« 御坂王岳(南稜)~鍵掛峠 | トップページ | 瑞牆山で梵字?の岩探し »

青空雲海、錦秋の金峰山

2007年10月10日(水) 快晴

大弛峠から金峰山にいきました、甲府盆地は終日曇りでも、山稜は雲海の上です。真っ青な空、360度の展望、目の前には金襴緞子の尾根が広がっていました。やったーぁ、 v(^O^)v

Cimg5323 
山頂から、錦秋の千代の吹上げ。南アルプスを遠望する。

【コース】 塩山→大弛峠08:50(15)-2528m峰10:10(15)-朝日岳10:45(15)-鉄山10:30(10)-金峰山12:15/13:25-(10)-朝日岳 14:40(10)-大弛峠15:45→塩山

タクシーのワリカン、5人は少々きつかったけれど、どん雲りの霧の海を抜けると、かいま見えるは華やかな彩りの山々、ダケカンバの黄色いトンネルをくぐり、1時間あまりで標高2300mの大弛峠に到着しました。
やったぁ、
ピーカンの青空と広がる雲海、ずらりと南アルプスが並んでいます。大弛峠に満ち満ちている黒木(シラビソ?)の香りに、はやくもほろ酔い気分、いやが上にも期待が高まります。

登山道は黒木の森です。濃い緑にナナカマドやタケカンバの明るい色が目立ちます。

Cimg5221

ナナカマドは上の写真のように真っ赤なもの、黄色いもの、緑の葉に赤い実のついたもの、とさまざまで面白いしどれも美しい。

Cimg5271

ダケカンバは大きく貫禄充分。下の写真は朝日峠のダケカンバです。

  Cimg5225_2

黒木の森をゆるゆるゆきます。苔にも陽が当たってキラキラ、なんとも明るい森の景色です。

Cimg5229

縞枯れの林にさしかかるとわっと日光があふれ、黒木の幼木がどの木もどの木もめいっぱい枝を広げ、空に向かって伸びようとしています。

Cimg5260

南の空には、雲海にぽっかりと富士山が浮かんでいます。

Cimg5218

尾根上と巻き道に分かれたので、当然尾根に上がります。露岩の山頂、朝日岳と思いこんで小休止。「山名板がないなんて、さすが奥秩父はシブイねぇ」なんて感心していたけれど、ふと見るとお隣にもピーク、
「あれ、あっちが朝日岳だわ、でも、いいよ、この峰は展望いいし、五丈石も見えるしねぇ、富士山も、南アも見え見え、気持よか・・」 とすっかりくつろいで、記念写真も撮ったりとのんびりしてしまいました (^-^)

Cimg5239 朝日岳&金峰の五丈石

ひとくだりして朝日岳東の肩の露岩でまた展望を楽しみ、やっと到着の山頂標識を眺め、ベンチの展望台でまたまたうっとり。

Cimg5265

これじゃいつ金峰に着けるのでしょう? 
さていくとしますか!

Cimg5276

大丈夫、大丈夫、着々と五丈石が大きくなっていますもん。(^-^)v

Cimg5280 鉄山から

鉄山を下り、黒木の森の最後の登りをやってのけるとハイマツ帯になり、一気に眺望がひらけ、賽の河原、ここで小川山 裏瑞牆、瑞牆 八ヶ岳、・・・と ご対面。
ここでもうっとり、まったり。

Cimg5290 お行儀よき、八ツと瑞牆

石門を潜れば、

Cimg5300

は~い山頂に到着  (^-^)v

Cimg5303

Cimg5314

ランチは五丈石を見上げる山頂の南側、
素晴らしい展望はまさに雲上のレストランです。

Cimg5328

トップの写真は山頂の西の裾模様(千代の吹き上げ)
下の写真は 東側のようすです。

Cimg5329_2

こんな景色に、だたうっとりするばかり。おまけに山頂に人がほとんどいません。
さっきまでいたパーティもいつのまにか下山していましたし・・・。
まだまだ明るい太陽の光、 もっといたいけれど、下りなくてはね・・・

Cimg5345 

フフ、富士山はいつも一緒(^-^)

Cimg5273

10月とは思えないくらいずっとずっと陽ざしに守られ、なんとも幸せでした。水曜日の平日登山で こんなスペシャルな一日をすごせるなんて感謝いっぱい。

Cimg5227s

きょうのお気に入りの一枚は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ナナカマド

ではまた     (^^)/~~~

|

« 御坂王岳(南稜)~鍵掛峠 | トップページ | 瑞牆山で梵字?の岩探し »

コメント

んんん・・・
声がでない・・・
羨ましい・・・
越後駒も晴れていれば・・・

投稿: yamyam | 2007年10月12日 (金) 23時42分

たまにはこんなラッキーも。
こんなこと年に1.2度しかないですね。

投稿: ba_sobu | 2007年10月13日 (土) 08時08分

おお、懐かしい!!

ミズガキもきれいに見えて。

「マツタケ」、金峰山のハイマツの中にでるんですよ~。

投稿: タカ | 2007年10月13日 (土) 08時57分

あれ、
金峰では 茸のこと頭からぬけておりました。

ハイマツにマツタケ出るのですか?
初めて知りました。

投稿: ba_sobu | 2007年10月13日 (土) 21時15分

私も同じ時期(6,7日)に金峰山に。ウン十年前に登った青春の山でした。やっぱり、行って良かった、と言う感じでした!
小屋に泊まって、翌日はミズガキ山へ。
増富の湯に入って、いろんな温泉を楽しんできました。
奥秩父もいいな、と。

投稿: kage | 2007年10月24日 (水) 14時39分

kageさん こんにちわ

偶然ですが わたしも金峰10日瑞牆20日と続きました。
こんな華やかな山が続くなんて わたしには珍しいことで
ハイテンションになりますね、オマケの紅葉もばっちりで
ラッキーでした。

kageさんの青春の山って もしや岩登りをなさったとか。
そして今回は増富の湯に入られたとか、うらやましいです
ラジウム温泉って なんか効きそうですものね (^-^)

投稿: ba_sobu | 2007年10月25日 (木) 22時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青空雲海、錦秋の金峰山:

« 御坂王岳(南稜)~鍵掛峠 | トップページ | 瑞牆山で梵字?の岩探し »