« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

大室山の初夏の風景

2007年7月25日(水) 晴れ/曇 

久しぶりに晴れた。
気象庁は「梅雨の中休み」というけれど、梅雨が明けたかのように真夏の太陽がギラギラ、そんな日に選んだ山は しぶ~く丹沢の大室山。山頂のバイケイソウの花が咲いている景色を確かめたくて~~ (^_-)

Cimg3598

【コース】 神ノ川日陰沢橋P08:30-とりつき08:55-(15)鐘撞山 10:10(15)-(15)大室山12:50/13:20-ベンチ14:10(15)-犬越路14:50(20)-P16:10

神ノ川の日陰沢橋に車を置き、まず鐘撞山をめざす。周回するために最短の井戸沢左岸尾根からとりつくことにした。

林道を30分ほど戻ったところ(採石?会社向かい)、以前は尾根の左奥から登ったけれど先端に階段ができていたのでここから山に入る。ところが道はジエンド。でもまぁ、藪なし斜面を5,6分も登れは尾根上の径路に出られる、あの階段は登山道を作成途中なのかな。Cimg3601

そのままぐいぐい檜の美林を登って行く、風もないのでふうふう汗をかきながら1時間ほどで林が切れ展望地に出た。南側に大きな山と凸凹の稜線、檜洞丸(熊笹ノ峰)と大笄小笄だ。青空に緑の稜線、久しぶりの目にする素敵な山の景色だ (^^)

すぐ上が鐘撞山の山頂で、雑木林に囲まれた落ち着きのある広がり、祠と山名標、武田氏埋蔵金のかめ伝説の説明。そして山の名にちなんで鐘が設置されていた。西側の木立の上にはでっかいでっかい大室山の姿があった。

通い慣れた?道筋をヒョイヒョイ行き、934mで右折(左から尾根を合わす)、950m~1100mの急登地帯になる。ここのコースは来るたびに変わっていて、今回も途中から初めて辿るルートだった。

へろへろになって1100mで汗をふき、あたりを見回すと素敵なブナ林が広がっている。この先も尾根の左はヒノキ林、右はなんとも若々しい無垢なブナ林なのだ。

Cimg3616

「これだから”ブナの丹沢”っていうのね」とほくほく、登っていった(^^)。

Cimg3640 やがて日陰沢新道を合わし勾配も緩やかになってくるあたりから、お目当てのバイケイソウが現れ始めた。
もう終期で半分以上の株は茶化して倒れ消えかかっている。そうだった。バイケイソウって綺麗さっぱり消えちゃうんだ。
それでも花付きはよく8割以上の株に花が咲いていた。

Cimg3669

でも、あの、、、、今ごろは青々とした下草になっているはずのトリカブトの姿がどこにもないぞ。・・・・
ようく見れば黒い針金のようなのが・・・・
うわっ 全滅? 
ウソでしょ?
いえ、これが現実なんだ。

Cimg3659 展望のよい(きょうは霧で埋まっていたけれど)伐採地をすぎる。
ナツツバキの花がよく咲いていた。

左に崩壊地が現れてくる、大分山頂に近づいた。霧がどんどん流れてくる。
お馴染みの大ブナたちと再会、ああ、この木は無事でよかった。あっちのは? 喰われているよ、ハバチの被害がとても気になる。

Photo_4

東北斜面のブナ林は、それほど奥まで歩かなかったので確かでないけど、ハバチはまぁまぁ大丈夫??と思うのだ。希望的観測(祈)

バイケイソウの最盛期は終わっていたCimg3672_3 けれど、まだまだ見応えがあり、写真を撮りながら歩く。 ここのトリカブトの被害は、群生の規模が大きいだけで深刻。茎が黒く枯れ、消えているもの、遅れて葉が黒くなってきたもの、上の方にかろうじて緑の葉を縮らせているもの、でも、遅かれ早かれすべて消えてしまうだろう。本来なら地表を隠すほどのトリカブトの緑のうねりの場所なのに…

霧が深くなり、登山道の前方がまったく見えないほどだ。

Cimg3690

前方から5,6人のパーティが現れる。かれらは自然保護?活動の人たち、「上にブヨがいるでしょう?」と、お声をかけてこられた。
「はい、それで逃げてきたのです。あのぅ、、、この辺のブナは
ずいぶん虫に食われてますねぇ」 とお聞きすると、やはりハバチの大発生だそうだ。
「で、そのブナは今後、どうなるってしまうのでしょう?」
「一年では枯れません、でも一回ハバチにやられた木は、翌年もやられる傾向があるんです、そして何年か続くと枯れてしまうんですよ。」
「心配だわ・・・ それから、トリカブトが黒く枯れてますけど?」
「そうですね、やられてますねぇ、どうしてなんですか?」
と逆に問い返されてしまった。かれらは、専門家、虫オンリー? 
植物のことも、いろいろお聞きしたかったなぁ・・・

室山の西の肩から犬越路への道をくだる。ここがバイケイソウの一番濃いところで、最盛期を思わせる花の群落があった。

Cimg3704
バイケイソウ花の後期、咲き終わる       同じ斜面、一昨年の芽吹きのころ。
と茶色になり株が倒れ消えてしまう。      バイケイソウの芽が出ている。 

トリカブトは枯死して消えてしまって       緑小さいの草は、すべてトリカブト。
いる。                        地表を覆うほどである


ここのブナ林は、大室山最大のハバチ被害地。なだたる大木がことごとくやられている、霧に隠されて目立たなかったけれど、クリアだったらもっと悲惨だったかも。
トリカブトの枯死状況も同じ。こちらは黒く消えてしまうので、知らない人はきづかないかもしれない

大分くだり、尾根の形もハッキリしてくるあたりでは、もうブヨはいない。霧も薄れ周りがようく見えるようになった。重い曇り空。天気予報の”曇”は当たったね。三角点を越えると。もう犬越路だ。

Cimg3718 新しい犬越路避難小屋に訪れたのは初めて。
まぁ、まぁ、すてき。ぴかぴかな床、透明な大きな窓。いいな、丹沢の小屋もどんどん素敵になるね(^^)

最後の下りに備え、小屋前のベンチにねころんで、、心地よい空気に吹かれながらのんきにお昼寝だぁぁぁ。

犬越路から神ノ川に下る、今回驚いたのは、その荒れよう。以前から沢が暴れるらしく、しょっちゅう道は付け替えられたり崩壊していたりする。今回も石ゴロの上に崩れた岩ゴロが被さり道が消えていた所あり、まだ手当はされていなかった。この岩ゴロ状態は木橋で川を渡るあたりまで続いていた。

Cimg3725

そして無事、日陰沢園地に到着。神ノ川ヒュッテ前の水場で一休みした。

きょうみた良いこと悪いこと、すべて躍動するのが、自然の姿だ。
沢が暴れ崖崩れし、ハバチがぶなの葉を食い尽くし、なんかがトリカブトを全滅させ、バイケイソウの花が何年ぶりの大当たりしてる………

Cimg3703_3  でも、来年は
トリカブトのお花畑ができているかもしれないし、
ぶなは勢力を盛り返してるかもしれないね
…(^-^)

鹿の食害調査の鹿柵の内側は、こんなに植生が豊かでした。

では またぁ  (^_^)/~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

三国山、バイケイソウ咲いた

2007年7月21日(土) 曇 

きょうもまた曇空、つまりは地上は、きりきりきり、霧いちめん~~~。
国412さえ、センターラインがやっと見えるほどの濃い霧に覆われていました。

Cimg3544

霧のブナ林はそれなりに 趣あり、幻想的な風景です、
今回はその森に、バイケイソウの花が咲いていたのです

Cimg3539_2

地味な花ですが大柄でもあるし、あまり咲いているところを見たことがなかったので、霧のブナ林がますます不思議な空間に思えました。

Cimg3530

この花をみられただけでも よかったな  (^^)

Cimg3549_1 

であった花たち

Cimg3514

トリアシショウマ                        ヤマホタルブクロ
ヤマオダマキ                               シモツケ

このほか、シロガネソウ、ツルアジサイ、キヨスミウツボ、ヤマハッカ、クサフジ、バライチゴ、ナワシロイチゴ、アヤメ、ヤマボウシ、・・・・・・・・

Cimg3584_1
で、
ハテこれは?

見たことあるよな
ないような??

【コース】
三国峠~三国山~明神峠~鉄砲木ノ頭~パノラマ台

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小雨の小管川源流域

2007年7月18日(水) 小雨/曇 

梅雨だもの雨がふるのはしょうがない、んじゃぁお散歩モードに切り替えて
小管川源流域をぶらぶら歩きましょう。

Cimg3448s
雄滝入り口に架かる橋 自然木のカーブをいかしたデザイン ☆
(きょう唯一であった釣り人……)

このあたりシオジの大木に囲まれ深閑しています。小管川は台風大雨の後なのに水量やや多め程度、深い森の中だからこその、自然の力の凄さを感じます。

Cimg3463s_1
滝からの戻り道(いつもはもっと歩きやすい)              雄滝

雄滝を見物したあと林道終点まで歩き、左に下る道にはいります。
小管川を木橋でわたり、ワサビ田沿いの道をゆるゆる登りってゆきます。

Cimg3472 

分岐では右の道を行きます。巡視路はほぼ水平に、尾根の襞をなぞりながら、時計回りに小管川の源頭を巡って行きます。

Cimg3483

(おそらく小管川だと思うのですが)川の畔でランチ、上流にはワサビ田があり、小屋もありました。雲行きが怪しく ゆっくりできなかったのが残念でした。

Cimg3497_1

高さのある木橋をこわごわ越え(滑りそうなんだもの)、ルンルンな小径をゆけば、じき林道終点に繋がる尾根をのっこす場所に(→大菩薩の木札あり) 去年の秋はこの尾根をヤブコギ登りしたんだなんてこと、ちょいと思いだして、きょうは尾根を下ります。下りはちゃんと道あります。

Cimg3502
ガクウツギ                        マタタビ

ということで、「お天気のよい日に、またまいりますわ~」と、ソフトモードの
山歩きを終えました。

滴る緑とマイナスイオンをたっぷり浴びたおかげ、かさつきお肌も少しはうるるんなったかな?

きょう見たお花

Tamagawa2
キツリフネソウ                       タマガワホトトギス

雨ならでは。。わたしたちには通り道になっている小管の御鷹神社にお詣りしました。この神社 なかなかの鎮守の森をもっています。

Cimg3428

もひとつ、雨ならでは。。いきがけに、小管村役場にたちより小管村図¥100購入しました。役場の方はとても親切。

【コース】 雄滝入口P10:20-雄滝往復-牛ノ寝登山口-ランチ12:10(30)-P13:10

| | コメント (6) | トラックバック (0)

滑沢山~鈴庫山~柳沢ノ頭  

2007年6月30日(土) 晴れのち雨 

思いの外、良い天気予報 (^-^)v  んじゃぁ、ハンゼノ頭の西側の鈴庫山へ行こうと、急遽きまった、なんと前日の晩だ。 

【コース】玉宮-滑沢山-鈴庫山-柳沢の頭-竹森林道-高芝大橋→玉宮

Cimg3211_2 周回コースを組み立てて車は玉宮にとめる、まずは滑沢山を目指す。

とりつきと睨んだ尾根に向かう途中で目にしたのは、元気に育つビロードモーズイカ、黄色の花を咲かせている。逞しすぎるけど、葉っぱはホントに柔らかく、くるまれたくなっちゃう感じな、そんなヤツだ。

じき、左手に延びる道を見つけ山に入る、最初は檜、やがて赤松林になり、なおもせっせと辿ると、雑木林に変わった。してやったり、ウキウキしながら上り詰めれば前方に空が現れ、送電塔台地に立つ。富士山はだいぶ雪も消えまだら模様、今にも空に溶けてしまいそうだ。そこから巡視路の階段を登り、すぐ上の支尾根に乗ったら、緑の防火帯が出迎えてくれた。(^-^)

Boukatai

30分で稜線にでる、想像したよりずっと素晴らしい緑の尾根。わたしの好きな大きな木もあるし、ヤマボウシはさいているし、シラカバの白い幹は鮮やかだ。

Cimg3238

三角点の滑沢山ですっかりくつろぎ、気分も上々に縦走を続ける。
二つ目の分岐では右に曲がらなきゃと ふたりして言いあっていたくせに、気づいたら直進のまま林道に下りてしまった。うっかりもののわたしはともかく 相棒のKさんはこんなことない人、きょうはヘン? マァたいしたロスでないし林道をそのまま伝い坂脇峠(さかのわきとうげ)に出た。

Cimg3251_1 さてさて、ここからが大変。地図でも密な等高線の1336m峰、急登は覚悟の上だが足元の倒木煩わしく、かといって稜線はハズしたくない。 巻き気味の踏み跡を追い、適当なところからグイグイ尾根に上がり、ようやく岩っぽいピークについた。ヘロヘロでペコペコ。
やっぱ、ピークはいいモンだと、早いけどお昼にしよう(^-^)。
地図を見たら、鈴庫山までは、まだずいぶん長い、ふたりして、しばし呆然・・・。

ところが杞憂とはこのこと、この先は、すずやかな道がのびていく。ウキウキ弾んで歩いていける♪

Cimg3276_5

シラカバの幹の美しさにうっとりしたり、標高が上がり姿を見せはじめたブナを誉めたりしながら、いくつかピークを越えた。ポイントではしっかり方向確認もしたし (^-^)v

Cimg3255_2 ここにガイド君、登場。 黒い光ケーブルが尾根に沿って延びていたのだ。Kさん曰く、「これって上まで続いてるんじゃない?」。 よっしゃ、案内していただきやしょう。(^^)
そうして鈴庫山への最後の登りになった。あいかわらず涼やかな道をしばしゆくと、岩が現れる。 ハテ? 案内人ケーブル君は 右に巻いている。道もしっかとしている。ではわれわれもついていきます、と、山腹の右を巻くことにした。笹の煩い斜面のふみ跡を追っていく。 そうしたら、なんなく10分で稜線にでた。あらま、そこは鈴庫山直下、ハンゼの頭との吊り尾根だった。

Cimg3290_2  5分も登れば鈴庫山の山頂にたてる。
霞がかかって富士山などの展望はよくなかったけれど、さっき歩いたばかりの尾根が目の下にクネクネ延びている。そんな景色を眺めながら いただくコーヒーのおいしいこと(^-^)

Cimg3287_3

       鈴庫山山頂→

鈴庫山からハンゼの頭(下の鞍部)に向かう。巾広の感じいい道、笹の間からダケカンバが空に伸びていた。

やがて ヤマツツジの赤い花が目立ち始める。「すご~い、まだ咲いているとはねっ!」と 興奮してさけんだら、「先週、花見に来たのよ」とKさん「すごかったわよ、この辺、ぜんぶ真っ赤だったのよ」 「そうか、でも、きょうのこれでも、かなりなもんよ、レンゲツツジも咲いてるし、ドウダンは、まだまだいける」と わたしは満足。ハンゼの頭下の東屋でしばしの撮影タイム。

Cimg3307_2

咲き残りとはいえ、こんなツツジに埋もれてるのに、私たち以外誰もいない。ウグイスの声が辺りに響く、派手な景色と静けさ……

Cimg3329 柳沢の頭からさらに南へ竹森林道をめざすのだ。登山道は階段の名残はあるものの、歩く人が少ないのか笹が被さったりしている。そんな一本道をたどり1613mピークを過ぎると笹が一面で道が不明瞭となった。Cimg3332_1  折しもポツポツ……雨粒だ。イヤな灰色の空。 気を取り直し 二人の眼力を総動員して道を拾っていくと、やがてしっかり形となり、尾根の左を戻るように下り、無事竹森林道に着地した。 
ここで、な~んか 気が抜けてしまったんだぞ??

くだけ散る、後編

地形図の林道はこの辺りで途切れているが、実際は奥に伸びている。林道の切通しまできたところで、、雨がかなり降り始めたので、早めにと雨具を着る。
きょうはこれで帰る?(柳沢峠からタクシー) 予定通り高芝山から下りる?か相談、
「雨は今だけかもネェ」 「2時間で下りられるよ」 ふたりとも下りたい本音だから、結局強行することに。
大粒の雨の中、あたふたと山に入る。これが大失敗。しっかり地図を見ず、切通しの尾根続きが高芝山の尾根と思いこんでしまったのだ。
立ちはだかるスズタケをグイグイ掻き分けながら、雨ニモ負ケズと強引におりていった。ところが 収まると思っていたヤブは終わらないし、方向がどうも東により過ぎてるし、鞍部は現れず下る一方だ。ヤブが若干うすくなったところで、ようよう、地図とコンパスをあてた。ここで間違いは確実に、現在位置も判明。でも この雨の中、ここまでのスズタケの猛藪を、登り返すのはまっぴらごめん。とにかく尾根なりに下りれば、左下には青梅街道があるのだし、工事の音のようなの聞こえるし、、、どうにかなるよ。地図を見れば道との間に重川がある。けど、どーにかすれば渡れる方法はあるよ。
藪を逃れようと明るい左の斜面に出たら、古いけれど伐採の跡だった。嬉しかったなぁ。しだいにヤブも収まってきたので、慎重に踏み跡だか獣道だかを拾う。うかうかしていると右の谷に引き込まれそうになる。尾根に沿って、尾根に沿って、だらだらな勾配をくだっていたら、突然、前方・下の方に真新しい道路が見えた! わっ、助かった。でもちゃんと下りれるかな? ・・・大丈夫、軟着陸できる道に導かれ無事下りられた。

下りたところは青梅街道の高芝大橋、私たちの地図ではどこだか分からない、けど? タクシーを呼んだら来てくれて、玉宮まで行ってもらう。雨は依然として降り続いているものの霧がうすれ、すぐそばに高芝山の尾根がぬっと現れた。 「へーい!おふたりさん、こっちだよ」なんてふうに。
その姿をみるにつけ、ああ、悔しい、クヤシイヨ。 
それよか、大あわてのあまり、肝心の降りる尾根を確認しないなんて、自分にガッカリだ。

帰宅してから本屋さんで最新のエアリア大菩薩を見たら、高芝大橋は青梅街道が新しく付け替えられたところで、川の左岸にぐっとはりだした場所。だから川を渡らなくてすんだのだ。おまけに竹森林道も伸びて、高芝山直下をかすり、玉宮の方と繋がっているらしかった。

ま、リベンジするさ。

玉宮 07:10-とりつき 07:40-送電塔 08:00(10)-稜線(1250m)08:50-滑沢山09:00(25) -林道10:05-坂脇峠10:25-1336m峰11:00(35)-1480m峰12:00-鈴庫山 12:50(10)-ハンゼの頭下13:30(10)-柳沢ノ頭13:55-竹森林道14:20(10)-高芝大橋15:40(10)-トンネル前16:10 →玉宮16:35

| | コメント (0) | トラックバック (0)

西丹沢*緑の稜線をゆく        大棚の頭~城ヶ尾峠

2007年6月27日(水) 曇  

梅雨の中休み? 里は晴れて暑かったそうですが、山は霧に包まれ水っぽい、そんな丹沢の緑の森をゆっくり歩きました。なんとなくゆるやかにくだる道、長いけれどラクチンコースです。

Cimg3027s
石保土山あたり

【コース】 山伏峠 09:20-大棚ノ頭09:45(10)-石保戸山  10:20(10)-油沢の頭11:30(10)-菰釣山12:30/13:15-避難小屋13:30(15)-城ヶ尾山15:55(10)-道志の森 16:15
 【地図】 昭文社:丹沢 2.5万:御正体山、中川

Cimg3041_1 菰釣山付近は、この頃よくゆくけれど、大棚ノ頭から城ヶ尾峠まで通すのは10~13年ぶり、
ちょっとヒネてしまった今の私(^_^;)が、当時の新鮮な感動 (@_@)を、どんなふうに思いおこすだろう。

←西沢ノ頭付近


大棚ノ頭から北東へ延びる縦走路(東海自然歩道)をゆくと、すぐ水ノ木分岐がある。
Cimg3011_2
尾根の分岐は目の前の高み、なのに何故、巻き道の入口に名前が付いているのだろう、と 不思議だった。
でも最近、分かったような? 今歩いている稜線の東側(登山道のほとんどない地域)は、強烈に自分を惹きつける。そこで仕事道を辿ってみると、道祖神や山ノ神が祀られ、不意に集落の跡が現れたりする。ここには丹沢の歴史が籠められているらしいのだ。

それに、水ノ木分岐の向こうには、お気に入りの山、西丸をみっけたしね (^-^)v

さて、きょう行く東海自然歩道は滴る緑、緑、緑の道。
さりげなく花の咲く道、ブナに絡まり這い登るのは 蔓アジサイ?


Cimg3036_1   
ヤマボウシ                   ヤマツツジ

Cimg3042_2

ところがところが 大ブナが………Cimg3106_1
ところどころ芽吹きのような色合いで、それは青虫?にすべての葉を喰われた結果。
そのあまりな喰われかたに、来年まで保つのだろうかと心配になる。
一本に気づくと、次々に同じよう木が目に入る。
←ブナノ丸付近
油沢ノ頭をすぎ、ブナの丸をすぎる、すこしは通いなれた道ゆえ馴染みになったブナもあり。そんな木が丸裸にされているのを見るのは、つらい。
来年も、ようすを見に来ねば

菰釣山山頂 
南尾根方向からのわたし好みのアングル。手前の大ブナは無事だった。
Cimg3133s_1 

新しくなったベンチでランチをすませ、さらに東に向かう。嬉しいことに、菰釣の東側には虫の被害はほとんど見られない。
避難小屋も新しくなった。大きな透明ガラスの窓がいい。

Cimg3151 ブナ沢乗越を過ぎると、とたんに笹の背丈が伸びている。この区間は歩く人が少ないのかな……。丈は高いけれど綺麗な笹の中は、泳いでいるようで楽しい。
笹もブナ沢ノ頭を過ぎると落ち着き、ほっとしたのもつかの間、目の前に急坂がそそりたっていた。今まで優しい勾配で、すっかりダレてたわたしたちは、ヒーコラヒーコラ、くるちかったぞい。
中の丸は道標なければ、ピークとは気づかないだろうな。

静かな山歩きをしたいなら、どうそこちらへ♪♪っというような、典型の道が続いていく
   ↓ ブナ沢ノ頭から城ヶ尾山あたりCimg3157_2 

そうして 城ヶ尾峠に到着。峠からは南の道志へ下る。
でもわたしにとって城ヶ尾峠は、ことし1月、信玄平から上がってきた思い入れのある峠。ぐっと胸に詰まるものが……(-_-;)、みなの最後尾から、ふりかえり、ふりかえり別れを告げた。

あっけなく林道に降り立ち、あとスイスイ道なりに下り、車を置いた道志の森キャンプ場まで歩く。林道沿いには ウリノキ、オオバアサガラ、そしてヤマボウシの花が咲いていた。

Cimg3182          

・が        ガーお (^0^)

ではまたネ   (^_^)/~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »