石砂山・北尾根・春の兆し
2007年2月25日(日) 晴
石砂山西峰から藤野・篠原に延びる北尾根は、雑木林がメインの和やかな尾根、深い落ち葉におおわれていました。春~夏~秋と季節の変化を楽しめそう、きょうは春の兆しを探しての山旅です(^^)。
ことし初めて見た ウグイスカグラ と ダンコウバイ
藤野の篠原(しのばら)中村橋、大石神社にお詣りしてから篠原川左岸の尾根にのりました。上がってすぐ、小峯神社の祠にであいます。明瞭な道が延びており、ときおり杉林が混ざるもののほとんど雑木林、ふかふかな落ち葉道を快適に歩けます。
この2本の太柱はあっしのおみ足(^^)。落ち葉の吹きだまりではこんな感じでした (^o^)、
天気予報では寒いといっていたけれど、ひなたは暖かく太陽の光りが強くなったきたんだと実感します。右に並行して延びてる尾根がまた、なんとも気持ちよさそう、下山はあの尾根を歩きたいナァ。
・
・
・
その尾根と合流するのが可愛らしい小山の499m峰、ひょいと登れは祠と達筆な『川上ドッケ』の表示板がありました。
(現在はないそうです 08.03.01)
かの尾根も良く踏まれて涼やかそう・・・(^^)(^-^) いい感じ。
ここからは左に曲り気味になります。前方にはこんもりした石砂山西峰と、端正な三角の東峰が並び、右下にはゴルフ場。歩く道は明るい雑木林。ダンコバイが咲いています♪♪ ことし初めて出会う黄色い春のお花。毎年どこでも見られる平凡な花なのに、初めて出会うと嬉しいんだよね。写真をたくさん撮りました。
最後の登りにさしかかる鞍部には、うすい踏み跡が篠原方向に、地図を見たら沢沿いの破線が近くまで上がってきており、もしかしたら通じているのかな。
さて、鞍部からの登り返しは急傾斜、おまけに凍土で滑るのなんの、ドテドテ・・・木の根や枝をひっつかみながら、やっと台地状の山の肩まであがりました、
そしたらこんな雑木林がずっと続いているのです。ふっかふっかの落ち葉を踏みながら登って行きます。石砂山西峰の北側にこんな場所があったなんて・・・(^-^)v
西峰、そして東海自然歩道の石砂山東峰に足を伸ばしお茶飲んでUターン。さっきの川上ドッケにもどります。同じ道の同じダンコウバイ、一段と黄色くなってるのでは?気のせいかなぁ、
川上ドッケ(499m峰)から左の尾根は涼やかでテープ付き。来るとき眺めたとおり雑木林の尾根でした。このまま下まで・・? なんてうまくはいかず、420m尾根分岐でテープは左へバイバイ、こちらは右の尾根です。なかなか爽やかな良い尾根道、るんるん降りて行けるのですが、最後の370m尾根分岐あたりから笹に覆われ始めました。右の尾根は沢に降りそうなので左を選択。笹といっても柔らかいので、すいすい避けながら下っていきます。やがて何かの測量があったらしく、青テープと(雑だけど)刈り払われた形跡が。おお、下にピカピカの車道が見えました。もうすぐと思いましたが、ここからが大変、案じていたように擁壁の上にでてしまったので、さてと、カンで右に右にゆき、下に広場が見えたところで藪を強引に下り、フェンスで囲まれた道路脇の作業場に立ちました。 綺麗な着地はできなかったけど、駐車場所にも近かったので、まぁめでたしというところでしょう (^-^)v。。
帰りがけにもう一度、大石神社にお詣りし、昼下がりの道を帰路につきました。
★この大石神社では毎年夏の一夜 人形浄瑠璃が行われているそうです。
ではまた。。。。。 。(^^)/~~~
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント