2006年12月16日(土) 晴
今はダムになってしまった深城の、真新しい小金沢公園に駐車、楢ノ木尾根の北面から唐松立に登り、大峰の北尾根を下る周回コースを歩きました。
楢ノ木尾根の北面は林道のキワが非常にアブナカシイ一帯です。登りのエンマゴヤ沢左岸尾根は、おそらく北面では典型的だと思うのですが、岩混じりで痩せていたりカラマツ林にササヤブあり、気まぐれにブナやミズナラの古木がのそっとある↑、猛々しくもあり投げやりでもあり大らかでもある、どんぶり勘定的な尾根(意味不明じゃ)。
下りの大峰北尾根は特別で、素晴らしく長くておいしい落ち葉の防火帯です。
こういう酔狂で(笑)すてきなルートを考えつくのはkomado氏なのであります (^^)
【コース】 小金沢公園P 07:30-とりつき08:20/45-990m尾根上 09:30(10)-30号送電塔1380m 11:00(10)-楢の木尾根 11:50-唐松立(送電塔)12:15/13:15-泣坂ノ峰 14:40-大峰 14:55 -P16:15 【地図】 昭文社:大菩薩 2.5万:七保
深城湖にはたっぷり水が湛えられ、数年前の景色なんか(泣)忘れてしまいそうだ
(長峰を映すダム湖) (見上げれば澄んだ空)
ダム横の小金沢公園に駐車。トンネル前のゲートを潜り、林道を歩き出す。
右側の葛野川の谷は険しく、左側の擁壁は高くガレガレ、万一ここに下りてきたらどうやって林道に舞い降りたらよいのやら。それよりこんな急斜面によくまぁ林道を切ったものと思う。目指す尾根はタライゴヤ沢左岸。
末端は切り通しになっている。(写真)
切り通しの手前のタライゴヤ沢沿いに、お馴染みな黒階段を見つけ、「これは送電巡視路かも? だったら 楽に尾根に乗れるよね・・・」と、”尾根は末端から行くべし”の原則を棚に上げ、黒階段から続く道なりに沢に沿って歩いていった、やがて道はジ・エンド。尾根の横っ腹から這い登ることになってしまった。 「気を付けよう、甘い言葉と甘い道」 いつもの反省きょうもまた。
這い登る枝尾根は、急勾配でガレガレだけど、こういう大きな木が何十年も守ってきた尾根なんだ。木々は風雪にさらされ、ねじ曲がり、芯が朽ちれば脇からグイグイ新しい幹を伸ばしている。そうして一生懸命根を生やし踏ん張っている。
40分ほどでエンマゴヤ沢左岸尾根に上がったが、岩がちの痩せた尾根。急ではあるがやがて広がりだし、イヌブナや??の大樹が出てくる。真っ直ぐに天に突き上げる巨木もあれば芯が朽ちた老木も多い(トップの写真)。
勾配が弛むにつれて、足元は涼やかな小笹のカラ松林になってくる。1210mあたりかなぁ・・・ようやくホッ~として、ひとやすみ。カラマツ越しに”大峰&泣坂ノ峰コンビ”の姿が見えた。
1225mの台地を過ぎると笹を分けて歩く。切り開かれているし、やがて右から送電巡視路を合わせるので、ラクラク30号送電塔に出た。
しかし巡視路は尾根を巻いて東の送電塔に向かって行くみたい。つまりは目の前のササヤブつっこんで行くしかない。ではその前に腹ごしらえをして・・・
サァ、行くぞ! ba_sobuはしおらしく?先頭をお譲りいたしまする(^^;)。笹はグリーンでツヤツヤで、昨日の雨でホコリはない、倒木少なくトゲ若干、性格の良いヤブだった。なぁんて(^^;) 先頭の方々「ああ、しんどかったよう」「綺麗な顔を切ってしまったよう」などなど。
やがて笹丈が低くなり、大ダケカンバや大ブナの姿を見かけるようになった。楢の木尾根まではあとひといき、踏み込む一歩一歩が弾んでくる。
飛び出た稜線は、楢の木尾根を東にゆくとき唐松立すぎ直角に右折する地点。今は道標のほか、こちらに入らないよう木で塞がれていた。
今でこそ楢ノ木尾根は涼やかな一条の道の歩きよい尾根だけど、チョット前まで藪の濃い難路だったとか・・・、もしかしたらさっき登ったような道だったのか?(4年前でもスズタケの刈り跡が生々しかったのです)
ダケカンバの白い肌の輝きを眺めながら歩くのは最高・・(^^) v
唐松立の送電塔の台地でランチ。ゆっくりしてたらいつのまにか怪しげな雲が、雁ヶ腹摺のあたりから広がりだした。か弱い太陽光にせかされるように腰を上げ、東の大峰を目指して歩き出す。
大峰には午後3時、アレレ・・・こんな時間になってしまった。でもね、あとは下るだけ、
三角点・祠の峰の東隣のピークからいざ下降!!
下りだしこそ潅木パキパキな急降下だけど落ち葉の中から岩がとび出しているあたりから、すてきな防火帯の落ち葉のプロムナードの始まりだ
左は今回の落ち葉の敷きつめ道。 右は3年前の9月の頃、このときは防火帯があるなんて知らなかったから、目の前に延びる道にビックリ、
夢のようってこのこと?って思った (*^_^*)。
こういう道を、調子よく下って行くの。ポンポンポン・・・ポンポンポン・・・・
おっとっと!!
さく、さく、さく、さく、さく、さく、さく ・ ・ ・ ・
とん、とん、とん、トン、トン、トン
おいしい道だぁ~ どんどん下りようぜ~~
だんだん傾斜がきつくなり、わたしはへっぴり腰になり、ダム湖が見えるあたりでは 右手のヒノキ林の縁をおそるおそるだったっ。(^_^;) ba_sobuはこわがりでやんす。
でもでも とってもおいしい道、ずっと続いたおかげでおなかいっぱいになった。
ということで、朝の小金沢公園にピタッと下りられ、まだ明るい山奥のこんなさびしい公園だけど、満ち足りた心で お湯沸かしあったかいコーヒーやX’masのシュトーレンなどいただきながら、きょうの一日が心に蘇る、そんなしあわせを味うことできました。酔狂なコースってすてきなコースだね。komadoさんありがとう (^^)
ナラノ木尾根でイワカガミが紅葉していた
ヒカゲツツジも紅葉していた
今年の山は きょうで終わり?
かも しれない。 神のみぞ知る
では、また (^^)/~~~
。
最近のコメント