« すてきな訪問者 | トップページ | おもいっきり、ススキ原 »

牛ノ寝のブナは燃えていた

11月2日(水) 快晴 

松姫峠からゆるゆると牛ノ寝通りをあるきました。 

CIMG6723s

稜線に沿って、おだやかなアップダウンを越えて行きます。                 大きなブナが燃えていました。空に黄金色の枝を広げていました。

CIMG6791s

ミズナラもイロハモミジもトウカエデも・・・・赤やオレンジやうす黄色に              染まっていました。

CIMG6716s そんな森を歩きます。太陽は惜しげもなく光を注ぎ、森を輝かせています。

鶴寝山を越え、小菅ノ湯への分岐(道標立った)をすぎ、大ブナや大ミズナラの間をあるいていくと、ブナの涼やかな平頂に到着。

CIMG6765s

ここらでちょいとお茶を飲む。ほかほかの落ち葉の絨毯に腰をおろし、ザックを背中に見上げれば、青い空を埋め尽くす細かな彩り、黄色、黄緑、オレンジ、赤。 すると カサッ、カサッ、カサッ・・・次々と・・・、カサッ、カサッ、落ち葉の降りてくる音が・・・・・

CIMG6691s CIMG6753s

この尾根の二ヶ所の展望地で 左・鶴寝山から富士山、右・大ダワから飛龍山

そして狩場山まで来ました(13:30)。  平たい山頂の北側はオレンジ色の世界。 倒木が静かに横たわり、広々とした涼やかな落ち葉の林でした。 

CIMG6774s

こんな静かな、こんな明るい林にずっといたいけれど、太陽はどんどん斜めに傾いてゆき、影は迫ってきます。 ほのかな温もりに冷たい空気が忍びこみます。 サァ、立ち上がって帰らなきゃ・・・

CIMG6798s 駐車場所の松姫峠まで、復路は巡視路を歩きました。 北側の谷は美しく、オレンジ色の木々の間にぬっと立つ大ブナの貫禄。 深い谷の迫力は、広がりのある稜線とは また違った良さ。 そして陽ざしがナナメなせいか、紅葉が赤みがかった感じです。

それに、落ち葉のカラフルなこと♪

もったいないくらいな赤い絨毯♪♪♪

じつは、大きな黄色い葉っぱをたくさん拾って帰りました・・・・・・(^^)   一日たって少し茶色くなったけど、顔をうずめると・・・よい香り、それは山で出会ったあの香り・・・・・

CIMG6699s 牛ノ寝は、やっぱり好きと・・・                         しみじみ思った一日でした。

ところで →のような紅葉がたくさんありました。                                     緑色に点々と赤い色が、可愛らしかったです。

コース(往路は稜線、復路は巡視路。 寄り道&休憩 多数あり)

松姫峠P(09:50)-鶴寝山(10:10)-大マテイ山(11:50)-大ダワ・ランチ(12:00/12:45)-狩場山(13:15/13:30)-松姫峠P(15:30)

               

|

« すてきな訪問者 | トップページ | おもいっきり、ススキ原 »

コメント

こんにちは!!お久しぶりです^^
私も同じ日に出かけました。

素敵なお写真ですね、特に二枚目のがわたし好みかな・・。
牛ノ寝方面は行ったことがないのですが、そのうちに是非と考えております。

更に東の鶴峠から三頭山への道もなかなかよいという噂です。
どこもかしこも道が混み合いそうですね^^)

投稿: | 2005年11月 4日 (金) 19時09分

こんばんわ~
牛ノ寝通り、紅葉が最高潮でしたね。
やっぱり、紅葉の盛期に当たると牛の寝通りはいいですね~
因み、反対の奈良倉山側もいいですよ~
先週に比べ紅葉が一気に進んだようです。

2日はほんとに良いお天気でした(^^)
自分も常念山脈で幸せな気分に浸ってきました(^^)

投稿: Hg | 2005年11月 4日 (金) 23時27分

多羽田さん、今晩は。
お使いのカメラはカシオでしたか。
背景のボケがよく出ているので、
一眼レフかと考えていました。
私の使っているのはキャノンIXY
ですが、焦点深度が深く設定
されているのかボケ味がいまいち。

牛の寝通りのぶなの黄葉素晴らしい。前に大菩薩経由で歩いた時
は夏で暑いだけだった印象しか
残っていません。11月初めで
黄葉真っ盛りとは一寸早いですね。
26日に六つ石山へ行きますが
紅黄葉は終わっているかな。

投稿: 岡本晃治 | 2005年11月 5日 (土) 20時15分

峰さん こんばんわ

松姫峠まで車で上がって牛ノ寝や奈良倉山に行くのはずるい、と 長年抵抗があったのですが、どうもころのろは 楽な道にながされてしまいがちです。(でもやはり、心の隅で、ずるい、と思っています)

写真をほめて頂きありがとうございます。写真家は本物より美しく撮れますが シロウトは本物にかないません。今回もそうでした。

投稿: ba_sobu | 2005年11月 5日 (土) 22時58分

Hgさん こんばんわ

Hgさんの掲示板に投稿したあと、Hgさんたちが松姫峠、奈良倉山、大マテイ山を歩かれたことを知りまして。。。あらら、間の抜けた情報をおおくりしたものだ。と 少々 冷や汗でした。

でも ほんの数日後なのに その間に晴天の放射冷却がありましたから、紅葉が一気に進んだのでしょうか。  色合いの差は当日の陽ざしが明るかった、それだけじゃないのでしょうね。

この山行は 半年前から決まっていましたから、当日わたしたちは 本当にラッキーだったと思います。

投稿: ba_sobu | 2005年11月 5日 (土) 23時08分

岡本さん こんばんわ

26日 六つ石山どうなのでしょうね・・・去年は11月の後半に御前山に行きました、中腹が綺麗な紅葉で、上部はフカフカな分厚い新しい落ち葉のクッションでした。

今回のブログのトップ写真は、黒っぽいのですが、中心に光の玉があるような感じで気に入っています、今回はこのような写真が数点撮れました。 エネルギーを感じてひとり悦に入っております。わたしは これを美しい!!と思うのですが・・・。

投稿: ba_sobu | 2005年11月 5日 (土) 23時27分

ba_sobuさん
仰るとおりトップの写真は美しいです。
木の幹が画面上うるさくなくされど力強く、
また上空の葉の茂る密度が濃いため、太陽の光を全体で受けそれが丸く光の玉になっている。素晴らしいと思います。
富士アザミの写真プロフィールに飾られましたが、今度のぶなの写真もいいですね。

投稿: 岡本晃治 | 2005年11月 7日 (月) 11時18分

岡本さん 強引に?わたしめのヘタな写真の話題に引き込んでしまいました、ごめんなさい。 でも無理強いでも、解説していただけてとても嬉しいです。ありがとうございました。

これに懲りず、ときどきはここに訪ねてくださいませ。

投稿: ba_sobu | 2005年11月11日 (金) 00時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牛ノ寝のブナは燃えていた:

« すてきな訪問者 | トップページ | おもいっきり、ススキ原 »