« 坂脇峠~滑沢山~扇山 | トップページ | またもや大山でござるよ♪ »

大山 こんぴら尾根

2007年11月21日(水) 快晴

Cimg6477s
菩提峠手前から、西日を浴びる大山

のんびりしようと丹沢の大山のこんぴら尾根を登りました。こんぴら尾根は大山山頂の西から諸戸事務所への尾根、今までスタコラサッサ下るばかりで印象も薄かったのですが、今回初めて登ってみたらなんとまぁ☆☆、認識改めです。

Cimg6412s
こんぴら尾根のなごみ場歩く

北国では昨晩記録的な大雪が降ったとさっきのニュースで聞いたばかり。すっごい寒波が北西の方角から日本列島に覆いかぶさっているのだとか。冬型気圧配置の今朝は、ピーカンな空にぽっかりぽっかり冬の雲、なぁんか・・のんきそう(^-^)

県道70号線富士見橋に駐車し、諸戸まで林道を歩きます。諸戸の事務所から送電巡視路をつたい右の尾根(こんぴら尾根)へのジグザグ道を登ります。

Cimg6404

尾根に出てじき、雑木林に変わると陽ざしたっぷりな明るさに包まれます。
草地に大ブナや大モミジ??、両隣には並行する尾根たちがクッキリ見えています。杉林の緑や裸木灌木の膨らみ、ところどころに紅葉の色香~。そして青い空。

Cimg6422

山頂がちかずくと スズタケが現れますが、道はスルッと直登しており、苦労はありません。 木の実がいろいろ咲いていて、眺めながら楽しい道のり♪♪

Photo
マユミ                             ツルウメモドキ

Kuroaka

大山山頂にはちょうど12時、平日なのに人が多くてにオドロキマシタ。さすがです。
ラインチタイムのころ空は灰色の雲に覆われやけに寒いと、思っているうちアラレが降ってきました。そそくさと山頂をあとにし、ヤビツ峠へ向かいます。

あっけなくヤビツ峠に到着。道路を渡り、対岸の『岳の台ハイキングコース』に入ります。

Cimg6453
入り口はゴルフ場?のよう 

ふだんこんなトコロ歩いたことないので テンション上がる
はいきんぐ、はいきんぐ、るんるん♪  わいわい♪ るんるん♪
やがて、誰もいないし多少草深くなってきたりで、それほど歩かれていない???

東屋を過ぎ送電塔を過ぎ、10年前は(記録があるけど記憶ない)伐採地だったところは、広葉樹の苗木が植えられ、今ほどよく紅葉しているので、いつか素敵な雑木林になるね(^-^)?と、期待です。

Cimg6461
紅葉している苗木越しに大山

Takenodai
岳の台山頂↑                展望台から西の方向(うっすら富士山)
手前『愛の方位盤』  奥『展望台』

岳の台からはハングライダーイダー基地もあるススキ原を下り、菩提峠に出ます。
トップの写真はこのススキ原から撮しました。ここは
今年の初日の出を拝みに三ノ塔に上がったとき寄ったところ。 菩提峠から車道を10分ほどでけさがた車をとめた富士見橋に戻り、きょうの「ひとふで描き」は無事終了しますた。 (^-^)

【コース】富士見橋P08:45-諸戸事務所 09:05-12号標柱上 09:50(10)-大山11:20/12:10-ヤビツ峠1330-14:00(10)-岳の台14:50(15)-菩提峠(10)-P15:50 のんびり、とくに後半はチョーのんびり  【地図】昭文社:丹沢 2.5万:大山

Gamazumi
ヤビツ峠の赤い実              岳の台でガマズミ

紅葉が終わった今の時季は 木の実がいろいろ
赤いの黒いのオレンジの… てかてかしてるの燻してるの…まん丸の、長細いの、星形の…名前が分かる方のが少なかったけれど 見つけたびにみなで取り囲み、あーだのこーだの……
楽しかったです (^-^)

ではまた(^^)/~~~

|

« 坂脇峠~滑沢山~扇山 | トップページ | またもや大山でござるよ♪ »

コメント

また 新しい道 教えていただきました!
県道70号線沿いからの大山ってどうも蛭の影がちらちらして怯えていたのだけれど
この時期ならOKですね。
歩いてみたいです。
ヤビツ峠から菩提峠 やはり最後に歩いたのが10年位前です。
伐採地だったところに広葉樹が植えられているのですか。
それは楽しみですね。
菩提峠のススキも気に入っているのでなんかうれしくなりますね。

投稿: カルディナ | 2007年11月26日 (月) 23時14分

大山自体 わたしも久しぶりでした。
久しぶりで楽しかった。
菩提峠のススキ原、10年前に比べて規模が小さくなった気がしました。

投稿: ba_sobu | 2007年11月27日 (火) 21時25分

お早うございます。

マユミの下の赤い実は、「クコ」じゃないですか?

枝振りがクコにそっくりだし、実の形もクコ。
触って、ブヨブヨとしていませんでした?
クコなら液果だから水分が多く柔らかいですよ。

山の中にあるのは、ちょいと変ですけど。

投稿: タカ | 2007年11月28日 (水) 07時18分

タカさま
赤い実は ぶよぶよしていなかった記憶
そしていちばんの特徴はトゲトゲ
遅ればせながら 図鑑を見ましたら
クコのとこに トゲのことは書いていませんでした

なおも図鑑をパラパラめくっていたら
よく似た写真ありました
もしや
「メギ」っていうのじゃないでしょうか?

投稿: ba_sobu | 2007年11月30日 (金) 01時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大山 こんぴら尾根:

« 坂脇峠~滑沢山~扇山 | トップページ | またもや大山でござるよ♪ »