« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

大峰の北尾根防火帯

2007年9月26日(水) 晴れのち曇

大峰の、水無山の北の肩から眺める姿は本当に美しい<~♪♪

 古いアルバムから 2002年12月11日
 ↓ 水無山からの大峰(右奥)と西沢ノ頭(左手前)
20021211

今回は 北の深城…現在は深城ダムの小金沢公園から大峰北尾根を登りました。
この道は4年前に一度のぼり
去年は下っています。

下の写真はとりつきの 小金沢公園から見下ろした西側の景色です。

Cimg4854_4

左は長峰の末端、下の橋桁は小金沢橋(だったと思う)のかたわれ、4年前はまだ現役で、この橋を渡り手前の深城に来ました。すでに家屋はなく更地になっていましたが、民宿の看板だけが残り妙に寂しく感じたものでした。今回は写真の芝地から尾根に上がり、防火帯をひたすら登ります。かなりな急登です。
振り返ると真っ逆さまに落ちるようで、去年暮れにはよくぞ下りたものヨ!!と我ながら呆れます。

Cimg4856_3

753mのボッチに上がる前にこんな電信柱の残骸が数本・・、消えゆく生活のにおいに小さく感動しました。

急勾配はススキが繁茂、両側の樹林の縁の方が楽なのですが、真ん中を歩く方が気持ちよい、スイ~スイ~ススキを掻き分け、泳ぐように進みます。ママコナ、アキノキリンソウ・・・。ふーふー。息が切れる。でも楽しい (^_^)v

Cimg4864_3 

1時間ほどたち、おそらく1050mあたりでしょう、ススキがウソのように消え、こんな幅広のプロムナードに変わります、勾配も少なく、ルンルンなお散歩モードです (^o^)

Cimg4874_2
これぞ パラダイス ☆☆☆
木漏れ日が射しこみ、涼やかな風が吹いています。

Cimg4898_2 ・・

ところが 1250mくらいから 緑が減り荒れた感じになってきます。Cimg4899_2

先日の台風のためか? へし折れた木が尾根を塞いでいたり、木の根が足元に渦巻いていたり、主を失った蔦がとぐろを巻いていたり・・・いやはや大変。。

Cimg4905_2    やがて尾根の形が失せ、ひたすらな急斜面の這い登りになりました。
でもこれは山頂近しのしるし、
ファイトが湧くのでしゅ

あれに見えるが 山頂じゃ → 

さあ つきました。
雑木林に囲まれた、ここが大峰の山頂です。
きょうも大峰権現の祠が、出迎えてくれました

Cimg4909_3

下りは南へ、道標に従い水無山に向かいます。
下りはじめは、やはりかなり急勾配。
こんなスレンダーな山なのですから当たり前ですね。 
春はやまざくらの舞い散るあたり、秋はオクモミジハグマやコウヤボウキが点々と。

西沢ノ頭を過ぎると 大展望の伐採地 !!!
と思いきや・・・アラマァ

Cimg4914_3

展望どころが足元に道すら見えない始末 (^^;)

でもお花たちにあえました。

Cimg4921_2
しもばしら           じいそぶ?ばあそぶ?      きぬたそう

Cimg4931_2 水無山では 休憩がてら山頂に立ち寄り あとは一気に上和田に下ります。
登山道脇の雑木林の、去年の落ち葉の中から真っ赤なタマゴタケが顔を出しています。

シラカバの美しい幹は・・・ここを歩く楽しみのひとつ

しかし、お彼岸も過ぎたというのに、風が止まるとうだるような暑さ。いったいどうなっているの??


・・

【コース】 大月08:57→(\5210)小金沢公園09:35(10)-1000m 10:25(20)-1250m 11:20(15)-大峰12:20/13:05-西沢ノ頭 13:25-水無山14:20(10)-上和田15:35/15:47→(\580)猿橋16:18Cimg4925_3

水無山にたくさん落ちていました
やまなしって これのことかなあ?

(^^)/~~~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

御坂黒岳・北尾根を

2007年9月19日(水) 曇 

初秋でも 御坂黒岳は花の山~~~♪♪
登りは新田からの北尾根です。 途中の雑木林も、なかなかでござんした。

「うわっ」どーなってるの? こんな木もある北尾根です。
Doda

【コース】 石和温泉 08:40→(taxi \4420)新田09:05-ゲート09:15(15)-林道10:15(15)-1360m△10:55(5)-1434m△ 12:00(10)-1473m12:35-黒岳13:40/14:15-御坂峠14:55(10)-御坂トンネル16:05(10)→(taxi \3370)河口湖駅16:25
【地図】 昭文社:富士山  2.5万:河口湖西部、河口湖東部
【参考】 「静かなる尾根歩き」 松浦 隆康著 (新ハイキング社)

新田のバス停から唐沢川右岸に沿う林道に入りゲートの先からとりつく。尾根に乗ってもなかなか勾配が収まらないなぁと思っているうち、岩が多くなり、いつの間にか喜々として岩越えを楽しんでいるわたしたちであった。

岩が消え自然林になると勾配もおちついてきて、やっと水飲み休憩が出来た。すぐ上にさっきの林道が大きく回り込んで尾根を乗越している。

Cimg4719

わたしたちは林道を横切り尾根の続きに乗らなくてはならない。擁壁の左の切れ目からよじ登り尾根に戻る。

尾根上は、ようやくといった感じでふだんの歩きができるようになった。藪もなく歩きやすく、周りの緑を楽しめて嬉しい。 なんといっても自然林がいいのだ。そんな林床にさりげなく咲いているオクモミジハグマを見た。リボンのような花びらの上品な花。

Cimg4728_2  「ひゃぁ、なによこれ!」 そこいらじゅうにいろんな茸が生えているぞ。写真を撮り家のポケット図鑑で名前を調べた。キンチャワンタケは自信あるけど(右→)、あとはどうも分からん。 Cimg4731
(左)箒のようなヤツはあちこちに顔出していた、もしウマイ茸だったら大豊作だに。 
(右)オレンジの掌のようなの色も鮮やかで綺麗で食べられるんじゃないの?
アカヤマドリやタマゴタケもあり。

Cimg4751_2  三角点(1280m)を過ぎると、足元涼やかな素晴らしい林になった。こういう出合いがあるので山歩きはやめられない。

トップ写真のグネグネ木もここの住人 (^^) 。 左は少しアングルを変えました。巻かれてみたい??なんちゃって(笑)
地図によると、この先から勾配がほとんどない極楽な尾根歩きになるはず。「楽しみだわ~ん」、ウキウキと木々の間を抜けていく♪♪♪

Cimg4740

やがてカラマツが混じりだし、日が射すためか藪っぽくなってきた。オケラ、シモバシラが花咲かす。ハナイカリも立派でたわわな花つき、(といっても緑色の花なので地味だわさ)。 
オオッ、トリカブト、あっちもこっちもヤマトリカブトの青い花。ひと株で花束が出来るほどな優等生ばかり。誰もいないをいいことに、ひゃぁひゃぁ騒ぐわたしたちであった。(笑)

Torikabuto

1434m峰には意外にも三角点あり、新仕様なのか石製でなく金属製の基準点風、ちょっと貫禄不足だネ。 この先われらの南西方向はヤブに埋もれているので、目をこらし見極めつけて突っ込めば無事尾根に乗る。カラ松林である、タムラソウ、シラヤマギク、トモエシオガマ、オケラ、アキノキリンソウ、ヤマハッカ・・・・お花もいろいろあるけれど、足元が煩わしく楽しんでもいられない。

おっとっとっと!  伐採跡の枝や切り株にコケそうだ。(イヤや、イヤや。こんな道、ルンルンのんきの歩きたいのよう~)(12時はとっくに過ぎてしまったよ、おなか空いたよう)などと雑念も混じりつつ、ふうふう息を切らして1478mの台地状に立つ。  どで~ん、目の前に大きく黒岳が鎮座。 「まだ遠いねぇ・・」 萎える心。 かといって、ここでお昼というのもねぇ・・・。 「山頂がああ見える時って意外に近いのよね、」「それにドンベイ峠からの道と合流すれば、歩きやすくなるよ、きっと。」 お互い励まし合いながらやすむことなく鞍部に降りた。

