭文社:高尾陣馬 2.5万:大室山
寺下峠への道から秋山二十六夜山。北面はだいぶ白い。
【下尾崎】 秋山側から寺下峠に上がるのは、お久しぶりです。
「いちばん楽に稜線に上がれるルートだし、南からだし・ね♪」
と のっけからお気楽な気分で地図も見ないでスタコラサッサ。 沢筋には雪が残り若干気を遣います、
(初めてこの道歩いたのは レハンメル・オリンピック最中だったので、前夜テレビで見た彼の地の青空とここの青空がリンク、今この道をあるいているとリレハンメルという町の名前がふっとわき起こってくるのです。脳の記憶のしくみって不思議!)
やっと尾根に出ると峠道らしく、稜線をうまい具合にはずしながら登って行きます。
尾根の右と左に道、どっちかな? よく分からん。 それなら尾根上を行っちゃえ、なんて杉林を力任せの這い登り。
ひとしきり大汗をかいてから、こんなはずじゃないと冷静に地図を見て右の道に合流するように寺下峠に上がりました。
【寺下峠】
そうだよね、ここは、いつ来ても暗いんだった。
きょうもとっとと通り過ぎ、待っているはずの展望を期待して先に進みます。
杉林を抜けると明るい雑木林。お日さまの光いっぱい。 北の斜面はふんわりと雪が真っ白で眩しい。
やがて、「そうそう、これこれ↓」 この尾根らしい日だまりの道になりました。
【舟山】
富士山見えます、南アルプス見えます、滝子山から白谷ヶ丸、北の扇山が立派です。
この先も 明るい雑木林が続きます。
舟山からはガッと下りノロノロ上がってゆけば、そこは
【トヤ山】
狭い山頂だけどね、名標が架かっているの、この山だけなのよ。
トヤ山の北尾根もしっかりしてたよね、楽しかったわ、もう5年も前になるのよ。シュンラン咲いていたっけ、ぼんたんも食べたよね、わたしたちの山の思い出には お花と食べ物がかならずセットです(笑)
【細野山】
寺下峠~立野峠の低山のなかで、この細野山がいちばん好き。雑木林がいいのです。 途中、北に下る作業道が伸びており、いつか辿ってみたいなぁ、これは心の中。
山頂手前は伐採地は、まだ幼木のヒノキのおかげで道志丹沢が一望です、富士山がけっこう大きく見えます。あれは鹿留、御正体・・
この伐採地でランチにします(トップの写真)、2月というのに暑いくらいの日の光。
風もなし、久しぶりにお昼寝できました。
目の前の朝日山が大きく見えます。 驚くくらい大きいのです! タンノ入(と思う)の伐採がすごいです。 雪で真っ白な斜面デカイんだよね。 そうそう、丹沢の、檜洞丸がずいぶん険しきみえるじゃない?、今ごろ、深い雪なんだろな。 丹沢大好き、行きたいナァ。 とりとめのない思いを巡らしつつ、ボンヤリしてるのって、いいな。
【立野峠】
南は明るいベージュの道がぽかぽか~~すいっと降りています。でも北への道は、ぞっとするくらい暗かった。 まだ冬なんだって、思い知らされました。
わたしたちは峠を突っ切り倉岳山に向かいます。
35分だけの急登。いまだに ニセピークに騙されながら。
【倉岳山】
富士山はかなりぼやけてしまったけれど、北側の展望が愉しめみました。
雲取山の防火帯の白いラインが鮮やか、御前山が大きく素敵。そして先週の百蔵山も目の前にあるのだけどね、謎、
謎あり
倉岳990m。なのに 扇山1137m百蔵山1003mのほうが 低く見えるのって、
どうして?どうして?
倉岳の北斜面は雪の斜面、でもご時世ですね、覗けばトレースちゃんと付いています。でも、わたしたちは降りないよ、きょうは西に行くんだもん。
2時もすぎれは、午後の弱い光はたよりなく、 影も伸び 色は褪せ、わたしの中に寂しさふつふつ湧いてきます。
【穴路峠】
わーお、これから下りる北側は、どっと雪が残っていそうよ。
推察通り、つるつる凍って気が抜けません、思わぬ時間がかかってしまいました。
小篠貯水池の車道に出てやっとほっ
「あ~、きょうは、高畑山まで行かないでよかった」と、しみじみ思いました。
とちゅうの石仏・へそ水コースの道が分かれるの方の。
なんとも穏やかな表情に惹かれます。
ではまた (^-^)/
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント