« できたぞっ!! | トップページ | 石砂山・うねうね東尾根 »

初登りは富士山を!

2006年 1月7日 (日) 快晴  
初登りは富士山をと 山中湖畔の鉄砲木ノ頭に行きました。富士山は一日中、全身に雲を巻き付け、もうもうと雪煙を上げていました。

Cimg6790h
鉄砲木ノ頭から

朝8時、平野奥の切通峠を出発。丸尾山へのひだまりハイクを愉しんでから水ノ木林道に下り、二ノ沢右岸の尾根で鉄砲木ノ頭に登り返しました。朝は快晴だったのにお昼頃は風花が舞い、鉄砲木ノ頭に出てみたら晴れ晴れ!ヤッホー(^^) でも冷たい風にあおられ顔も指もガチガチに。

【コース】 切通峠下 P 08:10-1150m 分岐08:30-△ 09:20-918m峰 09:45(20)-林道分岐 11:00-水の木林道 11:55-二ノ沢12:15/12:50-林道 14:05-縦走路14:25-鉄砲木の頭△ 14:35-P 15:20
【地図】 昭文社:丹沢   2.5万:御正体山、駿河小山

丹沢も白化粧、そんな大室山や鳥ノ胸山をCimg6639s 横目に車はどうし道を西に走ってゆきます。やがて山だけでなく田んぼや家の屋根も白くなり、山伏峠あたりでは道路も凍結していました。駐車した平野奥はこんな感じです。気温は-1℃、去年はー10℃だったから今年は暖冬かも。

ひゃー、北風が冷たいよぉ。毛糸の帽子をすっぽりかぶり歩き出しました。切通峠から雪がガリガリ凍っている甲相境界尾根を南に向かい、最初のピークで東の尾根に入ります。
Cimg6651s ヒノキ林で足元が煩わしいけれど、直ぐに雑木林の日だまりになります。さっきの雪はどこえやら♪・・・アップダウンはリズミカル、コースがどうの、ピークがどうのというのでなく、単純にこんな雑木林の日だまりを、歩けさえすれば幸せで、こんなに静かならばいうことなし・・・頭をカラッポにしてあるくのです。 Cimg6689s 送電塔を二つ過ぎ、往路は忠実に尾根を辿りました。昭文社地図に”丸尾山”とある平頂を越え、三角点△1007mのある小山(ここにも”丸尾山”のプレートあり)を越え、もうひとつ奥の918mのピークまで足を伸ばしました。きょうはここでUターンなので、しばしお茶でも・・・。(^^)(^^)(^-^)、Cimg6705s_1
再び三角点峰まで戻り、復路は尾根にそって伸びている林道をあるきました。この尾根の北側には何本も枝尾根がやってきており、心惹かれる姿にba_sobuは、そのうちどれかの尾根を大棚沢から上がってみたいナァと思っています。(918m峰まで去年1月 と9月 

1068m峰を右に巻きはじめるとじき、荒れた林道が左に分かれます。今回はこちらを辿り四ノ沢と三ノ沢に挟まれた尾根を下りるのです。地図通りにいったん左隣の尾根に移り、谷を回り込むようにして本来の尾根に戻ります。林道というよりハイキング道という感じ、尾根上も歩けそうでしたが忠実に道を辿りました。Cimg6723s  もしやこのまま下までこんな感じ?と思ってしまいます。でも地形図どおり、最後は崩落でもあったのかアヤフヤになりますし、灌木をくぐるようなところもありますが、マァ無事・904mの尾根に乗ることができました。
尾根上はヒノキ林で、白杭が点々と続いています。東京営林局の古い標板も残っていました。Cimg6725s 尾根は次々と別れますが、主筋を通すことにしました。やがて左に細い流れを見ます。小沢に下りると、なんと奥多摩でお馴染みの雰囲気の”巡視路”が伸びているではありませんか! かの小沢はすぐ三ノ沢に合流、巡視路は三ノ沢沿いについていて、あっけなく水ノ木林道に下りられました。
Cimg6741s この景色は、去年の1月と同じです。あのときは三ノ沢の右岸尾根を登り返しましたが、今回は隣の二ノ沢右岸尾根を上がります。(左岸には二ノ沢歩道あり)   ちょうどお時間も宜しいようでと、二ノ沢脇の広場でランチ。いつの間にか空は雲に覆われ、さかんに風花が舞おりていました。
さて、二ノ沢右岸尾根にとりつくと、ヒノキ林が開けとところに山の祠あり。ごあいさつして直ぐ送電巡視路にでました。そのまま巡視路をたどり、ヒノキ林を抜けて行くと、一基目の送電塔が現れビックリ、これは地形図より手前で、移されたと思う。Cimg6762s 尾根上にはさらに巡視路が延びており、じき見晴らしの良い台地の二基目の送電塔にでました。もうあと少しなのでお茶タイムに。目指す鉄砲木ノ頭の稜線の上には、眩いばかりの青空「早くあそこに出たいねぇ。富士山が楽しみだなぁ」  (左の写真は丹沢方面)

Cimg6769s このあと道は尾根をまき始めるので、尾根に乗り、ドンドン急勾配をゆきます。ふいに、両側から水音が聞こえてきたので、ビックリして覗いたら深い谷底に川のながれ。ああ、二ノ沢ってずいぶん上流まで水量が多いんだなぁ。そうこうしているうちポンと林道に出ました(^^)。 この道を左に行けば三国峠ですが、(時間節約?)そのまま向かいの獣道の入り尾根を通すことに。

Cimg6773s_1 Cimg6772s_1 植林なので下草はさっぱりしていて、急なだけで苦労はありません。正面の”木すかし”が縦走路なのですから、エイコラエイコラ一気に登るうちに20分ほどで甲相国境線にでました。ふーお疲れさん!

そこは朝と同じ雪の道、
もうすぐ富士山とご対面ですっ。はやる気持ちにせかされて、とっとことっこと急ぎ足。  あの林の切れ目が山頂だわっ、あっ道標が見えるわっ、

Cimg6801s_1

出ました。うううう 風が冷たい、耳が痛い。じっとしていられない。もちろん誰もいない。そして富士山。雲が纏わりつき、モクモク雪煙がわき起こって、なんと迫力ある姿。こんな景色を・・独占するは贅沢だ!!

Cimg6795s

強烈な寒気に5分もいられなかったけれど、あまりに印象深いきょうの鉄砲木ノ頭でした。

Cimg6792ss

道志方面 御正体山  

デハまた  (^^)/~~~

|

« できたぞっ!! | トップページ | 石砂山・うねうね東尾根 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初登りは富士山を!:

« できたぞっ!! | トップページ | 石砂山・うねうね東尾根 »