笹尾根 生藤山~日原峠
2007年6月13日(水) 晴れ ずいぶん遅れてしまいましたぁぁ (^^;)
久しぶりに笹尾根の、生藤山~日原峠を歩きました。輝く新緑と強い陽ざし、
今ごろの山はエネルギーが溢れています。
上野原駅からバスで井戸まで。サービス満点の運転手さん、道中の観光案内をしてくださった。とりつきは 軍刀利(くんだり)神社。本殿に上がる石段は趣深い。
本殿からさらに上がると奥の院、大きなカツラ、薄暗いときなど、ちょっとおどろおどろな感じするよ。
キイチゴは食べ頃、うんまいうんまい、ホホ張りながら登る道。
稜線に出るまでは、がまんのヒノキ植林帯で、大汗をかきながら地道にジグザグを詰めて行く。道は二手に分かれるので、初めての左の道を選択したら10分ほどで笹尾根の稜線にでられた。軍刀利元社と三国山の中間点。近いし楽だし正解でござります。
春ならスミレやサクラの咲き乱れる尾根道は、きょうは青葉の緑滴ります。
三国山の山頂にはハイカーの姿。パーティも何組か、さすが人気の山域です。
みなは荷物をおいて生藤山にひとっぱしり。
でも わたしはサボりました。 荷物番しながらのんびり・・・(^^)v 御正体山がよく見える。最近ご無沙汰しているなぁなんて思いつつ。
三国山から西に向かう。すばらしい雑木林 軽やかな足取り、ランラン歩けてしまいます。 ヤマツツジの量感たっぷりな花房、ことしは当たり年なの?
足元飾るは ミヤマナルコユリ、フタリシズカ、テンナンショウ・・早くもクサフジ?。
きゃっ、立派なキンランのお姿も、すご~い、
そうして夏に向かういま、コアジサイが咲き始めたよ♪♪♪
コアジサイ キンラン
フタリシズカ ヤマツツジ
ランチは熊倉山と浅間峠のあいだのよさげな雑木林にて。
この穏やかさが 笹尾根の真骨頂だね。
だれでもいつでも気軽にこられ、それでいて静かな貴重な林。
早春にはピンクの花も咲いてるし、紅葉どきもなかなかいい。
日原峠に到着す、お時間も宜しいようで…と、ここから下山することに。
日原峠のお地蔵さまは、
素朴なお顔立ちでござりまする、
↓
峠道をただ下るだけと思っていたら、けっこう長い、例のごとく単調な植林帯で、飽きちゃうなぁ・・・
そんな時現れたるは古い石の道しるべ 『左、人里 右、山道』
寛政?年間の馬頭観音があったりと、この峠道の古さが偲ばれまする。↓
やがて道沿いのシャガの濃い緑が艶やか~などと、おもいはじめると、ようやく、麓の愛宕神社に到着。
お水で手を洗いますが、ここではお休みいたしませぬ。
・
フフ、じつはね、バスが来るまでsion(コーヒー屋さん)で涼む予定なんだよね、と余裕で畑の間を抜け家の脇を過ぎて来てみると、あらら、きょうはsionがお休みでした。がくっ
しかたない、タクシーコールするか~、
ここはどこ? 地名をお聞きしたら 【猪丸・いまる】ということ、 2.5万地形図でお馴染みの、猪丸ってここだったのか~、 しみじみあたりを見回すba_sobuなのでありやした。
・【コース】上野原08:26→ (\410)井戸08:50(10)-軍刀利神社09:25(10)- 笹尾根 10:25(10)-三国山10:45/11:05(+生藤山)-ランチ11:45/12:35-浅間峠13:25(15)-日原峠14:40-猪丸15:50/16:10→(\3860)上野原16:25
では、またネ (^^)/~~~
| 固定リンク
コメント