これが丹沢なんだねっ
キュウハ沢出合から龍ヶ馬場にゆきました(東尾根)。
登りはじめの雑木はそろそろ染まり始め、中腹のブナは今を盛りの黄葉、そして主脈ではほとんど落葉していました。
ランチの笹原、ブナ林
2006年10月25日(水) 晴れ、稜線は霧
【コース】 塩水橋P 07:30-キュウハ沢出合 08:25(20)-四町四反沢出合 10:00(25)-笹原 12:30/13:20-龍ヶ馬場 13:30-日高 13:50-三角沢の頭 14:25(10)-キュウハ沢出合 15:45(10)-P 16:45 【地図】昭文社:丹沢 2万5千:大山
ここは↓ キュウハ沢と四町四反沢の出合 です。このとりつきに来るのに、塩水橋から林道を約1時間歩き、さらにキュウハ沢と本谷に挟まれた尾根を1040mあたりまで登ってから250mほど下るのて約1時間かかりました。
・
・
・
・
・
・
・
キュウハ大滝を覗く
ここは標高約800m、軽やかなナラの黄色く染まった森に囲まれています。沢は細いけれど水量が豊かで勢いがあり、いろんな滝があり、ダイモンジソウの花が咲き、秋の陽ざしは森の奥底にまで射しこんでいます。
この出合から立ち上がる尾根は、立派な樅や栂などの針葉樹と、ブナやミズナラ?の広葉樹にがっしり守られています。そんな大木にお似合いの?急登を エイコラエイコラ上り詰めます。太い幹を透かして広がるは紅葉の世界、ステンドグラスのようです。
ハァハァ、息が切れるけど愉しくてなりません、目に入るどの木にも圧倒的な存在感があるのです。歩かせてもらってるありがたさが身にしみます。
アセビの緑が消えた標高1050mくらい?で一休み。 背の高いブナや桜や楢の木が大きな丸天井になってます。 アセビが少なくなってくると代わってツツジが多くなります。↑写真の横向きに伸びている幹はシロヤシオツツジです。これが咲いたらどんなだろう?
1300mから1400mあたりはブナ林です。、黄葉真っ盛りにカエデの赤が眩しく、足元の落ち葉の広がりが素晴らしい。冬にも来たことがあるけれど、葉っぱのある今の時季は、全然違う森に来たように思えました。かなりな急登なのですが、もっともっと奥に入りたくて、どんどん登ってしまえます。いいねぇ すごいねぇ。きれいねぇ。自分の声が震えているのが分かります。
そして笹原にでました。シカたちの遊び場です。あちこちにシカフンが、でもあまり臭くないのでランチにしました(トップの写真)。 笹原には大ぶなが点々とあり、そろそろ落葉を始めてました。それでもまだ見応え充分。ここにいられるんて、ほんとうに・・・・・・・・
・
お昼を食べていると、 東南の山あいから霧がドンドン湧き、三の塔や大山を隠し始めました。→
ランチを済ませ 丹沢主脈(龍ヶ馬場)にでてみると、すでにあたりは霧の海。
まったく山のお天気は・・・(^^)
主脈の木道をひょいひょい歩きながら、笹の間に真っ青なリンドウの花を見つけて喜んだり、一瞬みえた霧の切れ目から錦秋の山肌が覗いて感嘆したり、シカがわたしたちを見ても悠然と草を?食べ続けているので、すれてるよね?と思ったりしました。
下りは日高(1481m)の東尾根。霧が濃いので慎重に下ります。
お庭仕様の鞍部の草原、両側が切れ落ちているのです。きょうはミルク色の霧に埋もれていました。
三角沢ノ頭ではイナバウワーの木にごあいさつ。(イナバウワーってもう言わない?)
右→がこの尾根のシンボルツリーの大ブナです。ほとんど落葉していてしました。間に合わなかったね。
あとは手入れの良いヒノキ林を下ります。どんどん下ります。下るに従って霧も晴れ、暑さが戻ってきました。キュウハ沢出合で最後のお茶を飲み あとは本谷林道を気楽に歩いて塩水橋までもどりました。
丹沢にも秋の
深まりが進んでいます。
きょうもまた素晴らしい山でした。
そして思うのです。
これが丹沢だよねって。
・
ではまた (^_^)/~~~~
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント