丸尾山・・愛らしき小峰たち
去年、雪のために引き返し、宿題となっていた尾根を歩きました。 切通峠の南1065m峰から東に延び丸尾山(△1007.4m)を通り大棚橋まで下ったのです。
課題は尾根の最後でうまく林道に降りられるかということ、そして登り返す尾根をどこにするかということでした。(丸尾山について・・・現地では△1007.4mに『丸尾山』のプレートがかかり、昭文社エアリアではその西の1055m平頂を『丸尾山』としています、ここでは三角点のピークを丸尾山としておきます)
2006年1月15日(日) 晴れのち曇り 3人 前夜お化粧直しをしたまっしろな富士山に見送られ、出発です。(トップ写真)
第一部 こころよき尾根下る、明るい陽ざしに見守られ・・・♪
切通峠から南の最初の1065m小ピークから、東に下ります。
←去年
・今年→
・
・
出だしはササや刈られた枝がジャマですが、すぐに歩きよい道になり、じき送電塔の台地にのります。北側は丹沢一望です↓ 南側は、鉄砲木ノ頭や三国山から東方に流れる尾根のラインが並んでいました。わたしたちはどの尾根を登り返そうかと、各自の好みのままに品定めなぞをしました。
次の送電塔との鞍部に降りると林道が走ってきます、すぐ先の小山へ、うすヤブを上がったところが イガグリ坊主① 1068m峰です←。
去年はここ迄 →去年の風景
ピークの周りにほんの少し、うるさい枝やササがありますが、すぐすっきりした落ち葉道となり、目の前には次なるイガグリ坊主の姿が見えます。陽ざしを浴びてウキウキ歩けば、小鳥も一緒に歌います。
この道を、若葉のころにも歩いてみたい。
イガグリ坊主② 1055m峰はこんな感じ←でした。 エアリア地図に「丸尾山」と書かれているピークです。広く清々しい平頂です
山頂に立つ標識
その先も、まだまだ落ち葉の回廊続きます。標高は1000mくらいなのに、写真のようなけっこう大きなぶなも見られました。鹿さんのフンもたくさん。フカフカな靴の裏の心地よさ~
こんな道、新緑の頃歩けたらな。
←これが 1007.4m三角点のあるイガグリ坊主③です。じっさいは写真で見るより広々としています。横たわるナラの木に腰掛けたり、靴まで埋まる落ち葉を蹴散らしたり、心を自在に遊ばせます 。
ハラハラ落ち葉の舞いおりるときにも歩いてみたい・・
そして、最後④のイガグリ坊主の918m峰→
小峰たちはどれも愛らしい姿で、ゆったりした空気を漂わせていました。それらを繋ぐ落ち葉の回廊もすてきでした。
サァテ、いよいよ「林道への着地やいかに」
なのですが 「とりあえず、東に下ろう」「ダメだったら戻ればいいものネ」てなかんじで、うす笹の、ドームの広がりを急降下、トントン下ります・・・・・・・・ などなどで、大棚橋のすぐ上流側におりました。(^o^)v 最後のイガクリ頭(918m峰)から1時間弱かかりましたので、それなりの探索、緊張感はあったです。
第二部 だらだらの林道歩きは、苦行だよ。急変!黒雲湧く空、雨粒が・・ ・・・・いづれ・・(^^)ゞ
第三部 とにかく上がろう!、上がれば尾根は導く、霧は流れる~ ・・・・そのうち・・・(^^)ゞ
切通峠下P 07:35-切通峠-1065m峰 08:00(15)-送電塔 08:45-1068m峰 08:50-1055m峰 9:15(10)-1007.4m(丸尾山) 09:55(10)-918m峰 10:25(10)-大棚橋 11:30-続く・・
ではまた、(^^)/~~~
| 固定リンク
コメント
ba_sobuさん おはようございます。
>「丸尾山」プレート もしや、あれも?ですか
あ、あれもです (^^ゞ
カマボコ板の貧相なプレートでスミマセン。
(myレポ「ヒモシ峠を探して」で取り付けてきました)
p918から大棚橋へ行くところなどかなりマニアックですね。
高川山付近の鍵掛峠・向峠・近ヶ坂峠は
謎とヤブに包まれています。
以前探索したのですが不明な点が多いのです。(myレポ「迷走する峠」をご参照下さい)
ビッキーは散歩中だったようですね、残念。
投稿: 峠のむこうへ | 2006年1月19日 (木) 08時59分
峠のむこうへ さん
「迷走する峠」読ませて頂きました。
鍵掛峠、ずっと謎でした。
道標の位置がどうも違うのでは?とか、前は別のところだったような気がするとか、混乱していたのです。
鍵掛のいわれの話もおもしろいものでした。
他のレポートも(訪ねたことのある峠もあり) たのしく興味をもってよむことができました。
峠を訪れると、昔の人々の営みを感じます。だからわたしも峠が好きです。これからもいろいろと、お話をお聞かせください。
こちらは いきあたりばったりの歩き方をしているので、お恥ずかしのですが ときどきは訪ねて下さいね。
投稿: ba_sobu | 2006年1月19日 (木) 23時30分