« 瑞牆山で梵字?の岩探し | トップページ | 大沢山から清八山へ »

今倉山、道志の山は燃えてるぜ!

2007年10月24日(水) 快晴

今年の紅葉、遅れそう。そう思っていたよ。近所の里山はまだ緑だもん。
でもね道志の稜線に上がってみたら あやや・ビックリ、↓これを見よ! 

Cimg5740s

黄金のトンネル抜けて赤岩の、岩稜に立てば目の前に…!

Cimg5763s

【コース】 道坂峠P08:40-今倉山東峰 10:00(10)-西峰10:25-西ヶ原の台11:10(40)~散策12:40-西峰 13:25-赤岩14:00(30)-西ヶ原14:45-P16:00
【地図】 昭文社(高尾陣馬) 2.5万(都留)

道坂トンネル西口から登山道をひと登りして道坂峠に上がる。爽やかな空気。通る風。ノコンギク、オヤマボクチの花が咲き、熊笹が美しい。
歩きやすい雑木林、木々はほのかに色づいて秋到来を思わせる。

Ryunou
なんの実かしら???                   リュウノウギク

快調に高度を上げて行く、もうすぐ山頂だろう。 緑の木々の間にまっ黄なブナの大木が華やいでいる。足元にはトリカブトのぷりぷりの実の隣に最後の一輪青い花。リュウノウギクが咲き乱れヤマハッカの萼の紫も可愛らしい(^-^)

あっけなく今倉山山頂に到着した。ぶなの黄葉の盛りだった

Cimg5626 今倉山東峰

好もしい雑木の尾根を西に行く、紅いモミジがひときわ目立つ。
15分ほどで西峰についた。北側は見事に伐採されマコトに明るい山頂になった。

この春に北尾根で登ってきたけれど、きょうは逆に急斜面を下る。
めざすは造林小屋(廃屋)のある、西ヶ原の台(1246m)だ。

あれよあれよな スゴイ急降下の斜面(粗いカラマツ林)を下る。
どうにか道、やっとこ分かる道らしきトコをぐんぐん下る、
見晴らしは効くし、やがて現れる尾根の形を目指せばよいので不安なし。
傾斜が緩やかになってくると、緑の滴る光も滴る雑木林に変わる。
この変わり目の体感って快感だ!!

Cimg5669 西ヶ原の台

なつかしき造林小屋(廃屋)まえの撓みでランチの後。そこいらを散策。
パラジマの頭方向に少し行くも気が変わり、西に延びるのっぺりした尾根を「調査」した(笑)。

Cimg5699_2 造林小屋(廃屋)

記憶ではカラ松林の中。。。と思っていたのに、見上げる木々はモミジやカエデが多い。やっと黄色になり始めたところ。静かな森に耳を傾ければ 「ササササ・・」と高い音、
森の上の方で奏でている 葉づれのおと?かな・・・

Cimg5698 燃えるブナ

しっとりした気分になったところで 主稜線(今倉西峰)に戻る。
お昼過ぎのお日様の高い時刻だ。
あさがたは閉じていたリンドウの花が次々に開き、優雅な姿をみせてくれていた。
リンドウってこんなに大きかったっけ? こんなに淡い色だったっけ?

Cimg5731 リンドウ

西ヶ原の分岐からひと登りすると、トップの写真の黄金色の道になる。
お気に入りのブナもミズナラも 華やかに装っていた。

Cimg5748h お気に入りミズナラ

樹林を抜けると赤岩の岩稜だ。
わたしたちを待っていたのは こんな道志の山の色。

Cimg5759s
赤岩から今倉山方向        (二十六夜山方向はトップ写真)

紅いのはウルシやハゼだと思う。それにしてもこんなに赤が多いなんて、
今まで何度もきているけれど、今回が いままでで一番、華やかな気がする。

ほんのティタイムのつもりだったけれど、誰も来ない赤岩の、斜めの岩に寝そべって、背筋を伸ばし腰伸ばし、空を見あげているうちに、知らずに時がすぎてゆく。

下山は西ヶ原の分岐まで戻り、沢道コースを下る。エアリアの赤線だけど、後半はルートのわかりにくいところ有り。
ここは何度も下りているのに、2箇所くらい立ち往生して道を探した。もし一人だったら、焦ったかもね。沢道だもの、大雨ですぐ道は壊れてしまうのだ。悩める道であった。

Cimg5773 下山中も紅葉が愉しめる

つぎは いつ山に行けるかなぁ・・・

ではまたァ (^-^)/ 

|

« 瑞牆山で梵字?の岩探し | トップページ | 大沢山から清八山へ »

