« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

沢道はお花いっぱい・倉岳山

2006年7月26日(水)  晴れ

Cimg2871s_1
下山の月夜根沢沿いは見どころ満載でした。  イワタバコも満開

ほんとの夏はまだこない。湿気むんむん、体はだるい。だから前道志の倉岳山は、ちょっとズルして猿橋駅からタクシーで鈴ヶ音(すずがおと)峠まで上がってしまう。

【とりつき~大秋田山~大桑山】 ゲートからは林道なりに突坂峠まで行けるのだけど、山の空気をすったら、いつものヤンチャ心が活動を始めた。 「ほら、擁壁に刻まれた細階段をみつけたよ、これ登ろう! 昔の鈴ヶ音峠越えの道がきっとあるよ、」 
階段を登ると道がない。けれど尾根はすぐ上に見えている。エッサエッサと上がれば、思ったより立派な踏み跡が延びていた。左は鈴ヶ音峠から九鬼山東尾根に繋がる道(でも今は車道の切通し、行き止まりのはずです)。 踏み跡って意外に長く残っているものだなぁ・・と感心しながら、右の突坂峠方向に。道はハッキリしているけれど、
所々倒木で塞がれている、いつしか全体がヤブで覆われ消えてしまうだろうか。
Cimg2741s_1
じき、T字路にでる。 「そうだっ、ついでだから大秋田山に寄っていこう♪」 と思いつき左折した。記憶の好印象の気持ちよい道は、きょうも 緑、緑、ただ緑、花はといえば ヤブレガサにコヤボウキにフジカンゾウ、なんとも地味な花たちよ。
大秋田山(鈴ヶ尾山)の三角点を確認してユーターン。
突坂峠はアップダウンがちょいとあり、ハァハァ、息を弾ませ、登ってそしてまた下る。木々が低く見晴らしよいとこでは草が生い茂り、露でズボンがびしょびしょだ。峠のお地蔵さまがこの辺りにいらしたはずと、探してるうちに林道に出てしまった。きっと草に覆われてしまったんだね、挨拶できなくてゴメンね。

ガードレールをまたいで林道に出る。対岸に大桑山への道あり。緑いっぱいな緩やかな道、「暑いね、蒸しているね、今はお花が寂しいね。」 風もなく、額から流れる汗をふきながら粛々?と、登って行く。Cimg2749s_1  「6月だったらキイチゴがなっていたのに・・」 そんな登りに飽きたころ大桑山に到着した。
よう
やくいっぷく。冷え冷えのメロン。とろけるように美味しい、オイシイ、オイシイノヨ~、しわせダナァ~   「やっぱり、きょうは、まだホントの夏じゃないのね、こうやって休んでいると涼しくなってくるもの」

【大桑山~高畑山】 わたしは、ツツジの小さな花がないかとキョロキョロしながら歩いていた。けれどないところにはないものだ。おおむね濃い緑の林の道、どころどころ視界が開けると、ススキやエビガライチゴがワオ~っと覆い被さるように繁っている。「な~んか晴れそうよ」 期待どうりの雲行きに心も軽くなってきた。

Cimg2759s_1
↑は途中のナイフリッジをわたっているところです。
こんな変化も楽しい道のり。

Cimg2760s_1 そろそろ高畑山というとき、やっと華やか系?のお花がでてきた。ホタルブクロとギボウシ。いつもは「ふ・」と通り過ぎちゃうけど、きょうはちゃんとカメラに収める。タケニグサまでシャッター・パチリ。
高畑山には誰もいない。ゆっくりくつろいだ
。マンゴーのシロップ漬け(半解凍)をシャリシャリ、うまい~冷え~~、見えない富士山を惜しみ、社会情勢を嘆き、芸能ネタでワハハハ、地域のお得情報の交換など(^^)。誰もいない山頂でのお楽しみ (^-^)

Cimg2767s_1 Cimg2772s_1

【高畑山~倉岳山】 今までよりいっそう涼やかになった登山道を倉岳山に向かう。
前道志の山々では、倉岳山を気に入って何度も訪れている。穴路峠を過ぎると木々が高くなり、山の風格が増した気がする。ぐいっと勾配がきつくなる。
もうそろそろ山頂だというとき、急に晴れてきた。木々を透かして青い空が見える。眩しい陽ざしが林の底まで注がれている。木々の、葉っぱの勢いが違ってきたゾ。そうだよね
いまここにいるだれもかれも、太陽を待ちこがれていたんだもの。

