« 夏の道志、花の道志 | トップページ | 庭の千草 7月 »

梅雨はいつ明けるのか

2006年 7月 18日

この間まで梅雨明けはすぐそばに来ていると思っていました。
そこで、週末に飯豊に行こうと準備をしていました。
去年のリベンジ、大日杉の登山口から入るつもりで。


http://1203.air-nifty.com/_aozora/2005/07/post_8f73.html
(初めての飯豊連峰)

Cimg5028

去年の飯豊

ほんの入り口で停滞

仕事の休みを取り 留守中の犬の世話を頼み、バスの切符とりました。
でも、今回の梅雨前線はかなりな大物みたい、
本州上に寝そべって居座るつもりか?

先日、泣く泣く切符をキャンセルしました。

そしたらこんなことが起きていた・・・・。(まるちゃんから教えてもらう)
以下は 「飯豊朝日連峰の登山者情報」より・・・

http://www.ic-net.or.jp/home/iide/

------------------------------------------------
5日からの豪雨災害で、大日杉登山小屋の橋が半壊(かろうじて徒歩で渡れるものの危険な状態)で、小屋から町道大日杉線は、約1km区間、幅1m、深さ1m雨による洗掘、陥没により通行不能の状態です。現在、復旧作業中ですが、危険ですので、山形県飯豊町の大日杉登山小屋への下山は、注意くださるよう、お知らせします。・・・18日10:00飯豊町役場産業振興課

昨日、梅花皮小屋荷上げのため、梶川尾根から石転ビ沢を歩いてきました。天狗平までの車道は、17日早朝から解放され通行可能になりました。梶川尾根から梅花皮岳までの登山道は問題ありません。石転ビ沢は大雨のため状況が一変しています。詳しくはこれから登山者情報を作成しますが、特に梶川出合は巻き道の最上部が崩壊し、藪を漕ぐことになります。・・・18日06:00HZU

飯豊町中津川では1時間に55mmの雨量を記録した。。大日杉小屋までをつなぐ町道大日杉小屋は、約1km渡って道路の陥没などが発生。道路が川状になり、通行できなくなっている。・・・16日山形新聞

ただ今、小国町役場の担当者と電話で話しましたが、土砂は片側1車線は確保しているものの危険性があるので、現時点ではまだ一般車両通行止めにしているとのことです。・・・

雨の合間を縫って中ノ島(草付キ)まで旗を立てに降りてきた。石転ビノ出合にある大石の脇に雪渓の穴があり、そこから水が噴出し土石流となって下流に流れた跡が見える。また中ノ島(草付キ)本体は殆ど露出した。下から見て中ノ島(草付キ)の右に2箇所雪渓の穴があり、そこから吹き出した土砂が下流に流れている。極端に大きなものはないが、急斜面なので土石の石がさらに落下する可能性がある。・・・15日(土)10:50梅花皮小屋OTJより無線受信

五段山コースの蜂は処理されていません。こちらも留意をしてください。・・・07月07日

-----------------------------------------------

あちらの方は とんでもないことになっている!!!

いま関東の片隅で、窓の外の雨音を呪いながら
手に入れた休暇をどうしようかと思ってます。

・・・・はてさて 

Cimg5057_1

・・

・・

去年の飯豊

ヒメサユリとニッコウキスゲ

|

« 夏の道志、花の道志 | トップページ | 庭の千草 7月 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅雨はいつ明けるのか:

« 夏の道志、花の道志 | トップページ | 庭の千草 7月 »