コメント

こんばんわ。
相変わらず精力的に登っていますね。今年は行く先々が紅葉の見どころで凄いですね!
今倉山といえば、私は十三日に行きましたが赤くなり始めでしたが、10間のタイムラグは超変貌を遂げていますね(#^.^#)
最近あまり登る日がなくて20日に久々に登りましたが、栗山尾根を登って前飛竜に行って来ました。紅葉が奇麗でしたが赤の色が目立ちましたね。熊倉山でまだ紅葉していませんでしたので、今倉山の紅葉は結構早いんですね。
次は来月の半ばまで登れないのですよ(>_<) 昨年の飛竜を思い出しますね。
次回は将監峠から前飛竜を結ぼうかと思っているのですが。
どんどん日が短くなるし、足はどんどん遅くなっているので、歩く距離と標高差を気にしながらコースを組んでいます(ーー;)

投稿: フクシア | 2007年10月27日 (土) 20時32分

すご~いです!
今年もba_sobuさんは黄葉・紅葉の大当たりですね。
うらやまし~

私が道志の山に興味を持ったきっかけ・・
だいぶまえのこと それはある方のレポで11月3日に行かれた菜畑山 
赤と黄色とオレンジの混在ですごく綺麗だったのです。
でも このレポであれはもうピークが過ぎていたのだとわかりました。
いつかこの彩りにめぐり会えますように・・・

投稿: カルディナ | 2007年10月27日 (土) 22時05分

低山なのに こんなに赤いとは驚きましたけど、予想が外れて 嬉しかったです、
昨年の飛龍は良かったですね。
前権現にはいっていないし チャンスがあったらまたご一緒させて下さい。

フクシアさんが足のことおっしゃるなんて、ご冗談を!!
笑い飛ばしてしまいますよ。

投稿: ba_sobu | 2007年10月27日 (土) 22時06分

おお。カルディナさん
入れ違いでしたね。

今倉山の紅葉がすごいと思ったのは 5年前の10月28日
でもことしは なんとなく低山は遅いと思っていたので、今倉山の赤は予想外でした。

菜畑山は紅葉の時期に行ったことがありません
あそこも綺麗なのですか? 良い情報いただきました。


だんだん 近場も色づいてきますね。わが住宅街の銀杏並木も 色づいてきました (^^)

投稿: ba_sobu | 2007年10月27日 (土) 22時16分

うわああ!
紅葉のトンネルだあ!
道志ってお花は少ないけど、紅葉はすごいんだね~。

花の開いたリンドウを見つけると、今日は何かいいことありそうって思います。
ba_sobuさんもいいことありましたか?

それにしても道志の紅葉がこんなにも素晴らしかったとは~。
目からウロコでした。

投稿: かず | 2007年11月 4日 (日) 22時43分

かずさん 道志ってね お花もいいんですよ じつは。(^^)
夏は御坂のミニ版って感じ。
さいきん 植林が多くなったし林道がグイグイ延びているから 変わってしまうかもしれないけれど
それからかずさん 今倉山の北尾根に行かれたでしょ?
こんかい 西峰から西ヶ原の台まで降りてみたの
あそこ、冬とまた違った 感じよ、冬もいいなあと思ったけど、ぶなや紅葉の葉っぱのある景色は格別です!!

緑の中を降りながら、こだちの合間に 例のおんぼろ小屋が見えたとたん、なんかすごく懐かしくって 「わぁぁぁ・・・」っていいながら駆け下りてしまいました。
これが「再訪の愉しさ」かも ミズナラの木やブナの木。モミジの木などが 冬と同じ場所にちゃんと立っていたのが 嬉しかったのよ。不思議です

かずさんの道志の尾根を、この先あるあるかれるなら今度は冬じゃない季節を選んでくだされ。

花だったら 今倉~二十六夜だよ 

投稿: ba_sobu | 2007年11月 6日 (火) 17時18分

【ブログ内写真転用のお願い】

突然のコメントですみません。旅行情報フリーペーパーを制作している者です。
紅葉登山のツアー記事で「今倉山」紅葉写真を探して貴サイトをみつけました。
当ページに掲載の写真1点を印刷物に転用させていただきたく許諾のお願いを申し上げます。
上記アドレスにご返信いただければ幸いです。
なにとぞよろしくお願いします。

投稿: 大野 彰 | 2009年8月13日 (木) 13時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今倉山、道志の山は燃えてるぜ!:

« 瑞牆山で梵字?の岩探し | トップページ | 大沢山から清八山へ »