« 椿丸~織戸峠~大栂~菰釣山 | トップページ | 淡雪の検見ヶ丸~鳥胸山 »

晩秋の九鬼山

九鬼山は”初心の山”のひとつです。 水曜日、トモダチと山歩きを始めたころは、 どこにどう登ったらよいか分からなかったので、とりあえず買ったエアリア『高尾陣馬』の小冊子を順番にひとつずつ行くことにしたのです・・・・・そんな思い出の山のひとつが 九鬼山、久しぶりに訪ねました。・・・ (^^)

2005年11月30日(水) 晴れ  3人

CIMG7402h

富士急禾生駅から、国道を落合橋に向かって行くと右手に九鬼山が見えます。植林の多い九鬼山にあって、正面の尾根(赤点)は、紅葉の雑木がモコモコと輝き、他の尾根とは格段の違いを見せていました。できたらあの尾根を登りたいなと地図を見ると、どうやら杉山新道の隣り尾根らしいので、とりあえず杉山新道をゆくことにしました。

CIMG7407s 杉の植林帯をゆくと、あばら沢出合いというところで、右に道を分けます。「あっ、あの雑木の尾根の方に行くんだ、ヤッタ (^^) 」 当然、右の道を選択。 あばら沢を越え、大きく巻きながら、となりの”みゆき尾根”に移りました。左側が植林帯だったのですが、じき陽ざしに溢れた黄葉の雑木林に入りました。

CIMG7409s

ダンコウバイ、これは花芽です、プリッと膨れています (^^) CIMG7412s                             

          

(左:道標) 弥生峠 杉山新道一号路(トップ写真の黄色点)と合流。                     (右:道標) 久美山 ずっと前からここにがんばっていたのに、今は不遇の身。。木の下にほかされていました。代わりに大月市と都留市が、それぞれ道標を立てたのです。同じ内容の二基もいらないヨ。CIMG7414s CIMG7424s

CIMG7428s

富士見平から富士山、きょうはよく見えました。

手前は鹿留山です。倉見山を越えて歩いたときの思い出ばなし、弾みます。 ススキもいいねぇ (^^)  秋ですねぇ

こちら九鬼山の山頂から。大菩薩や奥多摩方面、権現山などが・・・視界良好!!      石尾根の勢揃い、雲もヨシ!

CIMG7431h

山頂からは北の尾根を下りました。道は尾根伝いじゃなく、いったん東北に下り、峠に出てから左折します。(直進は朝日小沢、こっちにもいい尾根、ありますよん(^^) 、右折の道は行ったことがない) 左折の道はやがて谷を巻いてゆく、いやらしい感じのガレガレ荒れた道。 でもでも、後半は大量の落ち葉の堆積、大量の朴(ほお)葉がつもり、盛大に蹴散らしながら、音を鳴らして歩くのは快感でした。(^O^)

CIMG7441s

で、やっと北尾根に合流したところが「紺屋の休ン場」。おしゃれな道標ありました。

南大菩薩、三ッ峠、御坂方面がよく見えます。でも なんといっても、フカフカ落ち葉の大広間がいい、のんびりランチ&お昼寝・・・だぁれも来ない・・・わりと有名な山とおもうけど・・・

札金峠を越え、きょう最大の急登をエイコラエイコラ30分ばかり登り、馬立山(747m)に到着。猿橋に出るか田野倉か相談の結果、満場一致で田野倉に下ることに (^-^)

CIMG7457s 馬立山から少し南に戻ったピークを西に折れ、667.3m三角点(植野山)の一本松尾根で下ります。

西にむかう雑木の尾根は、下山にサイコー。 ずっとずっと陽ざしに包まれているので、晩秋のうら寂しい思いをしなくてすむから (^^) 。それに、富士山が逆光のシルエットでずっとついてきました。

左を見れば、きょうの九鬼山の立派な姿が・・!CIMG7456s

さっき歩いていた尾根、大らかに広げた両翼、、、ホレボレ魅入ってしまいました。 

初心の山・・・たまには訪れてみるといいよ、 たのしかった♪♪

【コースタイム】禾生09:10-登山口09:25-(10)-弥生峠10:40-久美山11:05- 富士見平11:10-九鬼山11:20-紺屋休場11:55/12:50-馬立山13:40(15)-分岐14:05-(20)-植野山14:50-下山口15:20-田野倉15:30/15:35

では、また (^_^)/~

|

« 椿丸~織戸峠~大栂~菰釣山 | トップページ | 淡雪の検見ヶ丸~鳥胸山 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 晩秋の九鬼山:

« 椿丸~織戸峠~大栂~菰釣山 | トップページ | 淡雪の検見ヶ丸~鳥胸山 »