名もなき草こそ・7月
きのう18日、梅雨あけ宣言されました、真夏の陽ざしにとろけています。 これはその三日前、「名もなき草こそ」の広場で見た記録です。
梅雨の中休みの朝、雲間から陽が射す、朝から蒸し暑い 07:30a.m.
2005年 7月15日 金曜日、晴れ
今年の梅雨はきまじめだ。毎日よくぞ雨が降る、梅雨の晴れ間の、極端なまでの高温多湿、久々にあの広場にいってみた。
もさもさと繁る草むらに、アカジソ が目立つ↓。陽ざしを浴びて元気に葉っぱを広げている。わたしの背より高いのはススキとセンダングサ、ヨモギだって1mほども伸びた。
その下で、地盤を確保しているのはオカトラノオ↓、花はもう後半、 優雅にくねる花穂の上の方だけが白い。
一ヶ月前、広く地面を覆っていた、こなすびはどうしたかな? 地面にへばりついて、ちゃんとしてました。花は終わり。「コナスビの実はナスに似ている(名前の由来)」と図鑑に書かれていてけれど、実らしきものは見えません。
「あら。初お目見えの クサフジ↓ではないですか? ちょっと小さめな気もしますけど。
ナワシロイチゴのピンクの花は ほとんど終わり。チャンと苺の実になるだろうか、なんとなくたよりない、葉っぱは勢いよく陣地を広げています。
葉っぱといえば、 ワラビ↓はもう食べることができません。ひたすら光合成に励んでいます。
地味に逞しく、あいかわらずなのが はきだめぎく、「マイペースで生きてますぅ・・」という雰囲気。
前回は名前の分からず、未だにもって分からない草?は、花後に種の穂になったのか?、そよそよ赤っぽい細い穂が、毛足の長いカーペットのよう。
草の少ない地肌の見えるところにポツポツと、タカトウダイ↓ の花が咲く。その奧には、花ミョウガが一株。こんなところに、驚いた。イヌタデも赤い実(花?)をつけている。
そしてこれはもしかしたら ↓がんくびそう? そうならじき、特徴のある花をつけるだろう。
キツネノボタンは貧弱だ。ハルジオンも貧弱だ。オオバコは逞しい。
これから盛夏に向い、広場の生存競争ますます過熱し、早い者勝ち、育ったもの勝ち、制空権や陣取り合戦が激化するのかも?。 いやいや、その陰には強い日差しを避けながら鷹揚に育っている草だってあるかもしれません。
◆
これからも名もなき草たちの生きざまを、そっと見続けていきたいと思います。
草の名は 図鑑をみて、当てはめただけなので、間違っているのも多いのではないでしょうか。 お教えいただけたらうれしいです、よろしくお願いします。 (^^)
・
・
・・・・・おわり・・・・・
・
・
| 固定リンク
コメント
こんばんわ~
名もなき草こそ...の第2段ですね。
普段、あまりレポにも載らないような草、ちゃんと見てますね~。
少し季節を帰ると顔ぶれも変わっていて面白いですね。
花の名前、合っているのではないかなぁ...細かい所が分かりませんのではっきり言えませんが....と、偉そうなことを言う割に...自分もこの手の花に弱いんです^^;
81年の飯豊、小屋はボロく^^;、お花畑は沢山ありきれいだったような、気がします。
PS:先日、東北の山(といっても南東北ですが)ひとつ行ってきました。もうご存じでしたね^^;....レポ・アップしましたのでお暇な時に覗いて見てくださいな。
投稿: Hg | 2005年7月20日 (水) 21時27分
この 地味な連載?に コメントをいただけて光栄です。
何を隠そう これは Hgさんの 『定点観測』に触発され わたしもやってみようと思ったのです。
続けなければ意味がないので、負荷のなるべくかからない、犬の散歩コースの一角を 選びました。
でも始めてみると けっこう大変。 写真は見映えがしないし、地味な草こそ 名前の特定が難しいですね。
一回にひとつでもわかれば いいなと思っています。
定点観測、なんて 宣言するわりには いい加減なところありますが どうかよろしく見守ってください。
これからも Hgさんの掲示板に お助けコールさせて頂くことがあるかもしれません。
よろしくおねがいします。<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
投稿: ba_sobu | 2005年7月21日 (木) 15時21分