Cimg4799 1478m過ぎて

ほー、ヤブが消えた、ふっ~、良かった、でもヤワな斜面に倒木も多し、潜ったり跨いだり避けたり、それぞれの体型に応じたコースどりで上に向かう。じょじょに大ブナが出てきたよ。トリカブトも咲いている。サラシナショウマもだ。 じき右側からスッキリした道合わさる、ドンベイ峠からの道だ、あと20分。

Cimg4827

山頂に近づくにつれトリカブトが多くなり、立派なぶなも多くなり、おまけに霧も濃くなってきた。白い流れが見えるほどである。御坂峠からの稜線に乗ると、山頂はすぐ先だ。

おお、、、白菊がいちめん。ユウガギクという野菊だとか。この時季の黒岳は2度目で、この花園は一見の価値がある。ユウガギクの波間のあちこちには、大きなピンクのボンボンのタムラソウも揺れている。小ピンクのカイフウロも存在感あり。

Cimg4838

13:30過ぎてやっとありつけたランチ。今まで我慢した甲斐があった (^^)
だから、ゆっくりするつもりたっだけど、帰りのバスの座席を確保できず、電車利用に急遽変更になり、あたふたと下山の支度、アア、忙しい。下山路は一番確実な御坂峠経由とした。

黒岳から御坂峠までもミズナラのすてきな楽しい道のり。紅葉もいいだろうな、その頃だったら展望も楽しめそうだし、うふっ (^^) なんて、考えながらトントントン歩く。さっきまで雨が降っていたらしく地面が濡れている。

Cimg4847

御坂峠では、最後の歩きに備えいっぷく、熱いコーヒーがおいしかった。

Cimg4852 現在は御坂トンネルであっという間に通ってしまうけど、かつては大切な峠道。
かたわらにひっそりと置かれた野仏の、なんともいいお顔、きょうの山行きを感謝し…心をこめて手を合わせた。

では またネ (^^)/~~~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鹿留山~杓子山~忍野

2007年9月15日(土) 小雨~晴 

今日のラストは… 広大なススキの原っぱを下るのだ~~~♪♪

Cimg4675

ひさしぶり。晴れの予報で山に行けます。今回は富士山麓の鹿留山(ししどめやま・1632.1m)を北尾根から登り、杓子山に繋ぎ高座山をこえてカヤトの原っぱを忍野に下りました。

【コース】 谷村町→(\2810)御正体神社08:00-巡視路分岐 08:20-送電塔08:40(10)-1250m(20)-恩148標11:00(20)-鹿留山11:20(50)-杓子山12:55(25)-大ザス峠 13:45(10)-高座山 14:35(10)-鳥居地峠15:30-忍野中15:50-忍野八海16:10 【地図】昭文社:エアリア富士山  2.5万:都留、御正体山、富士吉田  

こんな明るい朝は嬉しいな (^^) 、中央線の車窓いっぱい青い空、眩い陽ざし。
ところがところが富士急に乗り換えたとたん、大きな雲が遠慮なく空を覆い始めた。
谷村町からタクシーでとりつきの御正体神社に着いたころはドン曇りで、今にも降り出しそう。

結局2年前と同じような空のもと、林道がら242号鉄塔への巡視路を辿る。道中には山の果物、クルミ、桃のようなの(スモモか?)そしてアケビ、味見をしながら楽しく歩いた、やがて水平道から尾根にとりつく。
Cimg4530_2
なんとも急な斜面をヒーヒー、やっとこ尾根に乗ると送電塔の台地だ。ついに雨がふりだした。台地から
雑木の急登をひたす ら喘ぎ・・・、1250mで北からの尾根を併せ、1400mあたりでおそく東からの尾根を併せたのだろう。巡視路の黒階段が姿を消し、代わりに恩賜林の赤い杭が出てきた。
1400m辺り?こんな大岩が尾根にデーン!

Cimg4539  あいかわらず急勾配が続く。でも、お花たちがチラホラ姿を見せ始め元気が湧いてきた。
レイジンソウは花の盛り、あちらこちらでモコッとした小さな花穂をピンと立てていた(左)。オクモミジハグマに会えたのも嬉かった(右)。

Cimg4561

1450m辺りから勾配も弱まり、ブナの森になる、
下草はサラシナショウマがみごろで白いビン洗いの穂をくゆらせていた。トリカブトはこれからが本番、咲き初めの瑞々しい青色の花がちらほら、花付きがよいのでそれでも見応え充分。レンゲショウマは、花を終え店じまいはじめた。生き生きと葉を茂らしているのはヤブレガサ、大きな葉っぱだ。

Cimg4582

鹿留山の山頂に着いたのは11時過ぎ。、大ブナの下で早めのランチタイムにした。小雨と思っていたら木の下にだけ雨の降る樹雨(きさめ)だったりして・・・

Cimg4624_2
空は明るくなかけてまた暗くなる。そんな雲の中を、鹿留山から杓子山に向かった。吊り尾根はテンニンソウ(右写真)やサラシナショウマ、トリカブトやオヤマボクチ(蕾)などけっこう花の多い道なのだ。

杓子山の山頂は霧霧霧・・・、だぁれもいない。
ベンチに陣取り下山路の相談だ。「不動ノ湯からじゃあんまりだねぇ、林道も長いしやだねぇ」「向原峠でおりるべぇ」「いや登り返して堂屋尾根で下ろうよ」「向原峠に降りたときにどっちにするか決めればいい」  でも、そのときの山頂のあまりの霧の濃さに☆ヒラメク、「陽ざしがなく涼しいのだからチャンス!? 南面のカヤトの原っぱを降りてみよう」 ということになった。

カヤトの原は花が多い。セイタカトウヒレンなどのアザミ系やアキノキリンソウの黄色花が賑やかだ。Cimg4667_3
ハクサンフウロと思っていたら、左・タチフウロ  右・カイフウロとのこと。
シロヨメナと決めていた白菊はユウガギクとか、ギボウシの株もたくさんあったし、たいしたお花畑だ。

でもノンビリ眺める余裕はない。なにしろヒジョーに滑りやすい土、掴まろうとするとアザミやノイバラ。ロープがなかったら直滑降で落下しちゃうっっ・・ひょえ~っ

降りるにつれて霧が消え地上の風景がクッキ見える! 濃い霧は山頂あたりに居座っていただけだったのか~。  溢れる陽ざし、暑いけれど太陽はやっぱり気持ちいいなぁ。青空はいいなぁ。

Cimg4643  大ザス峠のハングラーダー基地では、ちょうど飛びたつお姿を見送ることができた。いとも簡単にふわっととんでいってしまう。(写真:風を読む) なんとも優雅な遊びであるなぁ・・・

大ザス峠からアップダウンのある尾根を越え、高座山に到着する。
ここから一気にカヤトの原っぱを下るのだ。道がいろいろ分かれるけれど、結局中腹の林道に出て同じところに到着できるようだ(と思う)

Cimg4651
ワレモコウ          コウシュウヒゴタイ     マツヨイグサ

Cimg4678 なんと言っても咲き出したススキは美しい。銀色の穂がまだ弾けず、陽ざしを受けて輝くのだ。ススキの間にワレモコウの赤い玉も点々と・・・。

Cimg4679_2 シロヨメナなどの野菊、シシウド&細かなウド系の花、クサハギ?ハギの類も色さまざま、種類が違うのかも知れない。 人の踏み込めない草むらには、もっとわんさか花の数があるのだろう。

道沿いの花を写しただけでも 秋の七草のうち クズ以外の六草が揃っていた。


ハギ   キキョウ  ナデシコ   オバナ(ススキのこと)  と

Ominaesihujibakama_2
オミナエシ                           フジバカマ                       

Cimg4708

野に出てから中学校の脇を過ぎ忍野八海まで足を伸ばす、ちょっくら「場違い」な自分を意識したけど、まぁ、無事 着替えを済ませ、ビールもゲットできたのだから 万々歳。
あとは新宿行きの高速バスで、中央道を一気に都心に向かった。

←高速バスの車窓から、
きょうはじめての富士山のお姿です。

ではまたぁ  (^^)/~~~

| | コメント (10) | トラックバック (0)

青木ヶ原樹海

2007年8月29日(水) 曇り 

御坂の予定を縮小して三ッ峠に、ところが前夜はザンザンぶりで、当日の朝も雨、予報も雨なのでは仕方ありません。 お山はやめて河口湖駅からレトロバスにのって、お天気まかせでテキトーに観光しようということになりました。

河口湖駅から 河口湖西湖レトロバスに乗り、まずは車内で「2日間乗り降り自由クーポン」を購入します¥1000(現在は¥1300)

 Cimg4465
まず運転手さんに確認。「あの~ 青木ヶ原樹海に行きたいのですが、どこで降りたらいいでしょう?」 「コウモリ穴がいいですよ」

そう。まず、樹海にいってみようと、行きがけにみなで決めたのです。 
樹海の鬱蒼とした緑、遠くから眺めたことはあるけれど中を歩いたことはないのでね。

バスの運転手さんはガイドも兼ね、要所要所で観光案内をしてくださいます。 
「はい宝石博物館です(説明ありましたが、忘れますた^^;)」
「はい、ハーブ館です(説明・・こりも忘れますた^^;)」
観光施設をこまめに巡るバスルートなので、なかなか先には行かない感じ。
「西湖のあの島はうの島です、天神様が祀られています」
そういや 毛無山に行ったとき天神峠っていうのあったけど関係あるのかも

30分ほどで到着した コウモリ洞穴にはビジターセンターのような案内所があり樹海の地図も置いてあります。  「ネイチャーガイド1時間コースがありますよ~」とのお誘いに、参加することに。(¥500)

Cimg4471

富士山噴火の歴史から、溶岩洞穴の出来かた、洞穴の種類、樹海は溶上原始林であること、溶岩から草が生え、やがて陽樹(赤松など)の林が出来、それが現在の陰樹(栂、檜、樅など)の林に代わってきたということ。樹海には水がない(溶岩なので雨が全て浸透してしまう)代わりに苔が地表を覆い保水している。その地表はわずか2~3㎝しかなく、木々は根を張りお互い絡み合い倒れないようにしている、大きな動物はいないがリスモグラは多い等々。

ツアーを修了し賢くなった???わたしたち、この際だからコウモリ洞穴に入ってみることに。 なんと、入口でヘルメットを渡されたのです。
「へぇっ? 洞窟探検の気分でるじゃ~ん」 なんて、いよいよ入洞します、

Cimg4489

穴に入ってさっそく頭をゴチン、ゴチンゴチン・・・なるほどヘルメットは必携でした。
天井の低いところでは匍匐(ほふく)前進を余儀なくされるので、けっこう大変。
正直つかれますた。というわけで、わたしたちには楽しかったけど住人たるコウモリ君たちはさぞ迷惑なことだったでしょう。数が減っているのもわたしたちのせいだね。

雨は降りそうもないので、しばし青木ヶ原樹海を歩くことにしました。レトロバスBSのどこかに出ればいいので、「有名だから」と、富岳風穴を目指すことにしました。

Cimg4506 道に迷いやすいとか自殺者多いとか、なんかおどろおどろしいイメージの樹海、それは栂などの黒木が雑然と生えていたり、苔で覆われているせいと思います、
溶岩のガス穴がところどころパックリ開いて、異様な景色ではあります。

良く整備され、道から逸れなければ迷うことはないけれど、花はないし景色は単調だし、あんまりちょっと、う~ん。。

Cimg4514

富岳風穴入口には大駐車場トイレ土産屋があり、たいそうな賑わい。、
風穴入口まで行ったもの¥280の入場料にビビって 「どーせコウモリ風穴と似たり寄ったりよ」と、きびすを返し、売店での¥300のとうもろこしソフトクリームの方を選択したわたしたちでした。

そして再びレトロバスで河口湖駅まで戻ります、なんとこの便は(若者たちで)超満員!!
レトロバス、、、なかなか良いけど、山で使う場合は帰りだね、と意見一致です。
こんど乗るのは 十二ヶ岳のときかなあ?  Cimg4476

秋雨 台風 ・・・・ おとといの水曜も中止。思えば、この時期は、毎年山に行かれていません。

写真は エビフライ →
じつはリスが食べた松ぼっくりです
綺麗に芯だけが残っています

ではまたァ   (^^)/~~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »