« 初秋の芦沢山~サカリ山 | トップページ | お坊山、南尾根&東南尾根 »

切通峠から丸尾山あたり

秋びよりの水曜日、山中湖の切通峠の南1130mピークから東になだらかに延びる尾根を丸尾山(1007m)、次の918m峰あたりまで、のんびり歩きました。

Cimg4249s_1 
緑の回廊はそこはかとなく色づている?、見上げればまだ緑のカエデやモミジの葉っぱたち
(^-^)・・・「いまね、紅葉の準備をしてるところなんだ~」

今年の1月15日落葉の時期、この尾根歩きました。  

http://1203.air-nifty.com/_aozora/2006/01/post_faac.html
(丸尾山・・愛らしき小峰たち)

そのとき、ぜひ緑の時の尾根のようすをみてみたいと思ったのです。今回 願いが叶い、想像したとおりの緑の回廊・・いえ、想像以上の山深さ、綺麗でした。

2006年9月20日(水) 晴れ

Cimg4175s_2 どうし道、田んぼの稲穂は黄金色♪♪ 、
空は水色、富士山まっくろ、山並みはまだ緑色♪♪ 
やってきました、切通峠下の駐車場所。
グランド脇から森に入ればよく分かる、
もう色づいている、秋なんだぁ・・・、
陽ざしが違う。空気が違う。

Cimg4185s 切通峠から南の1130m平頂にたち、東に延びる尾根に入ります。
最初の送電塔台地は広々した展望地。
巡視路を伝いさらに東に下りると林道が横切り二番目の鉄塔があります。林道は尾根につかず離れずしながら延びています。

Cimg4181s Cimg4186

トリカブトが多かったけど、ほとんど病気で葉っぱが枯れていました。写真左は↑はいちばん状態のよかった花、見事でした。右は鮮やかな赤い実の山椒。

Cimg4245s_1 第二送電塔の上に盛り上がる1055m平頂はススキを漕いで上がります。エアリア地図で丸尾山とありますが・・・??、
この先も、素敵な雑木の尾根道は続きます。ブナや楓、紅葉も多い、
だらりんと下ると林道の終点。
すぐ上の1007m平頂は三角点があり「丸尾山」の名標が架かっています。
Cimg4194s
さらに東に進みます。だらりんだらりん。尾根が別れてました。右ヒノキあり、左ブナあり。すごくいい加減にコンパス当てて、素敵そうな左に行ったけど、まちがいた。戻る。でもね、おかげで素敵な木をいっぱい見れた。プラス思考で、間違えたのじゃない、寄り道しただけヨ。
正解の尾根のヒノキはすぐ消え、雑木林がよくなった、や! 笹が茂り出したぞ。ご愛嬌、気にしないとササヤブ漕いでうねうね行くと、涼しげな落ち葉の台地が広がっていて、最後の918m峰、ランチタイム。(^-^)v

Cimg4235 さて、来た道を戻るのだけど、ササヤブの北側に道らしきものみつけ、そこを歩くことにしたの。なかなかもってよい森よ。深い広がり素晴らしい(^-^)。 でもじき、谷がえぐれアブナカシクなってきたので、残念だけど尾根に上がった。ササヤブ漕いでの急登はしょうがないネ。

Cimg4259s 丸尾山からは尾根を歩いたり、林道(東京都の水源巡視路を彷彿とさせます)を歩いたり・・・カエデやモミジの木がやたら目につき、紅葉の愉しみ増えたとほくそ笑みながら、戻ったのでありますです。

ほんにすてきな なごみの森だった (^^)/~~~

|

« 初秋の芦沢山~サカリ山 | トップページ | お坊山、南尾根&東南尾根 »

コメント

20日の水曜日は切通し峠~丸尾山ですか。切通し峠への道は思いのほか道が深くえぐられていますね。昔は相当行き来があったのでしょうか?

しかし20日はいい天気でしたね。アッシはまたまたお仕事でやんした。2週続きの定休日返上。来週はご近所の方々8人をお山に案内します。天気がいいとうれしいのですが・・・・・

投稿: おっさん | 2006年9月24日 (日) 09時14分

けさはずいぶん寒く思いました。どんどん秋が深まっていきますね。

切通峠、地面は火山灰地?砂のようなザクザクしています。
篭坂峠からの登山道もこんな風に溝状になっていました、
この峠が、わたしを西丹沢に近づけてくれると気づいたのは去年の冬のことです。

今週の水曜日 どちらの山に行かれますか? 一週間ごとに色づく様子が分かるでしょうね。わたしは、今週の水曜日は”山の定休日”です。
秋の山 どん欲に歩きたいのですが・・・


投稿: ba_sobu | 2006年9月24日 (日) 22時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 切通峠から丸尾山あたり:

« 初秋の芦沢山~サカリ山 | トップページ | お坊山、南尾根&東南尾根 »