« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

浅草岳、ブナ森ぬけて♪

2007年6月16日(土) 晴れ  またもや、遅れてしまいましたぁ (^^;)

素晴らしき青空のもと、奥只見の浅草岳に登ることができました。
深いブナの森に浸り、眩しい雪渓を歩き、山頂から珍しい越後の山々を眺める、こんな贅沢ができたのもHgさんのおかげです。

Cimg2769s 

【コース】入叶津登山口 09:20-山神の杉 -笹沼-沼の平分岐(稜線) -浅草岳14:10/14:55-剣が峰 16:05-田子倉登山口17:15

登りだしはすでに9時半、暑さの中、ワクワクしながら山に入ります。サギゴケやキュウリ草の、いつも見かける草たちも奥只見の北国の山と思うと特別な花に見えて、写真を撮りまくってました。(ムラサキサギゴケと、ミズタビラコとか…)

1時間弱で山神の杉。稜線上のブナ平新道と分かれ右折、ブナ林をゆるく下ります。

Cimg2766_2 途中小三木沢の徒渉を二回します、沢が荒れ径路の分かりにくいところあり
(登山道は通行止めになっています)<(_ _)>……

Cimg2729_1

深いぶなの森は素晴らしく、さし込む光を享受しながら歩いていきます。
ブナの幹の白さは印象的です。そんな白い幹が、森の奥に奥にと連なっているのです。

P6160073_2 森が途切れると、むんむんするような草いきれ、そこにはさまざまな花が咲きます。ガクアジサイ、アイズシモツケ、ウラジロヨウラク、そしてタニウツギの優雅なピンク色には、ただ見とれておりました。
笹沼の脇をすぎます。緑の翡翠の湖面、なんとも不思議な色…、

Cimg2819s

こういう場所を”神秘的”と、一言で済ませたくない、でも、なんといったら良いのでしょうか。
真っ赤な椿が咲いてます。ユキツバキとか。夏にさく赤い椿は初めてで、若々しいスカーレット色の、でも、ごてごてした感じじゃないのでステキです。

【沼ノ平で見かけた花】
ウラジロヨウラク              ユキツバキ
スダヤクシュ                サンカヨウ
Hana1_1

ロープのある急登をエイヤエイヤッと頑張って、稜線に乗りました。
ブナ平新道と合流。 ぱぁっと視界が開け
ます。

Cimg2869_2 たむしば(美人花)

Cimg2842_1

タニウツギは、とぎれることなく咲いています。もう、すっかりファンになってしまいました。
白い幹のブナも、ずっと続いています。

足元を見れば、かわゆいお花が群れています。ツバメオモト、今まで青い実だけしか見られなかった、白い花はじめてみました。マイズルソウは今を盛り、ゴゼンタチバナもあり。

Hana3 
ツバメオモト               マイズルソウ

雪解け直後の花もお出ましです。

Hana2

シラネアオイ             ショウジョウバカマ

濃いピンクのイワカガミやオオバキスミレ、カタクリ…と 北国の山の華やかさに酔いしれて歩いてゆきます。ムラサキヤシオ、そしてウラジロヨウラクも、たくさん花をつけていました。

山頂の手前には大きな雪渓が残っていました。Cimg2889

まさか、こんな楽しみあるとは思ってなかった。 ♪♪♪♪
時間におされていなかったなぁ・・・もっと満喫したかったぁ・・・
でもでも サイコーに気持ちよかった。 (*^_^*)

浅草岳山頂Cimg2924_2             
山頂には
なんと2時過ぎ。どーりでおなかが空いてる、へばったわけだ。
小虫が煩いとピークを乗越し、草地上のテラス?でランチにしました。
お隣の山は? 
ハイ 守門岳
あちらのかっこ良い山は?
ハイ 未丈です

Cimg2931 雪の乗っかってるのが駒ヶ岳、とおくにゃ平ヶ岳、、などなど耳にきこえるだけでうっとりな、魅力の名前が次々交わされています。
さて、田子倉へ下ります。
中先尾根→

ただ下るだけと思ってたのに、かなりキツイ。ロープがなかったらビビッテしまいそうな斜面もありでした。
だから、そんなに急げません。

Cimg2948 途中、”熊合わせ”という気持ちよい場所。後でガイド本をよく見たら、足止平ってここらしい。わたしたちも足止めして、休憩を。。
”鬼ヶ面眺め”、”剣が峰”、などなど、ステゴザウルスの背中のようなごつごつの、稜線歩きが続きます。乾いた晴天下に、こういう浮遊感はいい気持ち。でも眼下の田子倉湖がちっとも近づいてきませんのです。

わたしとしては、かなり頑張って下りてきたはず、なのに田子倉登山口に下りたら、ちょうど、Hgさんの車が駐車場に入ってきました。Hgさんは 入叶津口に戻られ車を回送していらっしゃったのに、、、、どーして同じ時間なのよ?

浅草岳日帰りという夢のような山行ができたのも、Hgさんのおかげです。
ほんとにありがとうございました。Komadoさん、良きフォロー感謝します。特に下山ではね、 m(_ _)m  なにかと足手まといだったかと思いますが、これに懲りずまたよろしくお願いします (^-^)

ムラサキヤシオ   ベニサラサドウダン   ヤマツツジYasio

関東もホントニ、梅雨入りしたようですね。

では また  (^^)/~~~

  

| | コメント (4) | トラックバック (0)

笹尾根 生藤山~日原峠

2007年6月13日(水) 晴れ   ずいぶん遅れてしまいましたぁぁ (^^;)

久しぶりに笹尾根の、生藤山~日原峠を歩きました。輝く新緑と強い陽ざし、
今ごろの山はエネルギーが溢れています。

上野原駅からバスで井戸まで。サービス満点の運転手さん、道中の観光案内をしてくださった。とりつきは 軍刀利(くんだり)神社。本殿に上がる石段は趣深い。

Cimg2555

本殿からさらに上がると奥の院、大きなカツラ、薄暗いときなど、ちょっとおどろおどろな感じするよ

  Cimg2566s_1

キイチゴは食べ頃、うんまいうんまい、ホホ張りながら登る道。
稜線に出るまでは、がまんのヒノキ植林帯で、大汗をかきながら地道にジグザグを詰めて行く。道は二手に分かれるので、初めての左の道を選択したら10分ほどで笹尾根の稜線にでられた。軍刀利元社と三国山の中間点。近いし楽だし正解でござります。

Cimg2578

春ならスミレやサクラの咲き乱れる尾根道は、きょうは青葉の緑滴ります。

三国山の山頂にはハイカーの姿。パーティも何組か、さすが人気の山域です。
みなは荷物をおいて生藤山にひとっぱしり。
でも  わたしはサボりました。 荷物番しながらのんびり・・・(^^)v 
御正体山がよく見える。最近ご無沙汰しているなぁなんて思いつつ。

三国山から西に向かう。すばらしい雑木林 軽やかな足取り、ランラン歩けてしまいます。 ヤマツツジの量感たっぷりな花房、ことしは当たり年なの?

足元飾るは ミヤマナルコユリ、フタリシズカ、テンナンショウ・・早くもクサフジ?。
きゃっ、立派なキンランのお姿も、すご~い、
そうして夏に向かういま、コアジサイが咲き始めたよ♪♪♪

Cimghanaa
        
 コアジサイ
                 キンラン

Cimghana_1
          フタリシズカ                ヤマツツジ

Cimg2603

ランチは熊倉山と浅間峠のあいだのよさげな雑木林にて。
この穏やかさが 笹尾根の真骨頂だね。
だれでもいつでも気軽にこられ、それでいて静かな貴重な林。
早春にはピンクの花も咲いてるし、紅葉どきもなかなかいい。

Cimg2618_3 

日原峠に到着す、お時間も宜しいようで…と、ここから下山することに。
日原峠のお地蔵さまは、
素朴なお顔立ちでござりまする、

Cimg2649

峠道をただ下るだけと思っていたら、けっこう長い、例のごとく単調な植林帯で、飽きちゃうなぁ・・・
そんな時現れたるは古い石の道しるべ 『左、人里  右、山道』  
寛政?年間の馬頭観音があったりと、この峠道の古さが偲ばれまする。↓

Cimg2658

Cimg2665_1

やがて道沿いのシャガの濃い緑が艶やか~などと、おもいはじめると、ようやく、麓の愛宕神社に到着。
お水で手を洗いますが、ここではお休みいたしませぬ。

Cimg2668

フフ、じつはね、バスが来るまでsion(コーヒー屋さん)で涼む予定なんだよね、と余裕で畑の間を抜け家の脇を過ぎて来てみると、あらら、きょうはsionがお休みでした。がくっ

しかたない、タクシーコールするか~、
ここはどこ? 地名をお聞きしたら 【猪丸・いまる】ということ、 2.5万地形図でお馴染みの、猪丸ってここだったのか~、 しみじみあたりを見回すba_sobuなのでありやした。

【コース】上野原08:26→ (\410)井戸08:50(10)-軍刀利神社09:25(10)- 笹尾根 10:25(10)-三国山10:45/11:05(+生藤山)-ランチ11:45/12:35-浅間峠13:25(15)-日原峠14:40-猪丸15:50/16:10→(\3860)上野原16:25

では、またネ  (^^)/~~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒川鶏冠山、雨で届かず…でもね(^^)

2007年6月9日(土) 曇のち雨

前から気になっていたのは黒川鶏冠山のCimg2434
東の尾根たちです。きょうは空が怪しげ
ので、三条橋の駐車場からすぐ取りつ
ける尾根(1330m付近で大久保尾根に
合流)で山に入りました。


か細い踏み跡をたどり尾根に上がると
山の神さまが祀られていました。

きょうもよろしくお願いです、

ほぼ西に向かう尾根は勾配がきつく、汗を滴らせながらけっこう必死に登り続けなくてはなりません。標高900m~1000mくらいまでが足場が柔く、きょうのお天気しだいではココを戻ることもありえ、ちょっとイヤだなぁ…尾根の形もハッキリしていないしと思いつつ、それなりの覚悟で慎重に登ってゆきます。

Cimg2444 倒木にシダ生える

左から尾根が合流する1000mあたりから、どうにか足場はしっかりして、急登ですが周りを楽しみながら歩けるようになりました。なんと巨木の多いことでしょう。

Cimg2470 ミズナラ

サササ…サササ…雨の音 とうとう降ってきたようです。

Cimg2475 これもミズナラ

右から顕著な尾根が合わさる1330m台地には、都マークの埋標ありました。雨は止みそうもありません。ヤマツツジの花がたわわです。ドウダンツツジも咲き出しました。でも何より木がいい。

Cimg2488 りょうぶ

観念してカッパ着用、ウエストポーチにもビニールをかぶせ、それでも木々と語らい歩くのは楽しいのです。1507m峰では、かなりの雨足、アセビの立派な木もあったのに、とても撮せる状況じゃありません。でもここは、きっちりコンパスを当て西南西の尾根の下降に入ります。一瞬藪尾根か?とぎくっとしましたが、奥は涼やかだったのでほっとしました。イワカガミ(花はほぼ終わり)の葉っぱがたくさんあります。

Cimg2492 いわ

とうぜん岩が出てきます。右、左と巻きながら進んでいくのですが、咲き残りのイワカガミにつられて、巻くのをサボったツケで、ちょっと冒険もしましたが(^^;) フフ…フ、
晴れor花期のときにこられたら、どんなにいいだろう(^-^)。 
……そして鞍部(ノゾキノタワってここのこと?
)に到着。

Cimg2493_1 ミズナラの親方

きょう最大のミズナラさん。また、会いに来ますよ(^-^) 
そのときはゆっくり、いさせてくださいな。
ちょうどそこに現れた巡視路を辿り、三条河原に戻ることにしました。
黒川鶏冠山はまたの機会の(^^)/~~~  おったのしみ。

Cimg2508 雨あがる♪

あらら、雨は小降りになり、空も明るくなってきました。緑の輝きが違います。この道は伸びやかな渓畔木がステキです。山腹に沿った道をゆっくり1時間ほどゆくと、尾根と分かれ下降します。すると黒川橋手前で なんとも美しいナメ滝が現れました。

Cimg2519 名前を知らない

写真はその滝のごほんの一部、上にも下にも何段も重なりながら滑り落ちる水の流れ、本当に優雅な、大きな滝なのに。わたしに写真の腕があったらなぁ…。
黒川谷を渡るところ、地図では黒川橋とかいてります、でもふつうの木の橋?  
あっ、上を見て。大きな橋桁と橋の残骸があります。「あれが黒川橋だったんだ」とわたしたちは推理しました。

川を越えれば林道です。途中、崩落があり車は無理ですが人は歩けます。雨はすっかり上がり乾いた空気が気持ちよい。沿道のガクウツギや○○ウツギ、コアジサイなど愛でながら、のんびり三条河原に戻りました。

Cimg2534 ガクウツギ

駐車場で濡れた服を着替え、林道脇だけど、まぁいいか。シートを敷いてともかくランチ。雨が上がったせいでしょうか、車やバイクが通っていきます。Cimg2498

「こんな時間に、いったいどこに行くの?」
「ほんと、ほんと、釣りかしら?」
「あの服装は、ただのドライブ?」

「でも車から見れば、私たちの方も変かもよ。林道に座って、髪の毛びしょびしょなまま、オベント食べてるんだもん」
「そりゃ、そうだわ。」
「おほほほほ」
                  ヘンな木→
           

【コース】 三条橋P 07:40-850m 08:00-1050m 08:35(10)-1180m 09:30-1330m 09:50-1507m峰 10:30-巡視路 11:00-黒川橋 12:35-P 12:55
【地図】 昭文社:大菩薩(’06版 ’94版)   2.5万:柳沢峠

では またぁ (^^)/~~~

| | コメント (6) | トラックバック (0)

国師岳は、まだ春浅く…

2007年6月6日(水) 曇ときどき晴れ 

あちこちから聞こえてくるのは華やかな、アズマシャクナゲの花*花便り
わたしたちも、行こうぢゃない♪♪♪ ラクラク極楽お花見に(^^)

期待を胸に塩山駅からタクシーで大弛峠まで ひとっとび♪ 沿道はトチノキの花満開な青葉から、ヤナギの花咲く若葉色、やがて芽吹きの春となり、ああ峠に着く頃は、悲しい予感がとんぴしゃり、ダケカンバはどれも冬装束だった。Cimg2311_2

肝心のシャクナゲはあまりに小さな蕾、  だんまりなんてあんまりだ。

そのとき、黒木の林の下に小さな白い花が群れていた。バイカオウレン。高山に咲く早春の花だ、清楚な姿がいじらしい。

Cimg2308s

夢の庭園でゆめごこちのあと、前国師岳を過ぎ三繋平のジャンクションから南の北奥千丈に向かう。ハイマツの根元の濃緑の小さな葉がびっしりあるのがガンコウラン(岩高蘭)とか。わたしたちは、しゃくなげの花をせめて一輪でもと、さらに奥千丈を目指し南下することにした。標高が少しでも下がれば蕾がほころんでくれるかも?

Cimg2324 北奥千丈を越えると歩く人はぐんと減るらしい。道すじはアヤフヤ、黒木の細い倒木もあり、急降下のうえ凍った雪道で、歩きづらいのなんの。雪面をときどき踏み抜いてしまうと40㎝はもぐり、エイコラ引き上げるのも一苦労。
それでもなんとか中間の2500m圏のピークまで下り「あれが奥千丈ね」と次の峰を眺める。  「もはや石楠花が咲いてる望みはないし、倒木の道は疲れるばかり」と戻ることにした。

Titibu

戻るとなるとこの道は、苔むす岩やしらびそにまとわりつくサルオガセは趣深く、拗くれたダケカンバの大木を愛でる余裕も出てくる。楽しい登り返し道だった。Cimg2364

お昼を北奥千丈岳でいただいてから、国師岳に寄り、きょうはこれでうちどめ。
右は国師岳にあった『お知らせ』です


大弛峠まで戻り 待機のタクシーにお願いしてみた。
「やっぱりシャクナゲは咲いてなかったので、来るとき見たあの花の近くに行かれれるでしょうか?」

ということで、けさ来るとき見かけた林道沿いのシャクナゲの咲く場所に寄ってもらった。

Azuma

わたしたちは目の前に大輪の花を眺め、艶やかさに感嘆符! 濃いピンクの蕾、グラデーションの満開の花、白みがかった花と、いろいろ見ることができた。どの木も花付きは良い。ところが可哀想にここのシャクナゲはちっとも大切にされておらず、カラマツが倒れかかり、花ごと下敷きになっていたりした。

予定より1時間も早く塩山駅に戻ったので、前から気になっていた駅前の『甘草屋敷』を見学できた。

Kanzou

コースタイム塩山 → (約\10000)大弛峠 09:20(10)-夢の庭園10:15(15)- 三繋平10:35-2500m圏(Uターン)11:30(10)- 北奥千丈岳 12:10(30)-国師岳13:05(10)- 大弛峠 14:05→ シャクナゲ14:20(20)→甘草屋敷(\300)15:40・塩山

では、また~~~~ (^^)/~~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

檜洞丸、花ざがりの森

2007年5月30日(水) 快晴のち雨

シロヤシオ、もしや今年はあたりどし? ならば行きますひのきぼら(^ー^)

朝からじりじり照りつける太陽。雨の予報はどこへやら? 晴れたのだから文句はないけど(笑)…ということで 丹沢の檜洞丸を訪ね、緑に…花に…酔いしれました。 今回は写真を中心に。

抜けるような青空と、緑の稜線、今朝はこんなお天気で始まりました。  (^^)

Cimg2137

とりつきは若い雑木林、続いてヒノキの植林帯となり、そこを抜けるとブナの森の始まりです。 
檜洞丸のぶなの森は☆ピカイチ☆、天井の高い緑のドームの中を歩きます。

A

1150mあたり?では、シロヤシオもトウゴクミツバツツジも花は終わり、まわりは緑緑で埋もれています、丸天井の先は輝く青空、透ける日光も緑に染まりそう・・・・

Cimg2146_1

←シカでやんす。

Cimg2160_1

やがてさりげなくシロヤシオの花が見られはじめ、トウゴクミツバツツジの澄んだ赤紫も緑の中に現れるようになりました。

Cimg2193s 
↑この木は満開(トウゴクミツバツツジ)

シロヤシオツツジも木全体が白く覆われているほどの花付きの良さ 嬉しくて嬉しくて ♪♪

Cimg2204s
↑ シロヤシオのシロは緑がかっているような気がします、

↓ そして念願の シロとミツバツツジのコラボ♪♪♪  (^-^)v 
Cimg2206s

そんな花ざかりの森を 歩けるしあわせ ♪♪♪♪♪♪♪

Cimg2208s

行けども行けども尽きることのない花の道です

Cimg2227s

足元にマルバダケブキやバイケイソウの葉が現れてくると、そろそろ山頂。
ツツジは花よりも蕾が多くなってきました。そして霧が流れてきました。

Cimg2250s

山頂に着いたとたん、雨! 
あ、そうだ、ここには小屋がある。ラッキー!
ランチは青ヶ岳山荘でいただきます。 ありがとうございました。

午後になり雨足は弱まりましたが・・・・こんな、霧の中を下ります。Cimg2261s

登山道の両脇にはシロヤシオが咲き続けています。

Cimg2260s

雨に濡れると新緑はいっそう鮮やかです。アセビの新芽はふわふわ柔らかい色。

Cimg2279_1

きょうはなんといっても シロヤシオとトウゴクミツバツツジの競演がすごかったけれど、初夏の花も目を楽しませてくれました。

Utugi
バイカウツギ                       ヒメウツギ

Utugi2
ガクウツギ                      なんとかヤナギ

Nani
なんだろう?             花は小さく可愛いけれど茎にトゲあり

Utugi32_1
ハンショウズル              ハコネウツギ?

【コース】 日蔭沢園地08:00- 広河原08:55(10)-尾根上 10:00(10)- 檜洞丸(青ヶ岳山荘)12:45/13:30-源蔵分岐14:00-(10)広河原15:30-P16:30  *去年のとりつきあたり、道は壊れて(流されて)いました。
【地図】 昭文社:丹沢  2.5万:中川

Cimg2231 ではまた (^_^)/~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »