« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

鹿留山、大ブナの森へ

2005年9月28日(水) 曇り 4人

鹿留山北尾根の大ブナたちに会いに行きました、濃い霧の森で大きなブナは圧倒的な存在感なのでした。

CIMG6375s

次々に現れるぶなたちに目を奪われながら、霧の中を登ってゆくのです。

CIMG6371s

そこはヤマトリカブトの花畑でもありました。細い茎に水色の花がたわわに咲き、   ずっしり地面に垂れています。もたげてみると、一株なのにブーケが出来そうなくらいな大きな花の塊でした、

CIMG6372s            

小柄なレイジンソウ(左)は背筋をピンと立お行儀のよいこ(^^) です。  サラシナショウマがあちこちで白い穂をくゆらせ、タカオヒゴタイ(右)は点々と・・センスの良いピンクの灯りをともしています。

CIMG6360s

CIMG6404s

CIMG6378

鹿留山の山頂に近づくと、奇跡のように明るくなり陽ざしさえ・・・みあげるとうっすら青い空。

濡れた木の葉や下草は光を反射し、あたりの霧は湯気のように立ち昇っています。

CIMG6380 山頂のオオミズナラの下でお昼。ランチのあと、杓子山に向かいました。トリカブト、オヤマボクチ、タカオヒゴタイ、セイタカトウヒレン・・・と、お花を見ながらの楽しい道中。

でも いつのまにか山には、また霧霧霧・・・。わたしが来たときの杓子山って富士山が姿を現さない・・・

CIMG6384s

(上)鹿留山の山頂のオオミズナラと北尾根方向はこんなふう。

CIMG6422

コメントに山行記録のせました。   (^^)

見てね <(_ _)>

| | コメント (3) | トラックバック (0)

うらさびしき小仏峠

2005年9月26日(月) 曇りときどき晴れ

CIMG6316 小仏峠

秋の午後は弱い西日のせい? ひとけのない峠の、朽ち果てそうな茶店、      なんとなくうらさびしい風景です。ここは旧甲州街道がのっこしています。

裏高尾の日影沢小仏川出合いの尾根から 城山~小仏峠~景信山~ザリクボ~小下沢林道を歩きました。城山山頂以外はほとんど人のいない静かな裏道には、小さな稔りの秋がありました。

CIMG6315 ほうちゃくそう

CIMG6308

寡黙な桜木

CIMG6317 しもばしら

景信山から、久しぶりにザリクボ沿いの登山道を下りました。ジャコウソウやモミジハグマ、サラシナショウマ、ツリフネソウ・・・などの花、そして天然ケヤキの大木が何本も現れる、楽しい歩きよい道でした。

CIMG6326 CIMG6329

↑じゃこうそう          けやき→ 

日影沢園地入口いったいは カツラの薫り、それは秋の香り~~ (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

霧ふるブナ林・大洞山

三国山ハイキングコース 

ブナ林にはしっとり霧がかかり、林床一面のテンニンソウ、そこに青いトリカブトが点々と散らばるすてきな風景がありました。

CIMG6290s

9月21日(水)曇り/小雨  6人

疲れないエコ・ハイク (^^)  三国峠に駐車し三国山ハイキングコースを大洞山まで行きユーターン、三国山まで戻り、そこから東に県境尾根を下りました。

CIMG6280s

きょうの目的のトリカブトはこれからが本番です。花より蕾の方ががぜん多く、しばらくの間楽しめそう。色にはバラエティがあり、かなり黒がかった紫から、白とみまごう淡い水色まで。・・・濃い霧の森では、消えいりそうな水色の透き通る肌がなまめかしい。

CIMG6264s CIMG6267s

ままこのしりぬぐい(左)             やまはっか(右)

CIMG6283s

午後になると霧はいっそう濃くなってきました。三国山から東の県境尾根では、立派なブナたちがすぐそばにいても、みんな気が付かないほどなのです。

車道にでると、霧は雨に変わてしまいました。県境尾根をさらに辿るのは止めにして、傘をさし駐車場所の三国峠に戻りました。

秋の長雨、また来そうな台風、うっとおしい空模様が続きます。

でも、こんど晴れるときは、ほんものの秋空だ

では、またネ・・・・ (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋めく丹沢主稜・臼ヶ岳

9月18日・・さらに。(↓ほのかに秋めく臼ヶ岳への主稜線)

CIMG0012s

9月18日に訪れた臼ヶ岳では、南陵・1196m峰あたりのぶな林にクラクラめまい。     『これが丹沢のブナ林』とほろ酔い気分で一気にかきあげました。が、あの日は登りの源造尾根や臼ヶ岳までの主稜線もなかなかのもの、いろんな情景を思いだし、こんな日はそうあるもんじゃない、忘れないうちに、と思い至ったのでございます。

CIMG6184s 日蔭沢橋のゲートから林道を小1時間も歩くと広河原。神ノ川がたくさんの支流を集める場所だ。そのひとつ、堰堤工事の凄まじい彦右ヱ門谷をわたった対岸がきょうの源造尾根。

この河原に降りるのがチト怖い。何故ってザレザレの斜面にはびっしりフジアザミがトゲの葉っぱを広げている。ここでうっかり滑ろうものなら、お手々からお尻から針地獄のお仕置きされちゃいそう (^^) 。CIMG6180s どっこい、よいこのわたしたちは針地獄をぶじクリア、河原にて腹ごしらえを済ます。

源造尾根のとりつきは藪にだまされ手前からヨッコラショと上がったら、涼しげな正道が通ってた。正道とはいえ杉ヒノキの急登、大汗だ。真っ赤な顔して息はたえだえ、水ばかり飲む。ザックから取り出した豊水梨はうまかった (^^)

CIMG6189s

植林が雑木林に変わるとがぜん元気なわたし。勾配は緩やか、明るく緑が鮮やか、シロヨメナ咲く、岩シャジンもさいていた。

1224m平頂近くなると道はなぜにか、複雑に尾根から降りたりまたあがったり、そこを越えると両脇の谷は鋭く切れ落ちる。CIMG6193s

あんまり尾根のキワにいっちゃ危ないぞ。そこは庇になっている。目の前の主稜がどんどん近づいてくる。木々はほのかな秋色の染まり始めている。

CIMG6202s 金山谷乗越から東へ臼ヶ岳をめざす。ナナカマドの実は赤く染まり、色づきはじめた林は陽射しを浴びて秋を歌う。シロヨメナの花、アザミの花。初めて見たシラヒゲソウの花。

CIMG6225s 臼ヶ岳では東がひらけている。青空に堂々とした蛭ヶ岳の姿があった。蛭から丹沢山の主脈は、いつも見ているのとは逆の並びで新鮮。南面は猛々しく、丹沢の若さをみせつけている。

臼ヶ岳南稜の下り、1196m峰あたりのブナ林は素晴らしかった。        『これが丹沢のブナ林』参照

CIMG6263s 臼ヶ岳の南稜からユーシンロッジに降り、えんえん林道を歩き玄倉にいたる。

ユーシンロッジの落ち着いた建物は好ましかったし、途中の真っ暗なトンネルや林道脇に咲いている花、玄倉川の白い石、すべてが初めての場所の初めて目にする景色。「山神峠→」の道標さえスペシャルな気がして、長い林道歩きが苦ではなかったのは不思議だ。

おわり   (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これが丹沢のブナ林

臼ヶ岳の南稜を1時間ほどくだると、尾根が消え、目の前にソヨソヨとした、青草のじゅうたんが広がっていました。

2005年 9月18日 日曜日、快晴

CIMG6242s

CIMG0019 初秋の陽射しは、青草の上にさらに濃い緑をおとしています。フカフカの毛並みのじゅうたんを歩いていると、ゾクゾクッ~、軽い興奮をおぼえます。

靴の裏には弾むような、吸い込まれるような感触。草むらは優しさをかもしだすのでしょうか・・・・。

緑の上に赤い実が散らばっています。見上げるとたくさんのヤマボウシの実が葉っぱの陰から突き出しています。

CIMG0022

丹沢のぶな林って、丹沢のぶな林って、こんなだった!

この緑のなかを歩いていけるなんて、なんともしあわせなことです。

一歩一歩がすごく大切、こぼれていく砂時計は、貴い金粉のような気がします。

CIMG6252  鞍部からゆるく登りつめると、1196mのピークにでます、さらに緑のうねりは続いています。

稜線に新しい鹿柵が延びてました。おととしにはなかったとkomadoさんは云いました。柵の中に大きなブナの木、わぉっ、わたしは金網にへばりついて写真をとります。

鹿柵の外にも大きなブナが何本もあります。ゆるゆる歩きながら、大きな木を見上げます。ゆったりと緑の枝を広げ、光を細かに透かしています。そのむこうは静かな青い空でした。

CIMG6224

【山名】臼ヶ岳(丹沢)    ←もうすぐ臼ヶ岳山頂、シロヨメナがいちめんに咲いていた。

【コース】 日蔭沢園地06:45-広河原07:35(10)-金山谷乗越 10:00-臼ヶ岳11:00/12:20-鞍部13:00~1196m 13:30(20)-950m14:15(10)-ユーシンロッジ14:40(20)-玄倉バス停 17:10

【メンバー】komadoさん、T、ba_sobu

おわり  (^_^)/~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

花よりの伝言(^^)

ふじあざみ(神ノ川・広河原)2005.09.18

CIMG6176s

ね、元気出して・・・

トゲトゲな面だけど裏は柔らかいヨ、ほっぺに触ってみてよ

いわしゃじん (源造尾根) 2005.09.18

CIMG6192

岩陰のボクに気づくきみは 

きっとこころのやさしい人だ。

びらんじ (ユーシン~玄倉) 2005.09.18

CIMG6258s

埃たつ林道のわきにボクはいた。

味気ない林道歩きに疲れたキミと目があった。

そのときのキミの顔の輝きを、キミはなくさないでいてほしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山に咲く山の花は、しぼんだ心を蘇らせてくれます。

ありがとう・・・ (^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ウォリーを探せ!

じゃなくて コミカンソウを探せ の巻 !

kommi

 山渓ハンディ図鑑1

 「野に咲く花」257ページ

去年 この写真を見たときから ずっとさがしています。   こみかんそう

「生えてる場所・・・道ばた」

見たことあるようなきのする、この葉っぱ。  探しているけど 見つからない

もう秋なのに、どこにいる?  こみかんそう やーい

かわりに見つけた、道ばたの、 名もなき草たち・・・・

konisiskisou urikusa

こにしきそう(左)               うりくさ(右)

kitunenomago

jiisobu

キツネノマゴ(左)             そして つるにんじん(右)                       

つるにんじん・・・・・  わぁい ba_sobuのにいちゃんだ、                                じつはね  じいそぶ  と  ばあそぶ、 どうちがうのか良くわからない。                          でもこれは じいそぶのような気がします。

:ka (^^)                       

こみかんそう  こみかんそう こみかんそう

どこにいるの~  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丹沢貴婦人は?

久しぶりの丹沢、夏はなにかと敬遠していたのですが、緑の谷や林を愉しみたくなりました。表尾根は思ったより花も多く、見どころ満載の周回コースでした。

CIMG6039s

境沢出合・・・登山道の始まり

2005年 9月10日 土曜日、曇りのち晴れ

【コース】 札掛-境沢出合-新大日-(表尾根)-三の塔-(ヨモギ尾根)-札掛

CIMG6042s

境沢には(丹沢名物の)堰堤がありません。したたるような緑の中に小滝やナメ滝の連なるすてきな沢道が続きます。すらりと伸びた木々の明るい谷です。岩にはホトトギスの葉っぱがたくさん・・・・・CIMG6047s    CIMG6043s                「ねぇ、もしかして、丹沢貴婦人じゃないかしら?」、持ってきた写真と見比べます。「うーん、なんとも・・」 じきふつうのヤマジノホトトギスだと分かるのですが、マイナスイオンをたっぷり浴びて色鮮やかでした。

標高1000mあたりに←左の看板があり、新ルートが分かれていました。CIMG6057s

(新ルート)女坂とはいえ『140曲つづら坂』という名がつけば、いかにもかったるそう・・・と、既存の男坂ルートを行くことに。 

谷をトラバースするところは、予想以上の荒れかたでした。崩れたうえに流木や岩石が埋まり、新しい道標が流されかかっています。また右の写真のように道が完全にこわれ、もしロープがなけれは通りずらそうなところもありました。

でも枝尾根に乗ってしまえば手入れの良いヒノキ林、安心して気持ちよく上がれます。やがて長尾尾根に合流。ブナとシロヤシオの素敵な林です(階段はツライよ)。 登山者がチラホラ歩いています。

CIMG6088s

ピークの新大日からが表尾根になります。表尾根に出る一瞬って、舞台の幕が開いた時の感じ。濃いガスにまかれ真っ白だったけれど、「さすがぁ華やか」 丹沢といえば裏ばかり歩いているわたしには、「表」ときくだけで晴れがましい気分になれちゃうのです (^^) にこにこ                

道標にしたがい右折します。 アザミや?フウロ、バライチゴ・・・の花の地味なお花畑、ふっと横を見たら鹿と目が合っちゃったりして (^^) ふふ   下から女性二人組がハァハァ登ってきました。 ・・・ 「あのぅ、もしや、丹沢貴婦人をお見かけでは?」 「ああ、いらっしゃいましたよ」 「いずこにて?」 「◆▽○△・・」、首尾良くとれたて情報をゲットです。CIMG6087s v(^^)v  

つぎの登山者は 「探しながら来たのだけど、見つけられなかった」と、がっかりした様子。 「じゃ、ご一緒に参りましょ、」  ガレガレな岩場を注意して沢をトラバース。 そうして ”かの場所”に到着、、、 ところが、お花はどこどこ?   このあたりのはずなのだけど・・・。ウロウロ。ウロウロ・・・・ そのとき 「ぎゃっ!あった! あそこ、あそこ」 さっきご一緒した方のうわずった声。 

ひとつに気づくとその周りにたくさん咲いていることがわかりました。v(^^)v やったね

昼食のあと、表尾根を三の塔に向かいました。CIMG6097s 行者ヶ岳へ登りだすの左側のガレにはピンクのはビランジ(←左)。丹沢では初めてv(^^)v   さらに左の崖はるかにたくさんの貴婦人たちが黄色いお顔を見せてくれています。 v(^^)v  

わたしにはとても近寄れませんが、かよわれる方もあるのかな?この先も ウメバチソウ、ヤマジノホトトギス。。。。。CIMG6112s ササの根元にもいろんな花がさいてます 。

烏尾山をこえ、三ノ塔へあと0.2㎞のお地蔵様のところで休憩です。  ・・・・おお、フジアザミがすこぶる元気です。 【フジあざみ&フジ山】のツーショットを撮りたいなぁ・・・・ガスに隠れた富士山が恨めしい。

CIMG6122s

下山はヨモギ尾根、一気に札掛に降りられるのです。

ここは華やかな紅葉どきよし 雪の冬もよし そして今は初秋のアンニュイなグリーンの世界・・・ 

CIMG6124s

やがて広場に出ます(ヨモギ平)。テンニンソウが連なり、トリカブトはチラホラ(元気ないぞ!)、夏のなごりのマルバダケブキやオタカラコウはところどころで黄色のかたまり、・・・・・。そしてなんといっても伸びやかな若いブナ。背の高いブナ、イロハモミジの木もたくさんあります。こんなところでお茶を飲めるは贅沢、くー・・・・しあわせ。v(^^)v

ヨモギ平から、鹿柵をぬけ、植林と草原の交互に現れる道をひたすら下り、無事、尾根の突端に下り立ちました。タライ小屋沢と藤熊沢の合流点です。あら、きょうは激しい流れにオドロキです。良きわたり場を求めタライ小屋沢の上流を探索、適当なところで無事徒渉しました。  ひやっこい水は気持ちよかったです。

 丹沢にはまたネ   (^_-) 、、、・・・・・ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名もなき草こそ・9月

高い空をバックにこんなひまわり見ちゃったら、夏は終わりぬってことだよね 

CIMG5977s

2005年 9月2日 金曜日、晴れ 07:30 

広場に出たら、トノサマバッタが ビュ~ン、ビュ~ン。こちらのことはお構いなし、さながらSkyKidの空中戦。 おおっ!よけながら歩いてます。威勢のいい奴らじゃ。

CIMG5980s CIMG5992s

(左)われもこうが出迎えてくれたよ。嬉しいな (^^)  こんなにたくさんあったなんて知らなかったよ 。

あら、がんくびそう(右)もそこここに、去年より増えたかもしれないね、嬉しいな (^^)

CIMG5999s CIMG6003s

せんにんそう(左)も咲き出した。この白さは洗い立てのワイシャツの白。  

(右)うっ知ってははずだが悩むなぁいのこずち?じゃないね、ひっつき虫のオナモミでもなさそう・・・ありきたりの草ほどわかりません。←いのこずちらしい

CIMG5987s CIMG5985s

(左)オカトラノオは実なるとけっこう逞しいんだ、驚き。

さて難問は(右)である。どこにでもあるけど見れてなかったこの花。これぞ雑草の真髄だ。図鑑を繰って探してる。ハルジオンでよいのであろうか??←じゃなくてヨモギ。

CIMG5988s CIMG5990s

やまぐり(左)落ちてた、この栗、めしあがるはどなたさま?

ずっとずっと解けない宿題の草はこれ(右) ・・・(葉の大きさ2ミリほど)

CIMG6011s CIMG6006s

ヤマブオ(左)、へぇ~ 上のが雄花、下の丸いのが雌花なんですと。

最後はじゃけついばらの実じゃ(右) 花と同じで実も存在感があります、さすがでござる。サヤの長さ8㎝ほど。中のおマメは径8㎜ほど、庭に蒔こうか、思案中・・・・

花はこのほかにキンミズヒキ(半分実になってました)、ミズヒキ、タカトウダイ、ヨモギ、クズ、ヌスビトハギ、ゲンノショウコ、ヒヨドリバナ・・・。

そしてもいちど言うよ。 ありきたりの草ほどわかりません

山も里もみのりの秋になってゆきます・・・・・   (^^)                       このつぎはお山の方へ、みのり具合を見に行きたいな♪   

ではまた~ (^^)/~~~~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雑木林っていいな

山中湖畔の篭坂峠から大洞山方面へ、いろいろなお花を探しながらノンビリふらついてきました そこで出会った明るい雑木林、こんな木立の美しさにぞくぞくしたのは久しぶりのことでした。

2005年 8月31日 水曜日、曇り

CIMG5851s 

雑木林に伸びる道。緑の空気に包まれながらひとり歩くはぜいたくか。

CIMG5927s

CIMG5936s

マツムシソウ、たった一輪だけしかないなんて。  かわらなでしこ

CIMG5923s

CIMG5888s

なんばんぎせる (^^) はじめてみました   ツヤツヤな花より可愛いまむしぐさの実CIMG5928s

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・CIMG5900s

星のようなキノコ、つちぐりってか?     なんとなく好きだよはないかり

CIMG5919s  CIMG5921s

上品な感じのくさぼたん            トリカブトが咲き出しました

CIMG5899s 忘れもしません。初めてマツムシソウの群れ咲いているのを見たのは、ここの草原でした。 でも久しぶりに訪れたアザミ平は さびしいかぎり。 マツムシソウはたったの1株、フジアザミにいたっては全然見ることができなかったのです。 富士山をバックに大株の花の写真を撮ってみたいのに。あああああああああああああああ

CIMG5974s

・・

帰りがけ、平野からパノラマ台に 寄りました。鉄砲木ノ頭のススキの原っぱ、イタドリはあいがわらず美しかった、でもフジアザミは少なかったです。

・・・・・。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

お花のアテははずれたけれど、きょうはこういう雑木林を歩けてよかったよ。          CIMG5854s          

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・        また~ 来ます (^^)

 

。。。。  (^^)/~~~ 、さてお次は・・・??

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »