深い森。歩く、歩く、歩く、、
2005年 8月21日(日)~22日(月) 曇り 大弛峠-甲武信岳-雁坂峠
奥秩父の森を歩いた。深い緑の中を歩いた。
ときおりパッと香りたつ。シラビソの香りかな?そのまま記憶の襞に沈んでいった。でも、どこかでその香りに出会ったら、この景色、この静けさ、この気持ちは、瞬時に蘇ることだろう。
天狗尾根分岐↑
シャクナゲの道。花の頃はどんなだろう、ようすを思い浮かべながら歩き始める。
ときどき岩も現れる、シャクナゲ+ツツジの庭園風な素敵な急降下(ヒャ~)
でもコースのほとんどは深い森、
森の中、黒木は息をしている。 地面を覆う苔も息をしている。
倒木は重なり、その倒木も苔に覆われている、苔の中に黒木の種が落ち、芽生え、やがて幼い木に育つ。そしてぐんぐん伸びるのだ、上に上に空に向かって。逆に根は地面をめざしておりてゆく。
ふと気がつけば、母なる倒木はとうの昔に朽ち果てている。
地面はふかふかに柔らかい。歩いて、歩いて、歩いていても 心は大気と一緒に浮遊している。あっ、また霧がきた。森は、隅々にまで生気に溢れこんなにも輝いている。だからわたしは、苔に埋もれたこの森を、どこまでもどこまでも歩き続けていたいのだ。
↑の景色に心惹かれ、カメラ片手にさまよっているうちに、つい、かすかな踏み跡をたどって降りはじめていました。 いけない、稜線に戻らなくては。でも奧は禁断の実のようになんとも魅力的。 ああ、歩いてゆきたいなぁ~
・
・
甲武信小屋 素泊まり¥4500
マスターは そばを打つ。ラッキーな今夜のお客はスペシャルおかず付き?
もっとラッキーな、わたしたち、 素泊まりなのに
ごちそうさま (^^)
・
・
ホツツジ←
ミヤマハンショウヅル(と思う)→
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
草原(雁坂峠)や岩場には ???シャジン?、ハナイカリ、ウメバチソウが咲いていました。 最後に甲武信小屋のヤナギラン。小屋の周りはシカ避けネットで囲われて、ここだけが別天地のよう。 かつては あたりいったいに花が咲いていたそうです。
・
そういえば 翌日お昼に立ち寄った雁坂小屋のヤナギランは影も形もありませんでした。 3年前は見事だったのに!!もしかして、むかしの雁坂峠の草原は、ヤナギランがいっぱい咲いていたのかも・・・
・
では また (^_^)/~~~~
。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント