滝子山も緑の中
2007年5月23日(水) 快晴
たまには電車に乗りたいねと、中央線沿いの滝子山に行きました。
去年の10月に峰ノ山から南稜を登って以来の再訪です。快晴の気持ちの良い朝、きっと新緑が出迎えてくれるでしょう。 登りは鞍吾山経由で東尾根をえんえん辿り、下山は前回と同じ平ッ沢沿いの道です。
鞍吾山から北西への平坦な尾根には赤松が多い
【コース】 大月 → (\3050)恵能野神社 08:25- 鞍吾山09:30(15)- 送電塔 10:25(10)- 1250m峰 11:10(15)-滝子山 13:15/13:55- 防火帯終わり 14:25- 道証地蔵16:00-桜公園16:30→(\4090)大月
【地図】昭文社:大菩薩(06年版 94年版) 2.5万:大月、笹子
ええっ? 平日なのに大月駅にタクシーがいない。前の電車で団体がどさっと下り、タクシーは出払ってしまったということ。今の季節は登山もゴルフもハイシーズン、予約しておいてくださいということでした。みんなどこに行くんだろう?
ま、それでも8時半ころには恵能野神社に到着し、神社にお詣り、恵能野川沿いの道を歩き出しました。のっけから緑に溢れた明るい道で、山に登らずとも、このまま道なりに歩いてもイイナ?なんて つい・・ でも、計画通り、のぼりませう…… (^^)
鞍吾山までは、こんな感じの明るい雑木林。でも写真で見るより急登です。とはいえ、尾根上に延びるフカフカな踏み跡は、苦ではなく、高度をどんどんあげて行くのが小気味よいのです。暑いのですがやはり5月、噴き出す汗も、そよ風に吹かれて心地いい (^^)。 緑の中に、まっ赤なヤマツツジの花見つけて (^O^) (^O^)にこにこ。
三角点(108.8m)の鞍吾山を素通りし、その西隣のピークで休憩。ここに初めて来たときは、マンサクに埋もれていたっけ、2度目に来たときは ネジキの白い花だった。きょうは、透ける緑・緑・緑。
鞍吾山からは北西の尾根に入ります。今までとうってかわった平坦な道。松の木も多く、トップ写真のような立派な赤松も現れました。木の間ごしに富士山がクリアに見え、嬉しかったヨ。
送電塔台地にて休憩。
これから行く滝子山が見えます(左)。すっごい緑の量がうねっています。
右の写真は大久保山と岡松の峰、掘抜ドウミをまた歩いてみたくなった…。
送電台地の先も 歩きやすい緑の林に道が延びています。白い花咲くコバノトネリコ。 ヤマツツジ、この辺りはまだ蕾、トウゴクミツバツツジは少ないながら緑に映え清々しい。ブナもちらほらあらわれはじめました。
右写真は御上人ノタル手前の1250m峰・尖りピークをエイコラ登り切ったところ(^^) 足元は白ザレで歩きにくいのよ~。 ヤッターって気分にもなるわけさ。 このあたりを覆ってるこのザレこそ御上人ノタルが難所タルゆえん?
急に沢の音が大きく響くもんだから、まじで驚くよ! 見えない深い谷底にはゴーゴーと水が流れているのだろうね。
この雰囲気、一人だったらきっと恐いと思うよ。そしてね、もし大勢で通るなんてことしたら、キレット壊れちゃうんじゃない? 御上人ノタルのたたりに遭うかも~ナァンテ。右の写真はキレットを撮してみたが、よく分からないね (^^;)。
わたしたちは、無事タルを通過、誰かがロープつけてくれてた、たすかった_m(_ _)m エイコラ、尾根に乗っても、まだまだ続く緑の尾根。 やがて足元がちょいっと ガラガラしはじめました。
そして 急登になり角度が変わると岩場です。このミニ岩場、下りはわたしたち・やまとなでしこには、恐いかもかも。でも登だからどうにかなっちゃう、一気に登り切ります。 再びおだやかな雑木林となると、もう滝子山の山頂の一角という雰囲気。マイズルソウの葉っぱが出ているよ、チゴ百合の群生、いまごろ咲いている、清々しいカラマツの新緑いいねぇ、、などなど楽しんでいると、ポンと滝子山・三角点峰(1590.3m)に飛び出ます。
寂しげな何の変哲もないピーク、今回も素通りし最高峰に向かいました。
いつも混雑している滝子山山頂も、さすがに平日で13時を過ぎていては、誰もいません。あーあ 富士山も霞んで見えません。
でも、いいの。こんな静かな山頂でランチできるんだもの (^^)
下山は北へ 鎮西ヶ池をすぎ 大谷ヶ丸分岐をすぎ 防火帯を西に向かいます。
この広々した草地を わーっと下るのはなんとも気持ちがよいのです。シロバナエンレイソウ、ルイヨウボタン、タチカメバソウ……、さりげなく花が咲いてます。 ヤグルマソウは幼い葉を出し始めました。 もう少しで華やかな系のお花が、ガンガン自己主張始めるのでしょう。ただ今準備中(^-^)
平ッ沢沿いの樹林帯に入っても沢の音、清い流れ、軽やかな緑を愉しみながら下ります。でも、あんよが疲れてきましたよ ^^;
途中、滝を見るのをうっかり忘れ、上の道を歩いてしまい…うーん、残念。次回は必ず、滝見コースを行きますぞ……
代わりに笹子小4年作 「モチヶ滝」 あと15分の 案内板の写真をば。
さんざ歩いて ようやく林道の道証地蔵に出たらもう16時になっていました。大月からタクシーを呼ぼうとしたけれど圏外、しかたなし林道を歩きながらやっと捉えた電波でコール、桜公園で無事タクシーと落ち合えました。
きょうは一日中、若々しい緑が圧倒的。でも お花もなかなかグッドでした。
ということで きょうのお花のアルバム。
(名前違っていたらお教えくだされませ)
トウゴクミツバツツジ コバノトネリコ
イワカガミ・・今が盛り 濃い色や薄い色と いろいろ咲いていました。
オトコヨウゾメ ガマズミ
キジムシロ フモトスミレ
タチカメバソウ ルイヨウボタン
クリンユキフデ シロバナエンエイゾウ
クリンソウ(咲いていたのはこれだけ) イチゴの仲間。
では また (^^)/~~~
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント