深い森。歩く、歩く、歩く、、
2005年 8月21日(日)~22日(月) 曇り 大弛峠-甲武信岳-雁坂峠
奥秩父の森を歩いた。深い緑の中を歩いた。
ときおりパッと香りたつ。シラビソの香りかな?そのまま記憶の襞に沈んでいった。でも、どこかでその香りに出会ったら、この景色、この静けさ、この気持ちは、瞬時に蘇ることだろう。
天狗尾根分岐↑
シャクナゲの道。花の頃はどんなだろう、ようすを思い浮かべながら歩き始める。
ときどき岩も現れる、シャクナゲ+ツツジの庭園風な素敵な急降下(ヒャ~)
でもコースのほとんどは深い森、
森の中、黒木は息をしている。 地面を覆う苔も息をしている。
倒木は重なり、その倒木も苔に覆われている、苔の中に黒木の種が落ち、芽生え、やがて幼い木に育つ。そしてぐんぐん伸びるのだ、上に上に空に向かって。逆に根は地面をめざしておりてゆく。
ふと気がつけば、母なる倒木はとうの昔に朽ち果てている。
地面はふかふかに柔らかい。歩いて、歩いて、歩いていても 心は大気と一緒に浮遊している。あっ、また霧がきた。森は、隅々にまで生気に溢れこんなにも輝いている。だからわたしは、苔に埋もれたこの森を、どこまでもどこまでも歩き続けていたいのだ。
↑の景色に心惹かれ、カメラ片手にさまよっているうちに、つい、かすかな踏み跡をたどって降りはじめていました。 いけない、稜線に戻らなくては。でも奧は禁断の実のようになんとも魅力的。 ああ、歩いてゆきたいなぁ~
・
・
甲武信小屋 素泊まり¥4500
マスターは そばを打つ。ラッキーな今夜のお客はスペシャルおかず付き?
もっとラッキーな、わたしたち、 素泊まりなのに
ごちそうさま (^^)
・
・
ホツツジ←
ミヤマハンショウヅル(と思う)→
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
草原(雁坂峠)や岩場には ???シャジン?、ハナイカリ、ウメバチソウが咲いていました。 最後に甲武信小屋のヤナギラン。小屋の周りはシカ避けネットで囲われて、ここだけが別天地のよう。 かつては あたりいったいに花が咲いていたそうです。
・
そういえば 翌日お昼に立ち寄った雁坂小屋のヤナギランは影も形もありませんでした。 3年前は見事だったのに!!もしかして、むかしの雁坂峠の草原は、ヤナギランがいっぱい咲いていたのかも・・・
・
では また (^_^)/~~~~
。
| 固定リンク
コメント
いいですね、奥多摩を卒業することはなかなかできませんが修学旅行にでも奥秩父を歩く予定です、またいろいろと情報とアドバイスをお願いします。
投稿: shimada | 2005年8月24日 (水) 18時56分
はじめまして・・(奥秩父ときいてついつい某K氏の掲示板からやってきてしまいました・・笑)
鹿の食害で、いいお花がなくなってしまったのでしょうか。残念ですね。
なかでも、5枚目の風景には心惹かれてしまいます。ガスの中の原生林は風情がありますね。
雁坂峠の笹原のときはガスっていたのでしょうか?雁坂峠の例のお約束の風景写真がないのでちょっと気になりました。
投稿: 峰 | 2005年8月25日 (木) 21時39分
シマダさん わたしも奥秩父はあまり歩いていません。でも 初めての奥秩父が小川山でした。 その山の雰囲気がなんともいえず良かったのです。 今回はその記憶を継承した山歩きでした。
奥多摩も良いけど奥秩父は違う良さですよね、ていうか わたしは 行ったところ どこでも好きになってしまうんですが・・・
投稿: ba_sobu | 2005年8月26日 (金) 01時02分
峰さん こんばんわ、
訪ねてきて下さってホントに嬉しいというか、まことに光栄でございますという気分です。 (^^)
雁坂峠 実はマツムシソウかワレモコウが咲いているかほのかな期待。でもでも・・・
ウメバチソウ、ハナイカリ、シモツケソウがチラホラ・・・それがかなり小さい。これら矮性の種かと思ったほど。栄養がないのかなぁ、どうしてでしょう。
これから 当日の雁坂峠の写真を 某K氏の掲示板にはっつけにゆきます。
某K氏にはお世話になってしまいます。<(_ _)>
投稿: ba_sobu | 2005年8月26日 (金) 01時16分
こんばんわ~
ちょっとお邪魔するのが遅くなってしまいました^^;
大弛峠から甲武信岳の道、相変わらずいいですね~、本場もんの奥秩父ですね。
もう少し短いともっと良いのですが(アッと、これは個人的な感想です)
と言いつつ、この道最後に歩いたのいつだろう^^;
雁坂峠のヤナギラン、ありませんでしたか。ヤナギランは奥秩父から姿を消してしまうのかなぁ....以前は雁坂峠にはかなり群生していたのですが。
>ウメバチソウ、ハナイカリ、シモツケソウがチラホラ・・・それがかなり小さい
こちらは以前から変わっていないかもしれません。 奥秩父の風衝草原では名の知られた場所。風の影響で伸びやかに成長することができない?^^;
投稿: Hg | 2005年8月30日 (火) 23時50分
Hgさん、コメントありがとうございます
写真が大きすぎましたねぇ・・・試行錯誤の連続・・・^^;^^;
雁坂峠にヤナギラン群生していたのですか!! そうかもしれないですね。 コブシ小屋の周りのヤナギランや3年前の雁坂小屋のヤナギランの様子から、想像できます。でも、鹿避けネットで必死に防御している状態らしいので ヤナギランも風前の灯なのでしょうか・・
それから
>奥秩父の風衝草原では名の知られた場所。風の影響で伸びやかに成長することができない?^^;
そうなのですか。
写真で見る雁坂峠は 日だまりの広々した感じなので 前々から あそこでお昼寝できたらな~ っておもってたんですが。
投稿: ba_sobu | 2005年9月 1日 (木) 16時56分
こんばんわ~
>もう少し短いともっと良いのですが
・・・スミマセン、言葉が足りませんでした^^;
大弛峠から甲武信岳の道、良いのですがあまりに長いので・・・
上のような言い回しになりました。
写真、大きい方が見やすくていいです(^^)
雁坂峠、勿論いつも風が強い訳ではないですよ~^^;
投稿: Hg | 2005年9月 1日 (木) 23時14分
人のHPを見ているときは気づかなかったけれど。作るとなるといろいろ考えます。
理想は 綺麗、短い、でも云いたいことが伝わる ってことですが 思いが強いと写真も文章もつい長くなって、かえって読み手に伝わりませんよね (^^)
だから試行錯誤。永久に試行錯誤です。
そんなこのサイトを見に来て下さるかたが、いらっしゃるのは とてもありがたいです。
コメントくださるなんて さらにさらに 嬉しいことです。
Hgさんはじめ みなさま ありがとうございます。
ふと見れば もうすぐカウント1万になるんです。 信じられません。
投稿: ba_sobu | 2005年9月 2日 (金) 15時31分