Cimg2792s ←倉岳山の山頂
富士山は依然として雲の中。ランチのあとは、みんなでねころがって空を眺めた。「ひさしぶりだね、こんな青い空・・・」 白い大きな雲が猛スピードで流れている。音がない。
いろんなチョウチョが現れて去っていく。黒い大きなアゲハチョウは、表にすてきな青いラインを光らせてた。黄茶の点々模様のチョウもヒラヒラ。

倉岳山~立野峠~梁川駅】 立野峠からの月夜根沢沿いの下山路を。実はこの沢道がきょうのハイライト。出合の水場でひとやすみした。大きなトチノキの下に新しいベンチが出来ていた。

Cimg2804s_1 Cimg2823s_1

水辺の花が咲く。ギンバイソウ(左)とクサアジサイ?(右)

沢沿いにトチノキの大木が現れる。存在感がずっしり、太陽を背に受けて神々しい。
いちいち立ち止まっては幹を眺め、見上げては枝の広がりを眺め、再び目を落として太い根っこを眺める、危うい山の斜面を支えてくれている逞しいねっこだ。

Cimg2828_1 ・・

・・

・・

Cimg2831s_1
川の流れにはテラテラした大きな葉っぱが見える。やっぱりだ。イワタバコが最盛期(^^)。なんともしっかり育っている、こんなに茎が太いなんて驚いちゃうヨ。 栽培している畑の野菜のような感じ。もちろん、みんな大喜びでシャッターをパチリ、携帯もパチリ。こんなにしげしげ見ることができたのは初めてだった、興奮もの(トップの写真
)。

満ち足りた心の帰りの道。 Cimg2889s_1
涼やかなせせらぎ、小滝はリズミカルに音を奏で、淵は翠いろに澄む、大きな岩が現れ、岩の上には木が生え、苔が光る。ギンバイソウ、クサアジサイ、フジカンゾウの花がさく、最後は優雅なタマアジサイが見送ってくれた。

そうしてポンと車道に出る。
塩瀬橋を渡れば梁川駅はすぐそこだ。

【コース】 
猿橋→鈴ヶ音峠-大秋田山-大桑山-高畑山-倉岳山-立野峠-梁川

Cimg2905s 車道の傍らには、ずらっ~とお地蔵さまたちが並んでいました。
はじっこにいらしてたは観音さま? 

きょうも また ありがとうございました

では また   (^^)/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

庭の千草 7月

2006年 7月21日(金) 

近所にある山ぎわの児童公園に、雨に似合う花を見つけました。ヤブミョウガです。
フェンスの向こう側に群生、背筋をピンと伸ばして誇らしげ。

Cimg2572_1

いまはヤマユリの季節です。草むらのあちこちに満開の百合の花。
もの憂げに横たわり芳しい香りをよこします。
厚ぼったいオシベの茶色は濃いマスカラのよう、艶熟の色香??

Cimg2582_1

庭は雨ふり・・、夏の花は太陽が好き。だから花びらを閉じてうつむいたままです。

わが庭は、いよいよ雑草繁茂し、通り道はメヒシバ+オオバコの緑色、なすすべもありません。蔓ものも、あちこちにからみついてる、へくそかずら、やまのいも、あけび・・・。せっせと取り除いているのですが、雨降り続きついサボっている間にしっかり這い上がっていました。その根元には、鳥たちが種を落として増えてしまったマンリョウに花が咲いています。

Cimg2586

あえて殖やしているのが青じそです、ジャパニーズ・ハーブ・ガーデン・・・(?) 
シソを雑草とはいわないかもいれませんが、いつの間に生えていました (^^)
葉を摘みせっせと紫蘇味噌をつくるんです。

★ 紫蘇味噌(しそみそ) 超簡単レシピ

青じそ  280g  ニンニク 20g  白ごま 20g  赤唐辛子 3本
味噌 400g 砂糖 200g サラダ油 大さじ4 みりん

作るとき、実際に量を計ったことありません。テキトーでもOK。作りながら味見て 味噌、砂糖を入れていけばいい。お好みでね・・・ちなみにわたしはかなり砂糖少なめです。

青じその葉は水気を切る。材料はすべてみじん切り。青じそ、ニンニク、白ごま、唐辛子を油で炒め、味噌、砂糖を加え 水分がなくなるまで中火でしゃもじで練り炒める。最後にみりんを加えてできあがり。 

Cimg2596 簡単です(^^) おいしいです。 
お茶うけに、もろきゅう、ホカホカご飯に乗せて、おにぎりの具もいけます。、
山泊まりのとき持っていくと何かと重宝 (^^)v

では、また~ (^^)/~~~

| | コメント (12) | トラックバック (0)

梅雨はいつ明けるのか

2006年 7月 18日

この間まで梅雨明けはすぐそばに来ていると思っていました。
そこで、週末に飯豊に行こうと準備をしていました。
去年のリベンジ、大日杉の登山口から入るつもりで。


http://1203.air-nifty.com/_aozora/2005/07/post_8f73.html
(初めての飯豊連峰)

Cimg5028

去年の飯豊

ほんの入り口で停滞

仕事の休みを取り 留守中の犬の世話を頼み、バスの切符とりました。
でも、今回の梅雨前線はかなりな大物みたい、
本州上に寝そべって居座るつもりか?

先日、泣く泣く切符をキャンセルしました。

そしたらこんなことが起きていた・・・・。(まるちゃんから教えてもらう)
以下は 「飯豊朝日連峰の登山者情報」より・・・

http://www.ic-net.or.jp/home/iide/

------------------------------------------------
5日からの豪雨災害で、大日杉登山小屋の橋が半壊(かろうじて徒歩で渡れるものの危険な状態)で、小屋から町道大日杉線は、約1km区間、幅1m、深さ1m雨による洗掘、陥没により通行不能の状態です。現在、復旧作業中ですが、危険ですので、山形県飯豊町の大日杉登山小屋への下山は、注意くださるよう、お知らせします。・・・18日10:00飯豊町役場産業振興課

昨日、梅花皮小屋荷上げのため、梶川尾根から石転ビ沢を歩いてきました。天狗平までの車道は、17日早朝から解放され通行可能になりました。梶川尾根から梅花皮岳までの登山道は問題ありません。石転ビ沢は大雨のため状況が一変しています。詳しくはこれから登山者情報を作成しますが、特に梶川出合は巻き道の最上部が崩壊し、藪を漕ぐことになります。・・・18日06:00HZU

飯豊町中津川では1時間に55mmの雨量を記録した。。大日杉小屋までをつなぐ町道大日杉小屋は、約1km渡って道路の陥没などが発生。道路が川状になり、通行できなくなっている。・・・16日山形新聞

ただ今、小国町役場の担当者と電話で話しましたが、土砂は片側1車線は確保しているものの危険性があるので、現時点ではまだ一般車両通行止めにしているとのことです。・・・

雨の合間を縫って中ノ島(草付キ)まで旗を立てに降りてきた。石転ビノ出合にある大石の脇に雪渓の穴があり、そこから水が噴出し土石流となって下流に流れた跡が見える。また中ノ島(草付キ)本体は殆ど露出した。下から見て中ノ島(草付キ)の右に2箇所雪渓の穴があり、そこから吹き出した土砂が下流に流れている。極端に大きなものはないが、急斜面なので土石の石がさらに落下する可能性がある。・・・15日(土)10:50梅花皮小屋OTJより無線受信

五段山コースの蜂は処理されていません。こちらも留意をしてください。・・・07月07日

-----------------------------------------------

あちらの方は とんでもないことになっている!!!

いま関東の片隅で、窓の外の雨音を呪いながら
手に入れた休暇をどうしようかと思ってます。

・・・・はてさて 

Cimg5057_1

・・

・・

去年の飯豊

ヒメサユリとニッコウキスゲ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏の道志、花の道志

2006年7月12日(水)

じつは道志は花の山、春・夏・秋と多彩な花たちが出迎えてくれます、・・・御坂のようなスケールの、お花畑や草原や岩場はないけれど(いいなぁ御坂・・)、
道志のアットホームさは、わたしたちのようなナデシコ?・ハイカーにはありがたい。充分楽しんで参りまし
た。 (^^)v

きょうののおめあては、これ! オオバウマノスズクサという花です 

Cimg2363hhh

(^^)、いろんな表情みせてくれてました、ふふ・・可愛いでしょ。(画像をclick)
果実が馬の首に付ける鈴に似てるんですって、馬の鈴ってどんなの??

【コース】 道坂トンネル西口P~今倉山~二十六夜山~林道~P

97年の9月、初めて今倉山を訪れてから、きょうで12回目。いろんな顔を見せてくれるこの山は、きょうはどんなふうに迎えてくれるかな  (^^)

っとおしい梅雨の空。でも森に入ると、わっと緑に囲まれる。小鳥の囀りや葉っぱの香り、生き生きした自然の渦に素直に身をゆだねれば、体の中が入れ替わったような気分になれる。(^^)

Cimg2406_2 ノイバラ

小さな白い花が咲いています。タマアジサイ、キヌタソウ、ウツギ、ノイバラ・・・そんな花たちひとつひとつに目をかけながら、ていねいに登ってゆきます。カラマツ林の、元展望地からは、御正体山の大きな尾根をゆったり伸ばした姿が覗けます。まことに堂々たる貫禄、みなうっとりと見とれます

Cimg2392s Cimg2411s_1

キヌタソウ(左)                 ヤマオダマキ(右)                                                                                         

山道ではヤマオダマキ、シモツケの花が咲き始めました。もう夏になるんだね。
ハクサンフウロアカショウマアザミも少しずつ・・・、今年も順調そうで嬉しい。

Cimg2414

↑林床にはテンニンソウの青々としたうねり…(^^)

ブナの木が現れてくるあたり、レンゲショウマトリカブトがわんさかでてきました、
小さな蕾が見えます(^^)、(サラシナショウマレイジンソウも混ざってると思うけど、花が咲かなきゃワカリマセヌ・・・)

今倉山東峰では大ぶな一本、雷で半分割れてる姿を惜しみつつ素通り、道沿いにはヤグルマソウ、ぱぁ~っと葉を広げ、花茎が伸び蕾もだいぶ白色づいてました。 
おおっ、おおっ、ことし、レンゲショウマ多いんじゃない? 気のせいじゃないよね。蕾もたくさんあるわよねと、みんなで嬉しい予想たてたりしてるうちに・・・。
今倉西峰の肩のミニミニミニ岩場に到着。

Cimg2450s Cimg2462s

コアジサイ(左)                シモツケ(右)

コキンレイカの黄色がキラリ、白いキラリはヤマハハコ。岩がちの道に次々現れるのはコアジサイの花、ほのかなうす水色がなぁんか感傷的なんだよね、胸きゅんな色なのヨ。
西ヶ原のカラマツの鞍部をすぎ、ぶなの多い登り道に入るとね、またレンゲショウマがあちこち丸い蕾を付けている、ハンカイシオガマは葉っぱ美人の元気ゲンキな姿! 
楽しみです(^^)。

 
Cimg2473s そうして来ました。この大ミズナラの根元は休憩の定位置。とろーり長居したくなるお気に入りの空間なのです(^^)。
もし赤岩が日当たりぎらぎら暑い日はこちらへどうぞ、(でも蚊には用心めされませ)

翳っているきょうは、ちょいと赤岩まで足を伸ばしランチ。丹沢にかかる雲が、湧いてるのか?下りてきたのか?、仕掛け花火のナイヤガラのような、不思議な景色見せてくれました。

Cimg2478s

雲っているわりに雲取や飛龍のクッキリした姿も見え、おなじみの大菩薩が近々と大きい。冬はここからの展望が、なんとも素晴らしいんです!!(ン年前の冬の大パノラマをふっと思い出した、よみがえる感動、胸きゅん)

Cimg2471_1

赤岩からの稜線歩きはほぼ下り勾配の、ミズナラやブナ、その他雑木の美しい道、咲き誇るノイバラ、野いちごも豊富です。
よい気分はやがて林道でぶった切られ、ジグザグ道を下らされ、また登らされる。ほんとはあの尾根が続いていたんだよね。と文句たれながら、再び緑の中へ。入ってしまえば、心弾みます。

Cimg2500s Cimg2501s

二十六夜山到着、まだ1時前なので、ゆっくりお茶を・・・。
梅雨の晴れ間の青空ありがたし、木陰は涼しくありがたし。蝉の声うるさい、イヤ蝉だけじゃない、げーげー、あれは? カエルじゃない?、木の上にだっているそうよ。ホンマかいな?、げーげー、ウルサイぞ!  おや、チョウチョがいろいろ飛んでますね。 カラスアゲハ、モンシロチョウ、あの木にいっぱい止まってる、樹液吸ってるのよ、黒い羽根に青い線の、ルリタテハらしいです。デモね、羽根閉じた裏側はなんとも錆びた鉄屑のぼろぼろ衣裳だよ、驚いた。ふつうのアゲハもいっぱい飛びます、変わった薄黄色のアゲハ?ふわりふわり(図鑑によればジャコウアゲハ)

下山は先ほどの林道を歩いて車に戻ります。ゲートがあるので工事車しか通らないピッカピッカな舗装路です。殺風景だけど林道には、意外にもいろんな花が現れました。

Cimg2516s

まずヤマホタルブクロが次々と出迎えてくれました。上品なピンク色はまさにお嬢さま、あまりにおっとりして、おつむ弱そうだけどお人柄のよいお嬢さまっていらっしゃるじゃない、そんな感じ。うっとりな~~。

Cimg2526s

そしたら、アスファルト打ち破って、ズボッとつきだしてるすっごい逞しい花が出てきたのよ。驚いたなぁ、何これ!! 点々と車道に沿って生えているのよ。 葉っぱがね、びろうどのような光沢あってすっごくやわらかなの、ビロウドモウズイカっていうんだとさ、あとでわかった。
土手には木イチゴみたいな赤い苺たくさん成っていた。つやつやで綺麗なので食べてみたら不味かった。

Cimg2538s

・・

右の写真はまめ科のおそらくイタチササゲ
アカザの花は咲き始めの赤が鮮やかでした。

土手の斜面に群れ咲いていたのはオカトラノオ、それは見事なお揃いで、踊っているようです。
Cimg2552

林道が終わるまで、ヤマホタルブクロはとぎれることなく咲いており、濃いのや薄いのやピンク~赤紫のグラデーション ずっと楽しませてくれました。

きょうも山たち花たちありがとぉぉぉ
ではまたぁ  (^^)/~~~

| | コメント (7) | トラックバック (0)

小雨の青梅の丘陵*梅ヶ谷峠

2006年7月5日(水)

Cimg2198

家から車で奥多摩駅に向かうときは、梅ヶ谷峠を越え吉野街道に出ます。
いつも通り過ぎてしまう景色の中にハイキング道らしき道標があり、気になっていました。
きょうは小雨も降っていることだし、気になっていたこの丘陵を少し歩いてみることにしました。
←赤ぼっこ付近で

Cimg2143 Cimg2144
駐車場所から並木入林道を歩きます。右の沢沿いの緑に中に残る古びた小屋など眺め(左写真)いにしえの青梅の里を偲びつつ奥に行くと、意外に新しい住宅数軒がありました。アジサイの奥がハイキング道のとりつきです(右写真)。

Cimg2159_1

山への入り口は草が被さり雨露で濡れてしまいます。でもじきヒノキ林、そして雑木の樹林になると、しっかり踏まれた道が延び、雨もさほど気になりません。
左の写真の道標で、わたしたちは赤矢印のように歩きます。でも雨でなかったら「梅ヶ谷峠(行き止まり)」に行ってみたかった。

Cimg2174_1

右の写真は天狗岩に下りる階段。Cimg2205

こんな道が延びています。
アップダウンはあまりなく緑を楽しみ歩ける道。良く見りゃお花も咲く道です。

Cimg2200_1 左は赤ぼっこ(△409.5)
天狗岩も赤ぼっこも景色がよいらしい。
でも 
きょうは
傘さして霧を眺める之図。
いろんな小鳥の声してました(^^)

送電塔台地*にはオカトラノオ、ノイバラ、ネジバナ、ヒメヤブランが咲き、ギボウシが蕾をつけていました。

Cimg2211 伝説も残の馬引沢峠に近づくと、 新しいがっちりしたフェンスが長々と伸びています。谷底から聞こえるのは、さかんな工事の音。いったい何が出来るのだろう、ずいぶん大がかり。
馬引沢峠の十字路の「日の出町玉之内」方向はフェンスに塞がれもう行かれません。古い峠を訪ねるのが楽しみなのに、ちょっとガッカリ。

       Cimg2225
わたしたちは和田橋方向に左折。雰囲気の良い林道をぶらぶら下って、駐車場所まで戻りました。道沿いにはムラサキシキブの
Cimg2223_1 花が咲き、ウバ百合がたくさん蕾を付けていました。一面に咲くドクダミの白い小花たち・・けっこう綺麗でした(^^)

ではまた~(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »